教員別検索
所属別検索
学位論文・関西医大誌
専門領域
ホームページ URL・researchmap等
所属学会等
学術雑誌掲載論文
著書
学会発表
講師・講演
研究資金受入れ状況
医療上の専門領域
(最終更新日:2025-06-25 15:32:27)
ハセ キミタカ
HASE KIMITAKA
長谷 公隆
所属
リハビリテーション医学講座
職種
教授
■
専門領域
リハビリテーション医学
■
ホームページ URL・researchmap等
http://www2.kmu.ac.jp/rehab/
■
所属学会等
1.
日本リハビリテーション医学会
∟ 代議員
2.
日本運動療法学会
∟ 理事
3.
日本生活支援工学会
∟ 評議員
4.
日本臨床神経生理学会
∟ 代議員
5.
2014/09~
日本ボツリヌス療法学会
∟ 代議員
5件表示
全件表示(10件)
■
学術雑誌掲載論文
1.
原著(症例報告除く)
Lower-extremity muscle strength is associated with prognosis in patients with advanced or recurrent lung cancer: a retrospective, observational study 2025/02
2.
症例報告
Chronic Stroke Survivor Engaging in Balance Training on a Dual-Belt Treadmill Using Open-Skills Learning: A Case Report 2025/01
3.
原著(症例報告除く)
Comparative Study on Associations Between Lung Cancer Prognosis and Diagnostic Criteria Set by the European Palliative Care Research Collaboration and the Asian Working Group for Cachexia 2025/01
4.
原著(症例報告除く)
Eye movements during measurements of visual vertical in the post-stroke subacute phase 2025/01
5.
原著(症例報告除く)
Impact of time to treatment initiation on the development of cachexia and clinical outcomes in lung cancer 2025/01
6.
原著(症例報告除く)
Stair-descent phenotypes in community-dwelling older adults determined using high-level balance tasks 2025/01
7.
原著(症例報告除く)
Tongue pressure, respiratory muscle and limb strength and functional exercise capacity in oesophageal cancer 2024/11
8.
その他
【痙縮治療最前線】(第1章)痙縮に関する基礎的な知識 痙縮による歩行障害の評価 2024/11
9.
原著(症例報告除く)
Effects of ankle joint degree of freedom of knee–ankle–foot orthoses on loading patterns and triceps surae muscle activity on the paretic side in individuals with subacute severe hemiplegia: a retrospective study 2024/09
10.
原著(症例報告除く)
Effects of ankle joint degree of freedom of knee-ankle-foot orthoses on loading patterns and triceps surae muscle activity on the paretic side in individuals with subacute severe hemiplegia: a retrospective study 2024/09
11.
原著(症例報告除く)
Physical activity and prognosis and factors associated with low physical activity in patients with advanced or recurrent lung cancer: a retrospective, observational study 2024/09
12.
原著(症例報告除く)
Diverse plantarflexor module characteristics influence immediate effects of plastic ankle-foot orthosis on gait performance in patients with stroke: A cross-sectional study 2024/07
13.
その他
成分別レバーアーム解析手法を用いた新たな膝関節の機械的負荷指標 2024/01
14.
その他
歩行が自立できない腰椎固定術患者ではmargin of stabiliityが内側・後方に不安定化する 2024/01
15.
その他
【リハビリテーション診療update】(II章)診断・評価 バイオメカニクス 2023/10
16.
その他
【リハビリテーション診療update】動作解析 2023/10
17.
その他
デイケア利用者におけるCommunity Balance and Mobility scaleと歩行実用性との関係 2023/10
18.
症例報告
リハビリテーションに活かす筋電図検査ケーススタディー 一側手内筋萎縮を呈した若年女性の一例 2023/10
19.
その他
変形性膝関節症患者における歩行時膝関節の動的なStiffnessと推進力および制動力の関連性 2023/10
20.
その他
【ロボットとXRが担うリハビリ最前線】最先端システムがもたらす機能訓練効果の実際 臨床で本格稼働し始めたMRリハビリテーションシステムの特長と期待される導入効果 2023/09
21.
その他
脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨床応用の可能性 2023/06
22.
その他
歩行障害の臨床(No.17) 歩行障害に対するリハビリテーション治療の進歩 2023/06
23.
その他
歩行分析からみたリハビリテーション治療の効果 2023/06
24.
その他
Anterior columns realignmentが下肢筋力に及ぼす影響 2023/05
25.
その他
Mixed Realityを認知機能トレーニングとして用いた効果に関する予備的研究 2023/05
26.
その他
【神経系リハビリテーションの新潮流-機能回復治療に革新をもたらす最新の知見】歩行リハビリテーションロボットが作る歩行再建の新たな形 2023/05
27.
