■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
越川陽介, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 鈴木美佐, 西田圭一郎, 諏訪 梓, 田近亜蘭, 坂井志帆, 吉野真紀, 加藤正樹, 木下利彦:
アルツハイマー型認知症患者が抗認知症薬を長期服薬する因子は何か donepezilとmemantineの後方視的検討から.
Geriatric Medicine
52
(6)
:685
-690
, 2014
|
2.
|
吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 中平暁子, 有木永子, 鈴木朋子, 山田妃沙子, 田近亜蘭, 織田裕行, 木下利彦:
性同一性障害における知的側面の特徴 Female to maleの言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーに着目して.
メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集
(26)
:115
-119
, 2015
|
3.
|
磯谷俊明, 峯岸由紀子, 吉村匡史, 西田圭一郎, 三井 浩, 北浦祐一, 織田裕行, Pascual-Marqui RD, 木下利彦:
種々の催眠暗示が脳電位密度分布とfunctional connectivityにおよぼす影響.
催眠と科学
28
(1)
:41
-49
, 2014
|
4.
|
鈴木美佐:
認知症高齢者が適切に外来通院を長期間継続するために必要な社会資源・社会的側面の検証.
大阪認知症研究会年報
(23)
:83-97
, 2014
|
5.
|
山村佳代, 安田守良, 板東孝介, 福田泰彦, 木下利彦:
双極性障害の躁症状患者に対するaripiprazoleの有効性・安全性についての検討-特定使用成績調査の中間解析結果-.
臨床精神薬理
18
(3)
:305
-315
, 2015
|
6.
|
Painold A, Faber PL, Milz P, Reininghaus EZ, Holl AK, Letmaier M, Pascual-Marqui RD, Reininghaus B, Kapfhammer HP, Lehmann D:
Brain electrical source imaging in manic and depressive episodes of bipolar disorder.
Bipolar disorders
16
(7)
:690
-702
, 2014
|
7.
|
Milz P, Faber PL, Lehmann D, Kochi K, Pascual-Marqui RD:
sLORETA intracortical lagged coherence during breath counting in meditation-naïve participants.
Frontiers in Human Neuroscience
8
:303
, 2014
|
8.
|
Lehmann D, Faber PL, Pascual-Marqui RD, Milz P, Herrmann WM, Koukkou M, Saito N, Winterer G, Kochi K:
Functionally aberrant electrophysiological cortical connectivities in first episode medication-naive schizophrenics from three psychiatry centers.
Frontiers in Human Neuroscience
8
:635
, 2014
|
9.
|
Pascual-Marqui RD, Biscay RJ, Bosch-Bayard J, Lehmann D, Kochi K, Kinoshita T, Yamada N, Sadato N:
Assessing direct paths of intracortical causal information flow of oscillatory activity with the isolated effective coherence (iCoh).
Frontiers in human neuroscience
8
:448
, 2014
|
10.
|
Aoki Y, Ishii R, Pascual-Marqui RD, Canuet L, Ikeda S, Hata M, Imajo K, Matsuzaki H, Musha T, Asada T, Iwase M, Takeda M:
Detection of EEG-resting state independent networks by eLORETA-ICA method.
Frontiers in human neuroscience
9
:31
, 2015
|
11.
|
Kato M, Kimura T, Kimura T, Hara T:
Safety and effectiveness of controlled-release paroxetine in routine clinical practice: results of a postmarketing surveillance study of patients with depression.
Neuropsychiatric Disease and Treatment
11
:435
-452
, 2015
|
12.
|
Nishida K, Razavi N, Jann K, Yoshimura M, Dierks T, Kinoshita T, Koenig T:
Integrating Different Aspects of Resting Brain Activity: A Review of Electroencephalographic Signatures in Resting State Networks Derived from Functional Magnetic Resonance Imaging.
Neuropsychobiology
71
(1)
:6
-16
, 2015
|
13.
|
Ohtani T, Nestor PG, Bouix S, Saito Y, Hosokawa T, Kubicki M:
Medial Frontal White and Gray Matter Contributions to General Intelligence.
PLoS One
9
(12)
:e112691
, 2014
|
14.
|
Ozaki N, Otsubo T, Kato M, Higuchi T, Ono H, Kamijima K, ADMIRE Study Group:
Efficacy of aripiprazole augmentation in Japanese patients with major depressive disorder: A subgroup analysis and Montgomery-Asberg Depression Rating Scale and Hamilton Rating Scale for Depression item analyses of the Aripiprazole Depression Multicenter Efficacy study.
