<<< 前 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 次 >>>
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 0 8 0 6  0 0 0 0  1  26  0  8  0  9
加藤 正樹   准教授
 0 3 0 12  0 2 0 0  16  13  1  0  0  3
嶽北 佳輝   准教授
 2 8 0 6  0 6 0 0  11  11  0  5  0  5
齊藤 幸子   講師
 2 0 0 0  0 0 0 0  3  0  0  0  1  1
西田 圭一郎   講師
 0 0 0 6  0 0 0 0  2  7  2  2  0  2
池田 俊一郎   講師
 0 5 0 2  0 1 0 0  2  5  0  2  7  3
青木 宣篤   助教
 0 2 0 1  0 0 0 0  0  1  4  0  1  1
許 全利   助教
 0 1 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
緒方 治彦   助教
 1 0 0 2  0 0 0 0  1  8  0  1  0  4
柏木 陽介   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  1
舩槻 紀也   助教
 1 0 0 1  0 0 0 0  2  7  0  0  1  3
南 翔太   助教
 0 4 1 0  0 0 0 0  0  4  0  2  0  3
新道 賢一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  0
長野 洋祐   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  0
桂 功士   助教
 0 2 0 0  0 0 0 0  0  6  0  1  0  2
大畑 貴裕   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  0
柳田 知世   助教
 0 0 0 1  0 0 0 0  1  4  0  0  0  1
佃 万里   助教
 1 0 0 1  0 0 0 0  2  5  0  2  1  2
西本 大樹   助教
 0 1 0 0  0 0 0 0  0  0  0  2  0  1
 7 34 1 38  0 9 0 0  42  101  7  25  11  41
■ 学術雑誌
原著
1. 高野隼, 坂井一也, 木納潤一:  スポーツを用いた認知機能活性化プログラム(Cognitive Action Therapy ; CAT)開発に向けた予備的研究.  デイケア実践研究  26 (1) :3 -12 , 2022
2. 金田浩由紀, 梶原美絵, 眞鍋香余子, 四方美由紀, 中村奈緒美, 嶽北佳輝:  COVID-19 患者におけるインシデント報告・死亡報告の検討.  関西医科大学雑誌  73 :25 -31 , 2022
3. 北元健, 嶽北佳輝, 和田大樹, 桂功士, 南翔太, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 齊藤福樹, 吉矢和久, 中森靖, 木下利彦:  救命救急センターにおけるCOVID-19患者に対する精神科介入について.  精神科治療学  38 (1) :105 -112 , 2023
4. 織田裕行, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 許全利, 北元健, 松岩七虹, 中森靖, 木下利彦:  自殺企図男性のホルモン値に関する検討.  日本性科学会雑誌  40 (1) :39 -49 , 2022
5. Kawamata Y, Yasui-Furukori N, Adachi N, Ueda H, Hongo S, Azekawa T, Kubota Y, Katsumoto E, Edagawa K, Goto E, Miki K, Kato M, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Yoshimura R, Shimoda K, Watanabe K:  Effect of age and sex on prescriptions for outpatients with bipolar disorder in the MUSUBI study: a cross‑sectional study.  Annals of general psychiatry  21 (1) :37 , 2022
6. Pain O, Hodgson K, Trubetskoy V, Ripke S, Victoria S Marshe, Mark J Adams, Enda M Byrne, Adrian I Campos, Tania Carrillo-Roa, Cattaneo A, Thomas D Als, Souery D, Mojca Z Dernovsek, Fabbri C, Hayward C, Henigsberg N, Hauser J, James L Kennedy, Eric J Lenze, Lewis G, Daniel J Müller, Nicholas G Martin, Benoit H Mulsant, Mors O, Perroud N, David J Porteous, Miguel E Rentería, Charles F Reynolds 3rd, Rietschel M, Uher R, Eleanor M Wigmore, Maier W, Naomi R Wray, Katherine J Aitchison, Arolt V, Bernhard T Baune, Joanna M Biernacka, Bondolfi G, Domschke K, Kato M, Qingqin S Li, Yu-Li Liu, Serretti A, Shih-Jen Tsai, Turecki G, Weinshilboum R, GSRD Consortium; Major Depressive Disorder Working Group of the Psychiatric Genomics Consortium; Andrew M McIntosh, Cathryn M Lewis:  Identifying the Common Genetic Basis of Antidepressant Response.  Biological psychiatry global open science  2 (2) :115 -126 , 2022