その他
デジタル・インテグレーションによるリハビリテーション診療の展開 2023/05
28.
その他
運動学習理論を活用したリハビリテーション診療 2023/05
29.
その他
高齢者の歩行パラメータにおける左右非対称性の検証 若年者との比較検討 2023/05
30.
その他
側方経路脊椎椎体間固定術(XLIF)における固定椎間数の違いが術後の下肢運動機能に与える影響 2023/05
31.
その他
肥満者のWide-base歩行時における膝関節内転モーメントの成分解析 2023/05
32.
その他
片麻痺歩行の立脚期後半における制動力が足関節ロボット底屈アシストのタイミング設定に及ぼす影響 2023/05
33.
原著(症例報告除く)
Use of the reliable change index to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical functions 2022/12
34.
その他
機械学習から得られた肝臓がん周術期に積極的な理学療法を必要とする患者の特徴 2022/11
35.
その他
肺がん治療におけるリハビリテーションとチーム医療 外来通院治療を行う肺がん患者に対するリハビリテーションの現状と課題 2022/11
36.
その他
ビッグデータ解析手法に基づいた変形性膝関節症患者の膝関節負荷に関連する歩行特徴の抽出 2022/10
37.
その他
空気圧人工筋肉付き足関節ロボットを用いた歩行練習が片麻痺歩行に与える影響 2022/10
38.
その他
成人脊柱変形術後の歩行再建に有用な歩行特徴 人工知能を活用した新たな特徴抽出 2022/10
39.
その他
足関節アシスト歩行訓練の効果と関係する筋Moduleの特徴 2022/10
40.
その他
足関節ロボット訓練による'responder'と'non-responder'の歩行関連指標の特徴 2022/10
41.
症例報告
中咽頭癌に随伴する抗HMGCR抗体陽性壊死性筋症に対して回復期リハビリテーションを施行した1例 2022/10
42.
その他
認知機能評価としてのMixed Reality課題の基準関連妥当性 2022/10
43.
その他
臨床神経生理学の進歩とリハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション 歩行分析データに基づくリハビリテーション治療 2022/10
44.
その他
【リハビリテーション診療に使えるICT活用術-これからリハビリテーション診療はこう変わる!-】人工知能システムを用いた歩行分析によるリハビリテーション治療の展開 2022/08
45.
その他
再発・進行がん患者のがんリハビリの体験 2022/07
46.
その他
リハビリテーションの現在地と未来 2022/06
47.
その他
課題特異的練習と機械学習を用いた特徴量抽出に基づくリハビリテーション治療 2022/05
48.
その他
義肢装具に関するエビデンス~どこまで構築され、何が課題か~ 歩行分析に基づいた片麻痺歩行の下肢装具療法 2022/05
49.
その他
変形性膝関節症患者における膝関節レバーアームの要素別解析手法を用いた歩行解析 2022/05
50.
その他
片麻痺歩行の麻痺側推進力を増加させる高速度トレッドミルと併用した足関節アシスト歩行練習の介入効果 2022/05
51.
その他
要介護高齢者における手段的日常生活動作と短縮版Community Balance and Mobility Scaleの関連 2022/05
52.
原著(症例報告除く)
Longitudinal effects of physical exercise on health-related outcomes based on frailty status in community-dwelling older adults 2022/03
53.
原著(症例報告除く)
外来でがんリハビリテーションを受ける再発・進行がん患者の経験 2022
54.
原著(症例報告除く)
A Cross-Sectional Study on the Association between Body Mass Index and Frailty According to Sex in Elderly Patients with Disabilities from an Elderly Day-Care Center 2021/12
55.
その他
【関節機能を守るリハビリテーション治療-障害者の活動を支える-】脳梗塞後遺症 膝関節や足部変形を中心に 2021/12
56.
その他
脊椎手術後の大腿神経の電気生理学的変化 2021/10
57.
その他
歩行中における下肢の脊髄相反性抑制評価システムの開発と健常者での計測 2021/10
58.
その他
ヘルステックとリハビリテーション医療 MR技術のリハビリテーション医療への応用 2021/08
59.
総説
歩行障害に対するリハビリテーション治療 2021/08
60.
その他
ステッパーロボットを用いた前足部加重練習が高齢者の歩行に与える影響 2021/06
61.
その他
【痙縮の治療戦略】痙縮の病態と評価 2021/05
62.
その他
マーカーレス動作解析装置より測定された時間空間的および運動学的歩行指標の信頼性 2021/05
63.
症例報告
ロボットおよびセラピストによる歩行練習が脳卒中片麻痺患者の歩行に与える影響 1症例による検討 2021/05
64.
その他
運動療法のエビデンス構築に向けた視点 2021/05
65.
その他
自己報告形式の脊髄障害自立度評価法の日本語版作成と妥当性の検討(第2報) 2021/05
66.