Psychiatry and clinical neurosciences
69
(1)
:34
-42
, 2015
|
15.
|
Ohtani T, Bouix S, Hosokawa T, Saito Y, Eckbo R, Ballinger T, Rausch A, Melonakos E, Kubicki M:
Abnormalities in white matter connections between orbitofrontal cortex and anterior cingulate cortex and their associations with negative symptoms in schizophrenia: A DTI study.
Schizophrenia research
157
(1-3)
:190-197
, 2014
|
16.
|
Aoki Y, Kazui H, Tanaka T, Ishii R, Wada T, Ikeda S, Hata M, Canuet L, Katsimichas T, Musha T, Matsuzaki H, Imajo K, Kanemoto H, Yoshida T, Nomura K, Yoshiyama K, Iwase M, Takeda M:
Noninvasive prediction of shunt operation outcome in idiopathic normal pressure hydrocephalus.
Scientific Reports
5
:7775
, 2015
|
17.
|
Kato M, Serretti A, Nonen S, Takekita Y, Wakeno M, Azuma J, Kinoshita T:
Genetic variants in combination with early partial improvement as a clinical utility predictor of treatment outcome in major depressive disorder: the result of two pooled RCTs.
Translational psychiatry
5
:Article No. e513
, 2015
|
総説及び解説
|
1.
|
岡村宏美, 吉野真紀, 木下利彦:
香月泰男のこころの軌跡.
最新精神医学
19
(6)
:473
-478
, 2014
|
2.
|
村上貴栄, 吉村匡史, 木下利彦:
精神障害リハビリテーションの現状と未来 精神科デイケアのこれからの役割.
最新精神医学
20
(2)
:99
-105
, 2015
|
3.
|
西田圭一郎, 嶽北佳輝, 加藤正樹:
睡眠薬の使われ方と中断方法~抗うつ薬(trazodone,mianserin,mirtazapine)~.
精神科治療学
29
(11)
:1423
-1425
, 2014
|
4.
|
北元 健, 上條吉人:
一般内科診療で役立つうつ病の知識-こころの問題にどう対処するか 特定の場面におけるうつ状態への対応 救急診療.
内科
115
(2)
:249
-252
, 2015
|
5.
|
木下利彦:
統合失調症の世界.
日本病跡学会雑誌
(87)
:4
-9
, 2014
|
6.
|
吉村匡史, 嶽北佳輝, 諏訪 梓, 西田圭一郎, 木下利彦:
血管性認知症 血管性認知症の治療と予後.
日本臨床
72
(増刊7 最新臨床脳卒中学(下))
:610
-613
, 2014
|
7.
|
Ikeda S, Mizuno-Matsumoto Y, Canuet L, Ishii R, Aoki Y, Hata M, Katsimichas T, Pascual-Marqui RD, Hayashi T, Okamoto E, Asakawa T, Iwase M, Takeda M:
Emotion Regulation of Neuroticism: Emotional Information Processing Related to Psychosomatic State Evaluated by Electroencephalography and Exact Low-Resolution Brain Electromagnetic Tomography.
Neuropsychobiology
71
(1)
:34
-41
, 2015
|
症例報告
|
1.
|
山本敦子, 四本かやの, 北元 健, 山田妃沙子, 吉村匡史, 木下利彦:
自殺未遂者に対する精神科作業療法介入の可能性 -急性一酸化炭素中毒の症例を通して-.
作業療法
33
(5)
:432
-441
, 2014
|
2.
|
北元 健, 齊藤福樹, 津田雅庸, 中谷壽男:
臭素酸ナトリウム中毒により腎機能障害と聴覚障害を合併した一例.
中毒研究
27
(2)
:171
, 2014
|
3.
|
許 全利, 西田圭一郎, 三井 浩, 北浦祐一, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 高瀬勝教, 高橋幸利, 木下利彦:
高齢男性に発症した抗NMDA受容体脳炎の症例.
老年精神医学雑誌
25
(10)
:1153
-1159
, 2014
|
4.
|
Faber PL, Lehmann D, Gianotti LR, Milz P, Pascual-Marqui RD, Held M, Kochi K:
Zazen meditation and no-task resting EEG compared with LORETA intracortical source localization.
Cogn Process
16
(1)
:87
-96
, 2015
|
5.
|
Kawanishi C, Aruga T, Ishizuka N, Yonemoto N, Otsuka K, Kamijo Y, Okubo Y, Ikeshita K, Sakai A, Miyaoka H, Hitomi Y, Iwakuma A, Kinoshita T, Akiyoshi J, Horikawa N, Hirotsune H, Eto N, Iwata N, Kohno M, Iwanami A, Mimura M, Asada T, Hirayasu Y:
Assertive case management versus enhanced usual care for people with mental health problems who had attempted suicide and were admitted to hospital emergency departments in Japan (ACTION-J): a multicentre, randomised controlled trial.