7. Takekita Y, Hiraoka S, Iwama Y, Sunada N, Aoki N, Ogata H, Funatuki T, Takano C, Yanagida T, Koshikawa Y, Naito M, Yamamoto A, Kato M, Kinoshita T:  Divergence of dose-response with asenapine: a cluster analysis of randomized, double-blind, and placebo control study.  CNS spectrums  27 (3) :369 -377 , 2022
8. Kanahara N, Kimura H, Kinoshita T, Iyo M, Takekita Y:  Efficacy of Asenapine in Drug-resistant Psychotic Patients with Dopamine Supersensitivity Psychosis: Two Cases.  Clinical psychopharmacology and neuroscience : the official scientific journal of the Korean College of Neuropsychopharmacology  21 (1) :197 -201 , 2023
9. Ikeda T, Nishida K, Yoshimura M, Ishii R, Tsukuda B, Bunai T, Ouchi Y, Kikuchi M:  Toward the Development of tES- Based Telemedicine System: Insights From the Digital Transformation and Neurophysiological Evidence.  Frontiers in Psychiatry  13 :782144 , 2022
10. Tokumitsu K, Yasui-Furukori N, Adachi N, Kubota Y, Watanabe Y, Miki K, Azekawa T, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Goto E, Ueda H, Kato M, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Watanabe K, Shimoda K, Yoshimura R:  Predictors of psychiatric hospitalization among outpatients with bipolar disorder in the real-world clinical setting.  Frontiers in psychiatry  14 :1078045 , 2023
11. Naito M, Kato M, Koshikawa Y, Bandou H, Sakai S, Takekita Y, Nishida K, Kinoshita T:  Personality as a basis for antidepressant selection for patients with depression: A two-point outcome study at 4 and 8 weeks.  Journal of affective disorders  314 :27 -33 , 2022
12. Sugawara N, Adachi N, Kubota Y, Watanabe Y, Miki K, Azekawa T, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Goto E, Ueda H, Kato M, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Watanabe K, Shimoda K, Yasui-Furukori N:  Determinants of three-year clinical outcomes in real-world outpatients with bipolar disorder: The multicenter treatment survey for bipolar disorder in psychiatric outpatient clinics (MUSUBI).  Journal of psychiatric research  151 :683 -692 , 2022
13. Kishi T, Sakuma K, Hatano M, Okuya M, Matsuda Y, Kato M, Iwata N:  Relapse and its modifiers in major depressive disorder after antidepressant discontinuation: meta-analysis and meta-regression.  Molecular psychiatry  28 (3) :974 -976 , 2023
14. Ikenouchi A, Konno Y, Fujino Y, Adachi N, Kubota Y, Azekawa T, Ueda H, Edagawa K, Katsumoto E, Goto E, Hongo S, Kato M, Tsuboi T, Yasui-Furukori N, Nakagawa A, Kikuchi T, Watanabe K, Yoshimura R:  Relationship Between Employment Status and Unstable Periods in Outpatients with Bipolar Disorder: A Multicenter Treatment Survey for Bipolar Disorder in Psychiatric Outpatient Clinics (MUSUBI) Study.  Neuropsychiatric disease and treatment  18 :801 -809 , 2022
15. Minami S, Kato M, Ikeda S, Yoshimura M, Ueda S, Koshikawa Y, Takekita Y, Kinoshita T, Nishida K:  Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence.  Neuropsychobiology  81 (6) :475 -483 , 2022
16. Hata M, Watanabe Y, Tanaka T, Awata K, Miyazaki Y, Fukuma R, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Yoshiyama K, Iwase M, Ikeda S, Nishida K, Takekita Y, Yoshimura M, Ishii R, Kazui H, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T:  Precise Discrimination for Multiple Etiologies of Dementia Cases Based on Deep Learning with Electroencephalography.  Neuropsychobiology  82 (2) :81 -90 , 2023