その他
上肢挙上歩行練習が脊柱固定術後患者の歩行に及ぼす影響 マーカーレス動作解析装置による検討 2021/05
67.
その他
当院フレイル外来におけるがん患者へのリハビリテーションの取り組み 2021/05
68.
その他
脳卒中片麻痺患者における歩行時の前方推進力向上に寄与するTLA構成因子の検討 2021/05
69.
症例報告
反張膝を認める片麻痺歩行に対する短下肢装具の効果 markerless動作解析装置による分析 2021/05
70.
その他
片麻痺患者に対する足関節ロボットを用いた歩行練習が歩幅に与える影響の検討 2021/05
71.
その他
片麻痺患者に対する足関節底屈アシスト歩行において麻痺側推進力を増加させるアシストタイミングの検討 2021/05
72.
その他
片麻痺歩行再建の治療戦略 2021/05
73.
その他
重度障害重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験 脳卒中後の重複障害に対する社会生活を目指した課題特異的治療 2021/04
74.
その他
高齢女性の両下肢細胞内液比は四肢骨格筋量よりもフレイルや身体機能と関連する 2021/03
75.
その他
超低出生体重児に対する呼吸理学療法の有効性について CLD症例に対する介入効果の後方視的検討 2021/03
76.
その他
通所リハビリテーション利用者における身体・認知機能の縦断的検討 2021/03
77.
原著(症例報告除く)
Novel characterization of subjective visual vertical in patients with unilateral spatial neglect 2021/02
78.
その他
【リハビリテーション医学における歩行分析とその臨床応用】歩行分析の基本的な考え方と進め方 2021/02
79.
その他
【リハビリテーション医学における歩行分析とその臨床応用】歩行分析の基本的な考え方と進め方 2021/02
80.
原著(症例報告除く)
Mixed realityを用いた視空間認知機能の新しい評価法の検討 2021/01
81.
原著(症例報告除く)
肥満者における歩行様式の違いが歩行立脚期の膝関節内転モーメントに及ぼす影響 2020/10
82.
原著(症例報告除く)
Relationship between vertical ground reaction force and muscle strength while climbing stairs after total hip arthroplasty 2020/08
83.
その他
【膠原病および類縁疾患のリハビリテーション医学・医療】膠原病由来の末梢神経障害のリハビリテーション医学・医療 2020/08
84.
その他
筋電図を症例から学ぶ 頸椎症性神経根症 2020/06
85.
原著(症例報告除く)
Immediate Effect on Ground Reaction Forces Induced by Step Training Based on Discrete Skill during Gait in Poststroke Individuals: A Pilot Study. 2020/05
86.
その他
【歩行障害にどう対応するか】歩行の評価 2020/04
87.
その他
集中講座 評価法の使い方 総論(第3回) 運動麻痺 2020/03
88.
その他
【最新ITによるリスク管理の実効力検証】医療行為に係る最新対策の要諦 転倒リスクを低減する荷重トレーニングシステムの開発と安全な機能訓練への貢献 2020/02
89.
その他
神経生理学の基礎と臨床 表面筋電図 2019/09
90.
症例報告
Slow trainingによる筋力増強効果と安全性の検討を行った慢性期皮膚筋炎患者の1例 2019/08
91.
原著(症例報告除く)
Training of cognitive function and higher brain function using mixed reality 2019/08
92.
その他
急性期脳卒中片麻痺患者の歩行訓練における長下肢装具リングロックの有無が筋シナジー制御に与える影響 2019/08
93.
症例報告
重度脳性麻痺児における歩行補助具を用いた他動的歩行時の下肢筋活動の特徴 2019/08
94.
その他
生理検査レポートのみかた(第4回) 平衡機能検査 2019/08
95.
その他
脳卒中歩行リハビリテーションにおけるクラウドシステムを用いた装具連携の取り組み 2019/08
96.
その他
変形性膝関節症患者の歩行速度と下肢関節モーメントの関連 2019/08
97.
原著(症例報告除く)
外来血液透析患者における歩行能力と身体運動機能の関連 2019/06
98.
原著(症例報告除く)
Acquisition of Practical Communication by Introducing a New Input Method for Locked-In Syndrome in an Elderly Patient: A Case Report. 2019/05
99.
原著(症例報告除く)
Mixed Reality技術を用いた数字抹消課題の即時的効果 2019/05
100.
その他
【歩きと姿勢を科学する】歩きと姿勢を科学する オーバービュー 2019/05
101.
その他
【脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法】下肢装具療法の臨床と研究の展開 2019/04
102.
原著(症例報告除く)
血液透析患者における歩行速度と身体機能との関連 2019/03
103.