The Lancet Psychiatry
1
(3)
:193
-201
, 2014
|
その他
|
1.
|
北元 健, 上條吉人:
なぜ?どうして?こんなときどうしよう?をエビデンスつきで解決!救急看護おたすけQ&A 99-読者の生のギモンに答えます!- (第2章)ホスピタルケア編 初期治療 精神科救急の初期対応 (Q47)精神科救急の現状を教えてください.
EMERGENCY CARE
(2015新春増刊)
:114
-115
, 2015
|
2.
|
北元 健, 上條吉人:
なぜ?どうして?こんなときどうしよう?をエビデンスつきで解決!救急看護おたすけQ&A 99-読者の生のギモンに答えます!- (第2章)ホスピタルケア編 初期治療 精神科救急の初期対応 (Q48)夜間に精神科患者が来院したら、どう対応すればいいの?.
EMERGENCY CARE
(2015新春増刊)
:116
-117
, 2015
|
3.
|
加藤正樹, 嶽北佳輝, Serretti A:
イタリアで精神科研究留学するということ~ボローニャ大学留学経験より~.
精神科
25
(2)
:180
-186
, 2014
|
4.
|
加藤正樹, 嶽北佳輝:
遺伝薬理学の臨床応用 抗うつ薬、抗精神病薬の個別化医療.
精神科治療学
30
(1)
:31
-40
, 2015
|
5.
|
木下利彦:
精神疾患の臨床神経生理学への応用.
日本生物学的精神医学会誌
25
(2)
:113
, 2014
|
6.
|
Michel CM, Brandeis D, Witte H, Wackermann J, Kochi K, Gianotti L, Faber P, Milz P, Pascual-Marqui R, König T, Kinoshita T, Strik W, Skrandies W.:
In memoriam:Dietrich Lehmann,1929–2014.
Brain Topography
27
(5)
:611
-612
, 2014
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎Kato M:
Personalized medicine based on genetic information in depression.
30th Anniversary Korean College of Neuropsychopharmacology,
Seoul,Korea,
2015/03
|
2.
|
◎西田圭一郎:
How to become a good psychiatrist.
The 5th World Congress of Asian Psychiatry (WCAP)/14th Course for Academic Development of Psychiatrists(CADP) joint meeting,
福岡,
2015/03
|
3.
|
◎Kato M, Sakai S, koshikawa Y, Bandou H, Nishida K, Takekita Y, Sunada N, Onohara A, Kinoshita T:
Open label randomized controlled trial of mirtazapine vs SSRIs in patients with MDD. interim clinical report of Genetic Utility Needed for Depression Antidepressant Medication (GUNDAM) study.
The 27th European College of Neuropsychopharmacology Congress,
Berlin, Germany,
2014/10
|
4.
|
◎Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Nonen S, Sakai S, Sunada N, Koshikawa Y, Wakeno M, Okugawa G, Azuma J, Kinoshita T, Serretti A:
Does medication history profile affect treatment response of antagonist and partial agonist at the D2 receptors in schizophrenia?.
The 27th European College of Neuropsychopharmacology Congress,
Berlin, Germany,
2014/10
|
5.
|
◎Kato M, Fabbri C, Seretti A, Nonen S, Takekita Y, Azuma J, Kinoshita T:
Genome-wide interaction and pathway analysis on SSRI response in japanese patient with major depression.
World Congress of Psychiatric Genetics,
Copenhagen, Denmark,
2014/10
|
6.
|
◎Pascual-Marqui RD, Biscay RJ, Bosch-Bayard J, Lehmann D, Kochi K, Yoshimura M, kinoshita T, Yamada N:
Advances in EEG methods applied to intra-cortical connectivity inference and to functional imaging: Examples in psychiatry research.
17th World Congress of Psychophysiology,
広島,
2014/09
|
7.
|
◎Pascual-Marqui RD, Nishida K, Yoshimura M, Kitaura Y, Isotani T, Mii H, Kinoshita T:
Reduced directional transmission of cortical oscillatory beta activity between attention and memory nodes in Alzheimer's disease.
17th World Congress of Psychophysiology,
広島,
2014/09
|
8.
|
◎Nishida K, Pascual-Marqui RD, Yoshimura M, Kitaura Y, Mii H, Isotani T, Kinoshita T:
Aberrant functional connectivity in AD patients: an EEG-LORETA study.