17. Aoki Y, Takaesu Y, Baba H, Iga J, Hori H, Inoue T, Mishima K, Tajika A, Kato M:  Development and acceptability of a decision aid for major depressive disorder considering discontinuation of antidepressant treatment after remission.  Neuropsychopharmacology Reports  42 (3) :306 -314 , 2022
18. Tachikawa H, Takahashi S, Nemoto K, Yonemoto N, Oda H, Miyake Y, Hirayasu Y, Arai T, Kawanishi C:  Predictive factors for recurrent suicide attempts: Evidence from the ACTION-J study.  Psychiatry and clinical neurosciences  1 (2) :1 -9 , 2022
19. Koshikawa Y, Nishida K, Yamane T, Yoshimura M, Onohara A, Ueda S, Ishii R, Kinoshita T, Morishima Y:  Disentangling Cognitive Inflexibility in Major Depressive Disorder: A Transcranial Direct Current Stimulation Study.  Psychiatry and clinical neurosciences  76 (7) :329 -337 , 2022
20. Tajika A, Hori H, Iga J, Koshikawa Y, Ogata H, Ogawa Y, Watanabe K, Kato T, Matsuo K, Kato M:  Mood Stabilizers and Antipsychotics for Acute Mania: Systematic Review and Meta-Analysis of Augmentation Therapy Versus Monotherapy from the Perspective of Time to the Onset of Treatment Effects.  The international journal of neuropsychopharmacology  25 (10) :839 -852 , 2022
21. Atake K, Hori H, Kageyama Y, Koshikawa Y, Igata R, Tominaga H, Katsuki A, Bando H, Sakai S, Nishida K, Takekita Y, Kato T, Kinoshita T, Kato M:  Pre-treatment plasma cytokine levels as potential predictors of short-term remission of depression.  The world journal of biological psychiatry  23 (10) :785 -793 , 2022
総説及び解説
1. 織田裕行, 松岩七虹, 山田妃沙子:  精神科における性同一性障害/性別違和の診断とかかわり.  精神医学  64 (8) :1127 -1133 , 2022
2. 緒方治彦, 嶽北佳輝, 加藤正樹:  ブレクスピプラゾール-薬理作用と精神疾患における有用性の概観-.  精神科  40 (6) :735 -742 , 2022
3. 嶽北佳輝, 木下利彦:  アリピプラゾール持効性注射剤.  精神科  40 (6) :770 -775 , 2022
4. 嶽北佳輝, 木下利彦:  精神科日常臨床で用いられるたとえ話について考える.  精神科治療学  37 (7) :737 -740 , 2022
5. 南翔太, 加藤正樹:  治療抵抗性うつ病の薬物療法.  精神科治療学  37 (8) :857 -863 , 2022
6. 高野隼:  となりの街の作業療法士 精神科デイケアとリカバリー支援 15年の歩みを振り返って.  大阪作業療法ジャーナル  36 (2) :149 -153 , 2023
7. 加藤正樹:  うつ病のPrecision Medicine研究
―Pharmacogenomics (PGx) を中心に―.  臨床精神医学  51 (10) :1139 -1149 , 2022
8. 越川陽介:  心理士(師)の立場からみた,パーソナルリカバリーにつながる評価ツールの臨床的解釈と活用のポイント.  臨床精神医学  51 (6) :673 -681 , 2022
9. 齊藤幸子:  精神分析的精神療法の効果と脳画像研究.  臨床精神医学  51 (8) :861 -867 , 2022
10. 島本優太郎, 嶽北佳輝:  統合失調症における抗精神病薬治療の際の共同意思決定
(Shared Decision Making : SDM) の導入について.  臨床精神薬理  25 (11) :1169 -1177 , 2022
11. 舩槻紀也, 嶽北佳輝:  統合失調症の病因および病態における消化管の関連性について.  臨床精神薬理  25 (4) :413 -420 , 2022
症例報告
1. 佃万里, 青木宣篤, 嶽北佳輝, 西本大樹, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 木下利彦:  ECT施行中に脳波の徐波化を呈した症例.  大阪てんかん研究会雑誌  32 (1) :7 -12 , 2022
その他
1. 清水敏幸, 池田俊一郎, 南翔太, 嶽北佳輝:  セリンクロ® : nalmefene.  最新精神医学  28 (2) :143 -150 , 2023
2. 木下利彦:  精神科医として40年.  精神神経学雑誌  124 (11) :801 -808 , 2022
3. 木下利彦:  COVID-19禍での現地開催.  精神神経学雑誌  124 (6) :416 -417 , 2022
4. 齊藤幸子:  【これからの精神医療における精神分析的精神医学の役割】精神分析的精神療法の効果についての画像研究.  精神神経学雑誌  125 (2) :145 -150 , 2023
5. 佐藤幸代, 樋之本有那, 鈴木美佐, 桂功士, 青木宣篤, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 吉村匡史:  認知症高齢者の入院による合併症予防
―転倒事例から転倒予防ケアを振り返って―.  総合病院精神医学  34 (2) :129 -135 , 2022
