(最終更新日:2025-06-30 15:29:55)
  ハギヒラ サトシ   HAGIHIRA SATOSHI
  萩平 哲
   所属   麻酔科学講座
   職種   理事長特命教授
■ 専門領域
麻酔科学
■ 所属学会等
1. 1988~ 日本臨床麻酔学会
2. 1989~ 日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
3. 1989~ 日本麻酔科学会
4. 2001~ International Anesthesia Research Society
5. 2003~ 日本静脈麻酔学会
全件表示(8件)
■ 学術雑誌掲載論文
1. その他  Reply to the letter by Parker G. Allan 2025/04
2. その他  【睡眠の科学:睡眠と麻酔に関する理解の深化と臨床展望】睡眠と麻酔は同じなのか? 生理学的見地から 2025/01
3. 原著(症例報告除く)  Decrease of the peak heights of EEG bicoherence indicated insufficiency of analgesia during surgery under general anesthesia 2024/12
4. その他  pBIC in analgesia management: sensitivity vs. specificity Reply 2024/11
5. その他  【脊髄くも膜下麻酔さいこう】等比重ブピバカインを使いこなす 等比重と高比重の使い分け 2024/11
全件表示(39件)
■ 著書
1. 部分執筆  麻酔科領域の新機材,新技術,新知見「麻酔科学レビュー2024」 2024/06
2. 部分執筆  Ⅱ麻酔科医に必要な呼吸整理 4低酸素と高炭酸ガスに対する換気応答の違いは?「麻酔科プラクティス8 麻酔管理の疑問に答える生理学」 2023/05
3. 部分執筆  1章総論 1.1麻酔とは「臨床麻酔科学書」 2022/07
4. 部分執筆  第Ⅳ章麻酔覚醒 Q31レミマゾラム麻酔からの覚醒における脳波の変化について教えてください「明日からの臨床麻酔が広がる レミマゾラムQ&A」 2022/05
5. 部分執筆  第Ⅱ章麻酔導入 Q16就眠の確認方法は?脳波モニターだと、どの程度で就眠?プロポフォールと同様でよいのでしょうか?「明日からの臨床麻酔が広がる レミマゾラムQ&A」 2022/05
全件表示(12件)
■ 学会発表
1. 術中の脳波モニタリングは高齢者の脳保護に有用である「術中の脳波モニタリングは高齢者の脳保護の役に立たない」 (口頭) 2024/11/22
2. レミマゾラムで麻酔管理を行った低出生体重児の症例 (ポスター掲示,一般) 2024/08/31
3. 小児困難気道における気管支ファイバースコープの活用法 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/08/31
4. Influence of remifentanil on the relationship between Bispectral index and estimated effect-site concentration of propofol. (ポスター掲示,一般) 2024/05/26
5. ネーザルハイフローの気道確保へ応用 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/12/08
全件表示(88件)