原著(症例報告除く)
MR技術を活用した認知課題によるリハビリテーション治療システムの開発と将来展望 2019/02
104.
その他
【仮想現実世界におけるバイオメカニズム】 認知機能に対するMixed Realityの応用 2019/02
105.
その他
既に臨床現場を変えている最新VR技術 医療でのVR技術実用化の実際 MR技術を活用した認知課題によるリハビリテーション治療システムの開発と将来展望 2019/02
106.
原著(症例報告除く)
神経機能コンソーシアム 認知機能改善に向けた複合現実技術の臨床応用 2018/12
107.
その他
【脳卒中後遺症である痙縮の最近の知見】 痙縮の病態生理 2018/11
108.
原著(症例報告除く)
Potential of muscles to accelerate the body during late-stance forward progression in individuals with knee osteoarthritis. 2018/08
109.
その他
【脳卒中の装具療法-急性期から生活期まで】 急性期の装具療法 2018/01
110.
原著(症例報告除く)
急性期の装具療法 2018
111.
原著(症例報告除く)
空気圧人工筋による短下肢装具脱着式ロボットを用いた片麻痺歩行訓練前後での歩行時表面筋電図変化 非負値行列因子分解を用いた検討 2017/12
112.
原著(症例報告除く)
Muscle contributions to knee extension in the early stance phase in patients with knee osteoarthritis 2017/10
113.
原著(症例報告除く)
アイマークレコーダーを用いた半側空間無視の評価 2017/09
114.
原著(症例報告除く)
Validity and reliability of a performance evaluation tool based on the modified Barthel Index for stroke patients 2017/08
115.
原著(症例報告除く)
【脳卒中リハビリテーションの最近の動向-障害に対する新たなアプローチ】 歩行障害に対するリハビリテーション 2017/06
116.
原著(症例報告除く)
実践講座 体幹装具・下肢装具 私はこう選んでいる 脳卒中片麻痺に対する下肢装具 2017/06
117.
原著(症例報告除く)
【ニューロリハビリテーションの進歩】 運動制御理論 2017/05
118.
原著(症例報告除く)
家族もできるリハビリテーション リハ医が行う家族指導のポイント 身体的フレイル・歩行障害(変形性疾患等) 2017/03
119.
原著(症例報告除く)
義足療法を用いた脳卒中の歩行再建の試み 2016/01
120.
原著(症例報告除く)
片麻痺歩行練習におけるフィードバック付与の原則と治療効果 2015/12
121.
原著(症例報告除く)
嚥下障害患者における咳嗽時最大呼気流速の継時的変化 2015/12
122.
原著(症例報告除く)
急性期病院における嚥下障害患者の意識レベルと経口摂取確立の成否との関係 2015/08
123.
原著(症例報告除く)
脊柱の変形部位が静止立位姿勢制御に及ぼす影響 思春期特発性側彎症のシングルカーブにおける検討 2015/08
124.
その他
リハビリテーションにおける運動学習 2015/06
125.
原著(症例報告除く)
活動再建を考える 活動が変わる 立位・歩行の機能再建 2015/03
126.
原著(症例報告除く)
血液透析患者における運動機能評価 2015/03
127.
総説
脳卒中リハビリテーションのエビデンス・歩行 2015/03
128.
原著(症例報告除く)
Comparison of three instruments to assess changes of motor impairment in acute hemispheric stroke: the Stroke Impairment Assessment Set (SIAS), the National Institute of Health Stroke Scale (NIHSS) and the Canadian Neurological Scale (CNS) 2014/08
129.
原著(症例報告除く)
変形性股関節症患者の脚長差に対する補高適用の有効性 2014/05
130.
原著(症例報告除く)
運動学習理論に基づくリハビリテーション 2014/03
131.
原著(症例報告除く)
運動学習理論の基礎とリハビリテーション 2014/03
132.
その他
運動器疾患等(症例50) 熱傷 2013/11
133.
その他
歩行分析 2013/05
134.
その他
歩行分析の展開 2013/04
135.
その他
The effect of active pedaling combined with electrical stimulation on spinal reciprocal inhibition. 2013/02
136.
その他
State of intracortical inhibitory interneuron activity in patients with chronic stroke. 2013
137.
原著(症例報告除く)
脳卒中,その他の脳疾患 脳卒中患者の運動機能 2012/05
138.
その他
Comparison of the after-effects of transcranial direct current stimulation over the motor cortex in patients with stroke and healthy volunteers. 2012
139.
その他
Contraction level-related modulation of corticomuscular coherence differs between the tibialis anterior and soleus muscles in humans. 2012
140.
その他
Modulation of event-related desynchronization during motor imagery with transcranial direct current stimulation (tDCS) in patients with chronic hemiparetic stroke. 2012
5件表示
全件表示(140件)
■
著書
1.
