言語種別 | 日本語 |
発表タイトル | 術後膵液瘻に対する超音波内視鏡下経消化管ドレナージ術の当院での治療成績 |
会議名 | 第56回日本膵臓学会大会 |
学会区分 | 全国規模の学会 |
発表形式 | 口頭 |
講演区分 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
発表者・共同発表者 | ◎中山新士,池浦司,伊藤嵩志,池田正俊,丸尾基展,高折綾香,桝田昌隆,中丸洸,高岡亮,里井壯平,長沼誠 |
発表年月日 | 2025/07/26 |
開催地 (都市, 国名) |
ホテルニューオータニ 東京 (東京千代田区) |
学会抄録 | web |
概要 | 【背景】術後膵液瘻(POPF)は時に出血,膿瘍や腹膜
炎など重篤な経過をたどることがあり,保存的治療が 奏功しない場合は貯留液のドレナージが必要になる. ドレナージには内視鏡下径乳頭的膵管ドレナージ (ERP-D)や経皮的ドレナージ(PTD)が行われてきた が,近年超音波内視鏡下経消化管ドレナージ(EUSTD) の有効性が報告されている.【目的】2016 年1 月から2025 年1 月までに当院で経験したPOPF に対 し,EUS-TD の有用性について後方視的にERP-D や PTD と比較検討を行った.【結果】EUS-TD/ERP-D/ PTD は12 例/13 例/20 例であった.患者背景はEUSTD/ ERP-D/PTD として年齢中央値は75 歳/65 歳/76 歳,男性で3 例/7 例/13 例,原疾患は膵腫瘍が9 例/10 例/7 例,術後から処置までの日数中央値は14 日/22 日/12 日であった.手技成功は12 例(100%)/12 例 (92%)/20 例(100%),臨床的改善は12 例(100%)/ 12 例(92%)/19 例(95%)であった.初回処置はEUSTD で外瘻のみ2 例,内外瘻10 例,ERP-D で内瘻のみ 6 例,外瘻のみ7 例,PTD で外瘻のみ20 例(US 下18 例,CT ガイド下2 例)であった.処置時間中央値は EUS-TD で34.6 分,ERP-D で21.8 分,PTD は測定せ ずであった.偶発症はEUS-TD で出血1 例,ERP-D で軽症膵炎1 例,PTD は認めず,2 例ともに保存的に 軽快した.処置から退院までの日数中央値はEUSTD/ ERP-D/PTD として16.5 日/25 日/22.5 日であっ た.総処置回数はEUS-TD で1 回10 例(83%),2 回以上2 例(17%),ERP-D で1 回4 例(31%),2 回 以上9 例(69%),PTD で1 回18 例(90%),2 回以上 2 例(10%)であった.再発症例はEUS-TD で1 例 (8.3%),ERP-D で1 例(7.7%),PTD で2 例(10%) であった.【結論】ドレナージ方法の選択は液体貯留部 位やサイズを考慮して判断すべきである.EUS-TD は一時的外瘻術になるが,手技成功,臨床的改善が高 く,処置回数,退院までの日数が少なく,安全で有用な 治療であると考えられた. |