6. 木下利彦:  アール・ブリュットについて.  日本病跡学雑誌  (103) :5 -10 , 2022
7. 越川 陽介:  若手が議論!ポストコロナ時代の未病対策 見通しの立たない時代の歩き方を考える メンタルヘルスの未病とネガティブケイパビリティ.  日本未病学会雑誌  28 (2) :59 -63 , 2022
■ 著書
1. 吉村匡史,北浦祐一,池田俊一郎:  けいれん,どうする?.  レジデント必読 病棟でのせん妄・不眠・うつ病・もの忘れに対処する  71-81.  メジカルビュー社,  東京, 2022
2. 嶽北佳輝:  修正型電気けいれん療法.  今日の治療方針 私はこう治療している  1025-1025.  医学書院,  東京, 2023
3. 加藤正樹:  双極性障害 抑うつ状態.  今日の治療指針 私はこう治療している  1043-1044.  医学書院,  東京, 2023
4. 嶽北佳輝:  電気けいれん療法の適応を再考する.  週刊医学会新聞  5-5.  医学書院,  東京, 2022
5. 嶽北佳輝:  第5章 治療抵抗性統合失調症.  統合失調症薬物治療ガイドライン2022  92-110.  医学書院,  東京, 2022
6. 嶽北佳輝[ほか] (日本臨床精神神経薬理学会マニュアル作成委員会):  【精神】ベンゾジアゼピン受容体作動薬の治療薬依存.  改定新版 重篤副作用疾患別対応マニュアル 第5集  336-359.  一般財団法人 日本医薬情報センター (JAPIC),  東京, 2023
7. 嶽北佳輝[ほか] (日本臨床精神神経薬理学会マニュアル作成委員会):  【精神】リチウム中毒.  改定新版 重篤副作用疾患別対応マニュアル 第5集  362-386.  一般財団法人 日本医薬情報センター (JAPIC),  東京, 2023
8. 嶽北佳輝[ほか] (日本臨床精神神経薬理学会マニュアル作成委員会):  【精神】薬剤性せん妄.  改定新版 重篤副作用疾患別対応マニュアル 第5集  388-417.  一般財団法人 日本医薬情報センター (JAPIC),  東京, 2023
9. 北浦祐一,貞廣良一,吉村匡史:  臨床疑問2 がん患者に対して,せん妄の発症予防を目的に抗精神病薬を投与することは推奨されるか?.  がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版  62-64.  金原出版,  東京, 2022
10. 吉村匡史,北浦祐一:  臨床疑問5 せん妄を有するがん患者に対して,せん妄の症状軽減を目的として,抗精神病薬を投与することは推奨されるか?.  がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版  87-95.  金原出版,  東京, 2022
11. 加藤正樹[ほか]:  第2章 双極性障害 エビデンスで証明されていること,いないこと―双極性障害.  そこが知りたかった!精神科薬物療法のエキスパートコンセンサス  112-128.  新興医学出版社,  東京, 2022
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Aoki N, Suwa T, Takekita Y, Kawashima H, Kinoshita T, Loo C, Wada K, Takebayashi M: A Nationwide Survey of Continuous and Maintenance ECT in Japan.  5th International Brain Stimulation Conference,  Lisboa,Portugal,  2023/02
2. ◎Aoki N, Takekita Y, Daiki N, Koshikawa Y, Shimizu T, Kinoshita T, Loo C: Influence of Anesthesia on Seizure Quality in Electroconvulsive Therapy: A Retrospective Study at Kansai Medical University.  5th International Brain Stimulation Conference,  Lisboa,Portugal,  2023/02
3. ◎Aoki N, Takekita Y, Kawashima H, Suwa T, Yasuda K, Niina U, Kinoshita T, Loo C: Approach to Establish a Foundation for Japan National Registry Research in ECT.  5th International Brain Stimulation Conference,  Lisboa,Portugal,  2023/02
4. ◎Aoki N, Takekita Y, Suwa T, Kawashima H, Okugawa G, Shimizu T, Nishimoto D, Kinoshita T, Loo C: Effects of Anesthesia-ECT Time Interval on Seizure Quality and Clinical Outcome: An Interim Report on a Prospective Randomized Trial of AETI 150 sec vs. 240 sec.  5th International Brain Stimulation Conference,  Lisboa,Portugal,  2023/02
5. ◎Nishida K, Minami S, Ikeda S, Tsukuda B, Yamne T, Shimizu T, Yoshimura M, Kinoshita T: The shift changes of EEG microstate maps after a single session transcranial direct current stimulation in patients with depression.  5th International Brain Stimulation Conference,  Lisboa,Portugal,  2023/02
6. ◎Kato M, Ogata H, Tahara H, Shimamoto A, Takekita Y, Koshikawa Y, Nishida K, Nonen S, Higasa K, Kinoshita T: Multiple Pre-Treatment miRNAs Levels in Untreated Major Depressive Disorder Patients Predict Early Response to Antidepressants and Interact with Key Pathways.  World Congress of Psychiatric Genetics (WCPG 2022),  Firenze,Italy,  2022/09
