生理学講座
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
論文 |
著書 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
中村 加枝
教授
|
1 | 1 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
上田 康雅
講師
|
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
安田 正治
講師
|
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
則武 厚
助教
|
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
計 |
1 | 1 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 |
3 |
3 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
|
■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
中村加枝, 林和子, 中尾和子:
【予測・意思決定・情動の脳内計算機構-セロトニン研究の新展開-】 背側縫線核による報酬・嫌悪情報処理.
日本薬理学雑誌
149
(1)
:40
-43
, 2017
|
2.
|
Sanada Takahisa M, Namima Tomoyuki, Komatsu Hidehiko:
Comparison of the color selectivity of macaque V4 neurons in different color spaces.
Journal of Neurophysiology
116
(5)
:2163
-2172
, 2016
|
3.
|
Hiroshi Yamada , Hitoshi Inokawa , Yukiko Hori , Xiaochuan Pan , Ryuichi Matsuzaki , Kae Nakamura , Kazuyuki Samejima , Munetaka Shidara d, Minoru Kimura , Masamichi Sakagami , Takafumi Minamimoto:
Characteristics of fast-spiking neurons in the striatum of behaving monkeys.
Neuroscience Research
105
:2
-18
, 2016
|
4.
|
Yoshida K, Go Y, Kushima I, Toyoda A, Fujiyama A, Imai H, Saito N, Iriki A, Ozaki N, Isoda M.:
Single-neuron and genetic correlates of autistic behavior in macaque.
Science advances
2
(9)
:e1600558
, 2016
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎A. NORITAKE, M. ISODA:
Social reward signals in primate lateral hypothalamic neurons: comparison with prefrontal and midbrain dopamine neurons.
Society for neuroscience meeting 2016,
San Diego USA,
2016/11
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎樋口隆弘, 石崎優子, 則武厚, 柳本嘉時, 小林穂高, 金子一成:
教室場面の動画を用いた視線解析による自閉症スペクトラム児のスクリーニングの有用性.
第119回日本小児科学会学術集会,
札幌,
2016/05
|
2.
|
◎則武 厚,磯田昌岐:
Activity of primate dopamine neurons is influenced by the prospect of others’ reward
霊長類ドパミン細胞の活動は他者への報酬見込みによって影響を受ける.
第39回日本神経科学大会,
横浜,
2016/07
|
3.
|
◎安田正治,中村加枝:
The physiological analysis of emotion-cognition interaction in reversal learning in macaque monkey
感情が学習に与える影響についての生理学的解析.
第39回日本神経科学大会,
横浜,
2016/07
|
4.
|
◎上田康雅,中村加枝:
The aversive stimulus affect decision making, modulate autonomic response and neuronal activity in the primate caudate
サルの意思決定、自律神経反応および線条体尾状核の情報処理に嫌悪刺激の存在が与える影響.
第39回日本神経科学大会,
横浜,
2016/07
|
5.
|
◎樋口隆弘,石崎優子,則武厚,柳本嘉時,小林穂高,金子一成:
教室場面の動画を用いた視線解析による自閉症スペクトラム児のスクリーニングの有用性.
第211回大阪小児科学会,
枚方,
2016/09
|
|