その他
「ヘルスケアにおけるICT技術開発と規制対応.産学連携でのリハビリ評価システム開発」 2021
2.
編集・監修
歩きと姿勢を科学する「Monthly Book Med Rehabilitation」 2019/05
3.
部分執筆
第2章 各論 頭部外傷の理学療法
4 医師による治療「神経障害 理学療法学Ⅰ」 2019/02
4.
部分執筆
第2章 各論 脳血管障害の理学療法
4 医師による治療「神経障害 理学療法学Ⅰ」 2019/02
5.
部分執筆
第1章 総論 中枢神経系の構造と機能「神経障害 理学療法学Ⅰ」 2019/02
6.
部分執筆
運動学習理論と歩行トレーニング「脳卒中片麻痺患者に対する歩行リハビリテーション」 2016/12
7.
部分執筆
運動学習の成果を導く課題設定「運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践」 2016/06
8.
編集・監修
運動学習を支える神経機構「運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践」 2016/06
9.
編集・監修
運動療法で展開される運動学習の戦略「運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践」 2016/06
10.
部分執筆
歩行障害「最新リハビリテーション」 2016/03
11.
部分執筆
下肢・歩行関連-各種治療の使い分けと適応判断「神経科学の最前線とリハビリテーション」 2015/06
12.
部分執筆
動作解析(立位・歩行)「神経科学の最前線とリハビリテーション」 2015/06
13.
部分執筆
動作解析の基本「神経科学の最前線とリハビリテーション」 2015/06
14.
部分執筆
臨床的視点からみた運動学習「神経科学の最前線とリハビリテーション」 2015/06
15.
部分執筆
古典的運動学習理論「ニューロリハビリテーション」 2015/05
16.
部分執筆
運動学習「運動療法学」 2014/02
17.
部分執筆
今日のリハビリテーション指針 第1版「末梢神経障害」 2013/05
18.
部分執筆
今日のリハビリテーション指針 第1版「筋障害」 2013/05
19.
部分執筆
「今日の神経疾患治療指針 第2版」 2013
5件表示
全件表示(19件)
■
学会発表
1.
Timed up & Go Test における方向転換動作の特徴は高度なバランス能力と関連する 2024/11
2.
外来化学療法施行中の進行・再発肺がん患者の身体活動量は生命予後と関連する 2024/11
3.
心不全入院後連合弁膜症手術待機期間中、理学療法に神経筋電気刺激を併用し身体機能改善が得られた症例 2024/11
4.
脊椎固定術後の大腿神経の長期的な筋電図学的変化 2024/10
5.
Seq2seq with attention modelを用いた垂直足圧成分による推進力成分の推定日常的な歩容の個別性を考慮した歩容解析システム: Gait-Print Systemの実現に向けて 2024/09
6.
下肢装具により推進力が均整化する片麻痺歩行の特徴 2024/09
7.
外来通院治療を行うがん患者に対する運動療法の取り組みと課題 2024/09
8.
単顆型人工膝関節置換術後の歩行速度に関連する歩行特徴 人工知能手法による特徴抽出 2024/09
9.
短下肢装具により歩行推進力の麻痺肢貢献度が向上する片麻痺歩行の特徴―機械学習による特徴量抽出― 2024/09
10.
脳卒中後片麻痺歩行の歩行能力改善に重要な筋Module 2024/09
11.
脳卒中片麻痺者における麻痺側前遊脚期の床反力制御と歩行機能の検討 2024/09
12.
歩行に監視が必要な腰椎側方椎体間固定術患者の不安定性の方向に応じた機能障害の違いについての探索的研究 2024/09
13.
集団リハビリへの移行により運動行動に変化を認めた一症例 通所リハでの他利用者との関わりを通して 2024/07
14.
下肢装具が有効な片麻痺歩行の特徴 2024/06
15.
着座動作における座圧に関連する要因の検討 2024/06
16.
通所リハビリテーションにおける歩行支援ロボットの導入効果 2024/06
17.
脳卒中後片麻痺者の非麻痺側下肢の歩容と歩行速度および歩行推進力との関連 2024/06
18.
片麻痺歩行における床反力前方後方成分の特徴の違いが歩行機能に与える影響 2024/06
19.
麻痺肢推進力と関連する片麻痺歩行特徴の組み合わせ 2024/06
20.
当院におけるアナモレリン使用経験 (ポスター掲示,一般) 2023/11/04
21.
高齢者に対してMixed Realityを認知機能トレーニングとして用いた効果についての予備的研究 (口頭) 2023/11
22.
手指・前腕屈筋の痙縮に対し手関節の肢位に着目して外来作業療法を行った症例 (口頭) 2023/11
23.