7. ◎Nishida K, Morishima Y, Minami S, Shimizu T, Kinoshita T: The change of EEG after treadmill walking for focused mindfulness.  50 YEARS OF MICROSTATES PRESENT STATE AND FUTURE DIRECTIONS,  Bern, Swiss,  2022/09
8. ◎Nishida K, Yoshimura M, Katsura K, Ikeda S, Tsukuda B, Kinoshita T: The change of EEG microstate after single session transcranial direct current stimulation in depression patients.  50 YEARS OF MICROSTATES PRESENT STATE AND FUTURE DIRECTIONS,  Bern, Swiss,  2022/09
全国規模の学会
1. ◎嶽北佳輝: 精神科領域の臨床試験や企業治験を前進させるために.  JPW2022(Japan Basic and Clinical Pharmacology Week 2022) 第96回日本薬理学会年会 / 第43回日本臨床薬理学会学術総会 同時期開催,  横浜,  2022/12
2. ◎加藤正樹: 抗うつ薬の整理及び中止の可能性.  JPW2022(Japan Basic and Clinical Pharmacology Week 2022) 第96回日本薬理学会年会 / 第43回日本臨床薬理学会学術総会 同時期開催,  横浜,  2022/11
3. ◎金田 浩由紀、梶原 美絵、四方 美由紀、大北 沙由利、松本 円、中村 奈緒美、嶽北 佳輝、増澤 宗洋: インシデントレポートにおける影響度分類改変の取り組み.  第17回医療の質・安全学会学術集会,  神戸市、神戸国際会議場,  2022/11
4. ◎鈴木美佐, 樋之本有那, 佐藤幸代, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 木下利彦: 当院精神神経科での高齢者診療の変遷.  第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会 [合同開催],  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
5. ◎西田圭一郎: 経頭蓋直流電気刺激による脳波変化とその活用.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
6. ◎清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦: 機能的連結に注目したうつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の治療効果や予測因子.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
7. ◎西田圭一郎, 南翔太, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 桂功士, 佃万里 清水敏幸, 上田紗津貴, 山根倫也, 木下利彦: 経頭蓋直流電流刺激とマインドフルネスの併用による抗不安効果と介入前脳波との関連性.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
8. ◎池田俊一郎, 佃万里, 清水敏幸, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 木下利彦: うつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療における脳活動変化と治療効果予測因子.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
9. ◎佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激における刺激位置の検討.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
10. ◎木下利彦: 薬物が脳波に及ぼす影響.  第52回日本臨床神経生理学会学術大会,  京都,  2022/11
11. ◎山田妃沙子: 身体科と精神科の狭間。転院支援で見えてきた課題.  日本総合病院精神医学会 無床フォーラム2022,  WEB開催,  2022/11
12. ◎北浦祐一: あゝ、無床(情)!転院調整を求められる時、われわれはどう動くべきか?.  日本総合病院精神医学会 無床フォーラム2022,  WEB開催,  2022/11
13. ◎佃万里, 緒方治彦, 柳本嘉時, 木下利彦: 児童思春期の神経性やせ症の発症から入院までの期間を予測する因子の検証.  第63回日本児童青年精神医学会総会,  長野(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
14. ◎緒方治彦, 木下利彦: 幼少期被虐待歴とうつ病の治療反応性の相関.  第63回日本児童青年精神医学会総会,  長野(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
15. ◎髙野謹嗣, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 舩槻紀也, 村瀬雄士, 板東宏樹, 越川陽介, 内藤みなみ, 緒方治彦, 柳田知世, 島本優太郎, 山本敦子, 髙野翔子, 亀谷舞, 木下利彦: Aripiprazole One Monthly 使用中の統合失調症患者に対する brexpiprazole 追加投与が急性期の有効性に与える影響―単盲検無作為比較パイロット試験における中間解析結果―.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
16. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 髙野謹嗣, 舩槻紀也, 村瀬雄士, 板東宏樹, 内藤みなみ, 緒方治彦, 柳田知世, 島本優太郎, 山本敦子, 髙野翔子, 亀谷舞, 木下利彦: Aripiprazole One Monthly 使用中の統合失調症患者に対する brexpiprazole 追加投与が認知機能に与える影響―単盲検無作為化比較パイロット試験における中間解析結果―.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
17. ◎加藤正樹, 菊地俊暁, 渡邊 衡一郎, 住吉太幹, 守口善也, Daniel Oudin Astrom, Michael Cronquist Christensen: 日本語版オックスフォード - うつ病の症状に関する質問票 (ODQ) の異文化間妥当性検証:日本人大うつ病性障害患者へ vortioxetine 治療を行った実臨床研究から.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
18. ◎加藤正樹, 菊地俊暁, 渡邊 衡一郎, 住吉太幹, 守口善也, Daniel Oudin Astrom, Michael Cronquist Christensen: 日本におけるうつ病に対するゴール達成尺度(GAS-D)の異文化間妥当性検証:vortioxetineで治療した日本人大うつ病性障害患者における実臨床研究から.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
19. ◎加藤正樹, 佐野文哉, 増田孝裕: ルラシドンの抑うつエピソードを伴う双極Ⅰ型障害患者の急速交代型/非急速交代型の有効性と安全性 (プラセボ対照ランダム化比較臨床試験2試験のプール解析).  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
20. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者における疾患発症、重症度、薬物治療反応性に関するゲノムワイド関連解析(GWAS).  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
21. ◎嶽北佳輝, 佐野文哉, 増田孝裕: ルラシドンの急性期統合失調症患者に対する治療応答と用量反応性:9 つのプラセボ対照ランダム化比較臨床試験データのベースライン精神症状に基づくクラスター分析より.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
22. ◎加藤正樹: トランスクリプトームとうつ病 PGx―miRNA を中心に―.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
23. ◎加藤正樹, 中込和幸, 馬場崇充, 園山拓洋, 奥津大樹, 山中英樹, 清水亮輔, 本宮知子, 井上猛: 新規抗うつ薬 S-812217 (zuranolone) の第Ⅱ相試験の結果報告.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
24. ◎村瀬雄士, 緒方治彦, 舩槻紀也, 柳田知世, 内藤みなみ, 越川陽介, 板東宏樹, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病患者におけるボルチオキセチンの発現時期別副作用とその経時的変化の追跡.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
25. ◎内藤みなみ, 加藤正樹, 越川陽介, 板東宏樹, 坂井志帆, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦: 大うつ病患者の治療反応予測と被虐待歴(ネグレクト)、パーソナリティとの関連について.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
26. ◎嶽北佳輝: 治療抵抗性統合失調症.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
27. ◎嶽北佳輝: 統合失調症治療における asenapine の有用性を持効性注射製剤の視点から考える.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
28. ◎嶽北佳輝: 統合失調症の薬物療法~今出来ることと今後の展望~.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
29. ◎舩槻紀也, 緒方治彦, 越川陽介, 砂田尚孝, 坂井志帆, 板東宏樹, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病の治療反応と治療前後における miRNA 変化量変化の関連について
―Genotype Utility Needed for Depression Antidepressant Medication(GUNDAM)studyより―.  BPCNPNPPP4学会合同年会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/11
30. ◎加藤正樹: 双極性障害の薬物治療法―波から凪へ―.  第35回日本総合病院精神医学会総会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
31. ◎北浦祐一, 大畑貴裕, 松田郷美: アセナピンのせん妄治療報告(2021年度)―有効性の検討と課題―.  第35回日本総合病院精神医学会総会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
32. ◎嶽北佳輝: ECT増強療法(発作誘発困難例対応)を考える~麻酔関連の視点から~.  第35回日本総合病院精神医学会総会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
33. ◎齊藤幸子: 自閉スペクトラム心性を有する患者への週複数回の治療導入過程.  日本精神分析学会第68回大会,  横浜,  2022/10
34. ◎許全利, 嶽北佳輝, 木下利彦: アンモニア測定を契機に精神科で適切な治療につなげることができた3症例.  第35回日本総合病院精神医学会総会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
35. ◎嶽北佳輝: 電気けいれん療法の研究がしたい!~niche な分野の研究苦労話~.  第35回日本総合病院精神医学会総会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
36. ◎齊藤幸子: 「重ね着症候群・再考」-ADHD傾向への精神分析的アプローチを考える-
「ADHD傾向と自己愛的対象関係」.  日本精神分析学会第68回大会,  横浜,  2022/10
37. ◎齊藤幸子: 成人自閉スペクトラム症における愛着.  日本精神分析的精神医学会第20回大会,  広島,  2022/09
38. ◎越川陽介, 河﨑俊博: ミドル世代とフォーカシング:次のステージに向けた深みのある自分理解のための試み.  2022年度 日本フォーカシング協会年次大会,  沖縄,  2022/09
39. ◎河﨑俊博, 越川陽介: シニア世代とフォーカシング:QOL向上を目指した試み.  2022年度 日本フォーカシング協会年次大会,  沖縄,  2022/09
40. ◎早水静菜, 山本敦子, 四本かやの, 髙野謹嗣, 木下利彦: 自殺企図経験をもつ初発統合失調症患者に対する作業療法 -事例報告-
Occupational therapy for an inpatient with schizophrenia after suicide attempts.  第56回日本作業療法学会,  京都(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/09