診断から治療開始までに要した期間における肺癌患者の身体機能の変化 (口頭,一般) 2023/10/15
24.
初診から抗がん薬治療開始までに要した期間における肺癌患者の身体機能の変化 (口頭,一般) 2023/10
25.
当院の外来通院がん患者に特化したリハビリテーション外来の役割と課題 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/09/02
26.
自立歩行困難である生活期脳卒中後患者に対するロボット機構付長下肢装具(オルソボット)を使用した歩行練習の効果 2症例の検討( (口頭,一般) 2023/06/17
27.
生活期における下肢末梢神経障害を有する患者に対するSplit-belt treadmill効果の検討 single case study (口頭,一般) 2023/06/17
28.
脊柱変形患者の歩行再建に重要な運動制御戦略の特徴 (口頭,一般) 2023/06/17
29.
足関節ロボットアシスト歩行練習において麻痺側床反力の特徴を用いた底屈アシストタイミングの検討 (口頭,一般) 2023/06/17
30.
当デイケア利用のパーキンソン病症例に対するMixed Realityを用いた運動療法の経過 2症例の比較 (口頭,一般) 2023/06/17
31.
膝円板状半月板術後に膝関節伸展筋力低下が遷延した症例に対する反復末梢磁気刺激(rPMS)を用いた筋力増強訓練の効果 (口頭,一般) 2023/06/17
32.
要介護高齢者のTimed Up & Go Testの方向転換動作における姿勢制御戦略 (口頭,一般) 2023/06/17
33.
歩行分析に基づいた片麻痺歩行の下肢装具療法 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/12/25
34.
外来通院治療に行う肺がん患者に対するリハビリテーションの現状と課題 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/12/02
35.
生活期における通所リハビリテーション治療効果の疾患別検証 2022/12
36.
前十字靭帯再建術後早期の Single Leg Squat の注目すべき運動学的特徴 2022/12
37.
通所リハビリテーション利用者の疾患別による歩行機能と下肢筋力の関連 2022/12
38.
歩行分析データに基づくリハビリテーション治療 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/11/24
39.
足関節アシスト歩行訓練の効果と関係する筋 Module の特徴 2022/11
40.
足関節ロボット歩行練習において麻痺側推進力を増加させる底屈アシストタイミングの検討 (ポスター掲示,一般) 2022/10/16
41.
脳卒中後片麻痺歩行の PF モジュールのタイプによって短下肢装具の効果は異なる 2022/10/16
42.
Alteration of late stance braking forces in hemiplegic gait by powerful 2022/10
43.
Gait characteristics of patients with increased paretic propulsion during 2022/10
44.
長下肢装具の足関節自由度が麻痺肢足圧中心及び筋活動に与える影響と関連する身体機能の特徴 2022/10
45.
片麻痺歩行特有の麻痺肢制動力の改善に有用な歩行特徴 2022/10
46.
立脚期後半に制動力が生じる片麻痺歩行の特徴 2022/10
47.
脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨 床応用の可能性 (口頭,一般) 2022/09/24
48.
片麻痺歩行の麻痺側推進力を増加させる高速度トレッドミルと併用した足関節アシスト歩 行練習の介入効果 (口頭,一般) 2022/06/25
49.
歩行分析からみたリハビリテーション治療の効果 (口頭) 2022/06/25
50.
変形性膝関節症患者における膝関節レバーアームの要素別解析手法を用いた歩行解析 (口頭,一般) 2022/06/24
51.
課題特異的練習と機械学習を用いた特徴量抽出に基づくリハビリテーション治療 (口頭) 2022/06/23
52.
要介護高齢者における手段的日常生活動作と短縮版 Community Balance (口頭,一般) 2022/06/23
53.
医療機関における高齢心リハ患者の介護保険運動療法との連携 (口頭,一般) 2022/06/12
54.
二足歩行再建のためのリハビリテーション (口頭,特別講演・招待講演など) 2022/03/12
55.
下肢装具の足関節自由度が麻痺肢足圧中心に与える影響 2021/12/18
56.
片麻痺歩行に対する足関節ロボット底屈アシスト歩行において麻痺肢推進力が増加する患者の特徴分析 2021/12/18
57.
基準化変化量で見る通所リハビリテーションでの運動療法の効果 2021/12
58.
卒中片麻痺者に対する理学療法評価の科学的技術 人工知能を応用した片麻痺歩行の治療方略 (口頭) 2021/12
59.
健常成人および脳卒中片麻痺患者の歩行速度とCOP-COM指標との関係に関する検討 (口頭,一般) 2021/11/12
60.
肝腫瘍切除術術後患者における早期歩行獲得の重要性
〜術後の歩行獲得日数と関連する要因の検討〜 2021/09/26
61.
ビッグデータ解析手法に基づいた変形性膝関節症患者の膝関節負荷に関連する歩行特徴の抽出 2021/09
62.
成人脊柱変形術後の歩行再建に有用な歩行特徴~人工知能を活用した新たな特徴抽出~ 2021/09
63.
特徴量エンジニアリングによる成人脊柱変形術後の歩行速度と関連する要因の探索 2021/09
64.
Characteristics of visuospatial analyses during the measure of subjective visual vertical in acute stroke patients. 2021/07/28
65.
片麻痺歩行再建の治療戦略 (口頭,特別講演・招待講演など) 2021/06/12
66.
運動療法のエビデンス構築に向けた視点 (口頭,特別講演・招待講演など) 2021/06/11
67.
脳梗塞片麻痺患者における歩行時の前方推進力に寄与するTLA構成因子の検討 (口頭,一般) 2021/06/10
68.
歩行学習とリハビリテーションロボットの展望 (口頭,特別講演・招待講演など) 2020/11/28
69.
成人脊柱変形矯正術の歩行分析 (口頭) 2020/11/27
70.
運動制御を捉える臨床動作分析 (口頭) 2020/11/26
71.
リハビリテーション治療における歩行分析の有用性 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2020/11
72.
森 拓也(関西医科大学 医学部リハビリテーション医学講座), 桑原 嵩幸, 久保 峰鳴, 君家 英子, ドルジラブダン・ムンフデルゲル , 森 公彦, 野田 智之, 長谷 公隆 (口頭) 2020/11
73.
成人脊柱変形患者における脊柱矯正手術後の立位重心動揺パワースペクトル変化 (口頭) 2020/11
74.
成人脊柱変形術後の歩行速度に関連する術後早期の歩行指標の新たな解析 データマイニングによる抽出 (口頭) 2020/11
75.
足関節ロボットによる底屈及び背屈アシスト中の歩行時COP経時的変化 (口頭) 2020/11
76.
脳卒中片麻痺患者における足関節ロボットでの底屈及び背屈アシストが歩行パラメータに及ぼす影響 床反力と時間的因子の左右対称性に着目して (口頭,一般) 2020/11
77.
片麻痺患者の歩行における麻痺側下肢のCOPと床反力の関係 (口頭) 2020/11
78.
臨床的意思決定に向けた定量的歩行分析 (口頭) 2020/09/30
79.
知能増幅器としての歩行分析 (口頭) 2020/08/19
80.
成人脊柱変形矯正術後患者の歩行速度と矢状面上の立位アライメントおよび歩行指標との関連 (口頭) 2020/08
81.
短下肢装具が脳卒中後片麻痺患者の前方推進力に与える影響 (口頭,一般) 2020/08
82.
短下肢装具駆動式ロボットを用いた片麻痺歩行練習の有効性 (口頭,一般) 2020/08
83.
通所リハビリテーションにおける大学病院の役割 (口頭,一般) 2020/08
84.
高齢女性の両下肢細胞内液比は四肢骨格筋量よりもフレイルや身体機能と関連する (口頭) 2019/12/14
85.
ポリオ検診会受診者における6分間歩行距離と歩行の時間的・空間的指標の関連 (ポスター掲示) 2019/11/16
86.
高圧人工呼吸器患者に対する離床の安全性 2019/11/12
87.
定量的歩行解析の戦略的データマイニング. 2019/11
88.
脳卒中の歩行障害のリハビリテーション治療と神経生理. 2019/11
89.
片麻痺患者の反張膝歩行に対する短下肢装具選択に有用な3次元歩行解析指標の抽出. (口頭,一般) 2019/11
90.
Characteristics of subjective visual vertical in patients with unilateral spatial neglect (ポスター掲示,一般) 2019/07/26
91.
成人脊柱変形矯正術術後合併症が生じた患者の術前歩行の特徴 (口頭,一般) 2019/06/12
92.
Effects of Visual Cues on Subjective Visual Vertical in Unilateral Neglect Patients Might be Limited to a Slight Improvement in Postural Balance (ポスター掲示) 2019/06/11
93.
Impact of outpatient rehabilitation on frailty and physical function in older adults. (ポスター掲示) 2019/06/11
94.
Assessment of Unilateral Spatial Neglect with Eye Tracking System 2019/06
95.
Mixed Reality技術を用いた花摘み課題の開発. 2019/06
96.
デュアルトレッドミル課題における若年者と高齢者の体幹回旋運動の比較. 2019/06
97.
運動学習を誘導する歩行分析の臨床的視点 2019/06
98.
短下肢装具の立脚期膝関節制御に関する3次元歩行分析の臨床的指標. 2019/06
99.
短下肢装具脱着式ロボットを用いた片麻痺歩行練習の機能的変化. 2019/06
100.