41. ◎嶽北佳輝: 診断されにくい向精神薬の副作用:アカシジア.  第41回日本精神科診断学会,  WEB開催,  2022/09
42. ◎池田俊一郎, 吉井ひろ子, 山田妃沙子, 山敷宣世, 村田美樹, 諏訪兼彦, 関寿人, 木下利彦: 関西医科大学での依存症外来の実際と工夫.  2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会,  仙台(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/09
43. ◎越川陽介: 心理士(師)が担う認知機能評価をめぐる役割と実践.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
44. ◎加藤正樹: 日本人の臨床データから紐解く、日本人のうつ病治療ーGUNDAM再び大地に立つー.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
45. ◎加藤正樹: うつ病ガイドライン 来る大改訂に向けて.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
46. ◎加藤正樹: 薬理遺伝とRCT -まだ突き詰められていない立場から-.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
47. ◎越川陽介, 加藤正樹, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 緒方治彦, 舩槻紀也, 高野謹嗣, 内藤みなみ, 山本敦子, 河崎俊博, 木下利彦: 大うつ病性障害におけるパーソナルリカバリーとフォーカシング的態度の関連の検討.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
48. ◎加藤正樹: 新規に適応取得した薬剤がフィットするゴール設定と、現在開発中の新薬への期待 -アンメットニーズは解決できるのか?-.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
49. ◎加藤正樹: 躁状態の薬物療法 -メタ解析の結果から-.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
50. ◎山本敦子, 早水静菜, 内藤みなみ, 越川陽介, 木下利彦, 加藤正樹: 外来うつ病・不安症患者を対象としたマインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法プログラムの効果.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
51. ◎村瀬雄士, 青木宣篤, 清水敏幸, 佃万里, 柳田知世, 舩槻紀也, 長野洋祐, 柏木陽介, 北元健, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 木下利彦: 炭酸リチウムの過量内服後にthe Syndrome of lrreversible Lithium-Effectuated Neurotoxicityの診断に至った双極性障害の一例.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
52. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者と健常者サンプルを用いたゲノムワイド関連解析(GWAS).  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
53. ◎内藤みなみ, 加藤正樹, 越川陽介, 板東宏樹, 坂井志帆, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦: うつ病患者のパーソナリティによる適切な抗うつ薬の選択
短期と中期の治療経過より.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
54. ◎柳田知世, 木村譲, 木下利彦, 加藤正樹: 肥満症患者におけるメンタルヘルス.  第19回日本うつ病学会総会/第5回日本うつ病リワーク協会年次大会【合同開催】,  大分(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/07
55. ◎加藤正樹: 病期とライフステージを考慮した薬物療法の工夫.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
56. ◎加藤正樹: 患者特性と治療場面のエビデンスから考えるうつ病治療戦略.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
57. ◎北元健, 桂功士, 和田大樹, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 中森靖, 木下利彦: 当センターにおける COVID-19 患者に対する精神科介入について.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
58. ◎鈴木美佐, 佐上雅宣, 笹山志帆子, 福間博美, 大谷多華恵, 中本ゆかり, 中村公, 小原鶴美, 佐々木直樹, 升山弘子: 大阪府認知症ケア専門士会の設立について.  第23回日本認知症ケア学会,  広島,  2022/06
59. ◎菅原典夫, 足立直人, 窪田幸久, 渡辺 洋一郎, 三木和平, 阿瀬川孝治, 枝川 浩二, 勝元 榮一, 本郷誠司, 後藤栄一郎, 上田均, 加藤正樹, 吉村玲児, 中川敦夫, 菊池俊暁, 坪井貴嗣, 渡邊衡一郎, 下田和孝, 古郡 規雄: 双極性障害外来患者における 3 年後治療反応の予測因子.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
60. ◎北元健, 松田達也, 和田大樹, 山田妃沙子, 桂功士, 池田俊一郎, 中森靖, 木下利彦: 精神科既往のある COVID-19 患者への対応.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
61. ◎嶽北佳輝: 電気けいれん療法を適切な患者に届ける.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
62. ◎嶽北佳輝: 治療抵抗性統合失調症に対する治療の最新エビデンスを概観する.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
63. ◎嶽北佳輝: ECTと電極配置~右片側電極配置を中心に~.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
64. ◎舩槻紀也, 北浦祐一, 佃万里, 吉村匡史, 大橋理紗, 佐伯久美子, 文岡礼雅, 米田篤司, 緒方洪輔, 内山祐佳, 増澤宗洋, 木下利彦: 当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
65. ◎加藤正樹: 双極性障害患者の寛解や急速交代型の経過と処方との関連 -MUSUBI研究2年間のデータより-.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
66. ◎加藤正樹: 共同研究への入り口の探し方.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
67. ◎織田裕行: 性同一性障害/性別違和に対するガイドラインに準拠した診療 ~現場の困難と工夫~.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
68. ◎北元健: 精神科と救急科の狭間で.  第118回日本精神神経学会学術総会,  福岡(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/06
69. ◎吉村匡史, 山本敦子, 高野隼, 早水静菜, 柿永佳代子, 吉田倫子, 鈴木美佐, 村上貴栄, 新道賢一, 木下利彦: 中年期に顕在化した性格・行動の変化に伴い、強い不安と焦燥感を示す一症例.  第14回日本不安症学会学術大会,  東京(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/05
その他
1. ◎亀知秀, 舩槻紀也, 西本大樹, 外村俊祐, 山田健人, 木下利彦: パーキンソン病に伴ううつ病に対し電気けいれん療法が著効した症例.  第131回近畿精神神経学会,  京都,  2023/03
2. ◎山田健人, 緒方治彦, 南翔太, 柳生繭子, 藤田佳奈, 山中緑夏, 亀知秀, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 木下利彦: 自閉症スペクトラム障害を有するてんかん患者に対してカルバマゼピンが奏功した症例.  第131回近畿精神神経学会,  京都,  2023/03
3. ◎谷口佳菜子, 柏木陽介, 佐藤彩乃, 柳生繭子, 石部裕太, 山中緑夏, 嶽北佳輝, 桂功士, 清水敏幸, 木下利彦: 血中濃度の上昇を伴わないリチウム中毒を来たした一例.  第131回近畿精神神経学会,  京都,  2023/03
4. ◎高野隼: 精神科デイケアにおけるリカバリー支援.  第36回大阪府作業療法学会,  大阪,  2022/12
5. ◎鈴木美佐: 患者さんと地域の支援者から教えられたこと 事例検討会症例提示.  第7回大阪総合病院精神医学研究会,  大阪,  2022/09
6. ◎池田俊一郎: 睡眠とメンタルヘルス.  第128回市民講演会 こころの健康講座,  池田市,  2022/08
7. ◎池田俊一郎: 依存症の基礎とその対応(学校で出来ること)~ネット依存症・スマホ依存症を中心に~.  堺市教職員対象夏季研修,  堺市,  2022/07
8. ◎高橋愛, 舩槻紀也, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 村瀬雄士, 嶽北佳輝, 木下利彦: 拒薬を示す統合失調症患者においてblonanserin貼付剤が奏功した一例
~その先の貼付剤有効活用の可能性~.  第130回近畿精神神経学会,  大阪,  2022/07
9. ◎山中緑夏, 緒方治彦, 佃万里, 柳田知世, 髙野謹嗣, 青木宣篤, 木下利彦: 自閉スペクトラム症との鑑別を要した、小児期発症の統合失調症の症例.  第130回近畿精神神経学会,  大阪,  2022/07
10. ◎石部裕太, 高瀬勝教, 梅田全伸, 小浪賢司, 池田俊一郎, 木下利彦: 抗精神病薬使用による悪性症候群の発症リスク検討.  第130回近畿精神神経学会,  大阪,  2022/07
11. ◎青木宣篤: ECTコース時に皮下注製剤Fondaparinuxを用いた予防的抗凝固療法を要した緊張病の一例.  第21回近畿ECT連絡会,  WEB開催,  2022/09
12. ◎池田俊一郎: ヒトは何故、依存症になるのか。その回復の道筋とは。.  大阪府 令和4年度依存症理解啓発府民セミナー,  大阪,  2023/01
13. ◎齊藤幸子: 夢解釈の方法.  2022年度日本精神分析学会認定 セッティングワークショップ,  京都,  2023/01
14. ◎齊藤幸子: ―精神分析の基礎概念― 対象喪失について.  2022年度日本精神分析学会認定 精神分析入門セミナー,  大阪,  2022/12
15. ◎池田俊一郎: 薬物依存症の理解と支援 ~事例から対応の視点を学ぶ~ (第2回).  令和4年度 吹田保健所 依存症地域強化ネットワーク事業関係機関職員研修,  吹田市,  2023/02
16. ◎池田俊一郎: 薬物依存症の理解と支援 ~事例から対応の視点を学ぶ~.  令和4年度 吹田保健所 依存症地域強化ネットワーク事業関係機関職員研修,  吹田市,  2023/01
17. ◎池田俊一郎: 薬物依存症の基礎と現在、子供たちを取り巻く環境
~生きづらさを抱える子供たちにどのように接するか?~.  令和4年度大阪府薬物乱用防止教育推進講習会,  大阪,  2022/12
18. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者における疾患発症、薬物治療反応性に関するゲノムワイド関連解析(GWAS).  第41回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会,  兵庫(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
19. ◎舩槻紀也, 緒方治彦, 越川陽介, 砂田尚孝, 坂井志帆, 板東宏樹, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病治療反応と治療介入前後のmiRNA発現量変化の関連                              ~GUNDAM study データを基に~.  第41回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会,  兵庫(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
20. ◎佃万里, 山本敦子, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 木下利彦, 加藤正樹: 定量脳波解析を用いたうつ病と気分障害に対するマインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法介入による脳機能変化の検討.  第41回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会,  兵庫(現地+WEBのハイブリッド開催),  2022/10
21. ◎池田俊一郎: 高齢者におけるギャンブル依存症を中心とした依存症の理解と対応について
~日常に役立てられるちょっとした工夫、実践例を含めて~.  【岸和田保健所】関係機関職員研修会,  岸和田市,  2022/08