肥満患者における歩き方の違いが歩行立脚期の膝関節内転モーメントに及ぼす影響. 2019/06
101.
歩行解析の今と未来 2019/06
102.
Mixed reality技術を用いた認知訓練が術後高齢者の認知機能に与える効果に関する研究 (口頭) 2018/10
103.
腰椎固定術前後における身体機能の経時的変化 (口頭) 2018/10
104.
術後声帯麻痺の有無による咳嗽時呼気上昇時間の比較 2018/10
105.
成人脊柱変形矯正術後患者の歩行、筋力の経時的変化 (口頭) 2018/10
106.
短下肢装具の立脚期膝関節制御に関する3次元歩行分析指標の検討 (口頭) 2018/10
107.
動作解析の臨床応用 2018/10
108.
脳卒中後片麻痺患者の歩行機能改善に向けたトレーニング機器の開発 2018/10
109.
脳卒中後片麻痺者の歩行時における足関節装具が筋シナジーに与える影響 2018/10
110.
ボツリヌス毒素療法が片麻痺歩行における麻痺肢筋活動に及ぼす影響 (口頭) 2018/09
111.
外来血液透析患者における歩行能力と身体運動機能の関連 (口頭,一般) 2018/06
112.
脳卒中患者における装具療法と歩容の関係性の縦断的検討 (口頭,一般) 2018/06
113.
バランス機能障害に対するデュアルトレッドミル訓練の効果 (口頭) 2018/05
114.
定量的歩行分析の臨床的視点 (口頭) 2018/05
115.
片麻痺患者に対する装具処方におけるGAITの有用性 (口頭) 2018/05
116.
歩行再建における医師ー理学療法士間の連携 歩行再建における連携の手法 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/05
117.
広範囲前壁、後壁ST上昇型急性心筋梗塞後症例に対する心臓リハビリテーション (口頭,一般) 2018/03
118.
動作分析・歩行分析と筋電図-歩行リハビリテーションにおける動作解析の活用 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2017/12
119.
運動学習理論に基づく歩行障害のリハビリテーション (口頭,特別講演・招待講演など) 2017/02
120.
ボツリヌス毒素療法「長期使用における問題点」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/10/01
121.
下肢麻痺の基本と訓練の実際 (口頭,特別講演・招待講演など) 2016/06/10
122.
動作解析を臨床で活用するための基礎と工夫 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/11
123.
ボツリヌス毒素療法とリハビリテーション治療 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/05
124.
運動学習理論の基礎と実際-セラピィへの展開に向けて (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/04
125.
脳損傷患者の歩行再建を目指したリハビリテーション治療 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/03
126.
片麻痺歩行に対する運動学習 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/02
127.
スポーツパフォーマンス向上のための運動学習理論 (口頭,特別講演・招待講演など) 2014/09
128.
活動再建を考える-活動が変わる-立位・歩行再建 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2014/06
129.
脳卒中患者の歩行再建に向けたリハビリテーション戦略 (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/11
130.
運動学習に基づく運動療法の展開 (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/10
131.
糖尿病性神経障害の評価とリハビリテーション (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/09
132.
痙縮に対するボツリヌス療法 (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/08
133.
リハビリテーション最前線 (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/07
134.
片側下肢の不安定性に対する立位制御の適応過程に関する検討. (口頭,一般) 2012/06
135.
油圧制動足継手付き短下肢装具による底屈制動の違いが片麻痺歩行に及ぼす影響. (口頭,一般) 2012/06
136.
Effects of therapeutic gait training using a prosthesis for ambulatory patients with hemiparesis. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2012/05
5件表示
全件表示(136件)
■
講師・講演
1.
2013/07
リハビリテーション最前線(東大阪回復期リハビリテーション研究会,講師)
2.
2013/08
痙縮に対するボツリヌス療法(東大阪回復期リハビリテーション研究会,講師)
3.
2013/09
糖尿病性神経障害の評価とリハビリテーション(北河内糖尿病フォーラム,講師)
4.
2014/02
リハビリテーション医療の展開(加多乃会勉強会,講師)
5.
2014/09
古典的運動学習理論(ニューロサイエンスセミナー,講師)
6.
2014/12
脳卒中後遺症でお困りの方へ-硬くなった筋肉を和らげるボツリヌス療法(市民公開講座,講師)
7.
2015/02
片麻痺歩行に対する運動学習(下肢装具カンファレンス,講師)
5件表示
全件表示(7件)
■
研究資金受入れ状況
1.
2010/04~2013/03
【科学研究費助成事業】基盤研究(B)『姿勢制御の学習能力評価の標準化と運動療法への応用』(研究代表者)18,070,000円 (キーワード:リハビリテーション・運動学習・姿勢制御)
■
医療上の専門領域
リハビリテーション