18th International Pharmaco EEG Society(IPEG),
Leipzig, Germany,
2014/09
|
9.
|
◎Yoshimura M, Pascual-Marqui RD, Nishida K, Saito Y, Kitaura Y, Mii H, Nobuhara K, Isotani T, Koenig T, Dierks T, Strik W, Kinoshita T:
Functional connectivity of obsessive compulsive disorder(OCD)investigated by resting state EEG using sLORETA.
Joint meeting of the EEG & Clinical Neuroscience Society (ECNS), International Society for Research in Neuroimaging (ISNIP) & International Society for Brain Electromagnetic Tomography (ISBET),
Halifax,Canada,
2014/09
|
10.
|
◎Yamamoto A, Yotumoto K, Takekita Y, Takano S, Kinoshita T:
Effects of Occupational Therapy on an Adult with Selective Mutism.
第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会,
横浜,
2014/06
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎吉野真紀:
教育現場における臨床心理士の役割-スクールカウンセリングを通して-.
GID学会 第17回研究大会,
大阪,
2015/03
|
2.
|
◎吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 中平暁子, 有木永子, 鈴木朋子, 山田妃沙子, 田近亜蘭, 織田裕行, 木下利彦:
性同一性障害における能力のアンバランス -WAIS-Rプロフィールに着目して-.
GID学会 第17回研究大会,
大阪,
2015/03
|
3.
|
◎山田妃沙子:
精神保健福祉士の立場から考える生きづらさへの支援-GID医療と自殺未遂者支援を経験して-.
GID学会 第17回研究大会,
大阪,
2015/03
|
4.
|
◎織田裕行:
生きづらさとレジリエンス GID医療-取り組むべき課題とは-.
GID学会 第17回研究大会,
大阪,
2015/03
|
5.
|
◎齊藤幸子:
強迫症状が消失し自発性が芽生えるまでの経過について.
第13回日本精神分析的精神医学会,
高知,
2015/03
|
6.
|
◎加藤正樹:
精神疾患の臨床試験の問題点-うつ病の遺伝薬理試験の問題点.
第35回日本臨床薬理学会学術総会,
松山,
2014/12
|
7.
|
◎加藤正樹:
“エビデンス×遺伝的背景”で考える日本人のうつ病治療.
うつ・不安障害治療フォーラム,
東京,
2014/11
|
8.
|
◎加藤正樹:
~明日から役立つ個別化医療~ゲノム情報によるうつ病個別化治療の可能性.
第19回国際個別化医療学会学術集会,
東京,
2014/11
|
9.
|
◎越川陽介, 加藤正樹, 坂井志帆, 板東宏樹, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 斧原 藍, 砂田尚孝, 木下利彦:
未治療大うつ病患者における抗うつ効果と気質との関連性の検討.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
10.
|
◎加藤正樹:
うつ病のRCT(GUNDAM)より反応不良者への補充療法の是非とそのタイミング.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
11.
|
◎加藤正樹:
“エビデンス×遺伝的背景”で考える日本人のうつ病治療.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
12.
|
◎加藤正樹:
非定型抗精神病薬の補充療法 ~第一選択はアリピプラゾール?その後の対応は?~.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
13.
|
◎加藤正樹:
双極性うつ病の治療戦略 ~臨床につながる踏み込んだエビデンスの解釈~.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
14.
|
◎加藤正樹, Fabbri C, Serretti A, 南畝晋平, 嶽北佳輝, 東 純一, 木下利彦:
うつ病患者のSSRI治療反応性におけるゲノムワイド-パスウェイ解析.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
15.
|
◎砂田尚孝, 嶽北佳輝, 越川陽介, 坂井志帆, 西田圭一郎, 木下利彦, 加藤正樹:
日本人統合失調症患者におけるpaliperidone palmitate投与による心電図変化の検討.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
16.
|
◎坂井志帆, 加藤正樹, 木下利彦:
Lamotrigineの投与量と血中濃度についての後方視的検討.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
17.
|
◎生南翔子, 南畝晋平, 加藤正樹, 分野正貴, 嶽北佳輝, 奥川 学, 木下利彦, 東 純一:
パロキセチン反応性の個人差とセロトニントランスポーター(5-HTT)LPR多型との関連.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
18.
|
◎竹内直博, 南畝晋平, 加藤正樹, 分野正貴, 嶽北佳輝, 奥川 学, 九川文彦, 木下利彦, 東 純一:
パロキセチン薬理効果発現における個体差とDNAメチル化プロファイルとの関連.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
19.
|
◎徳岡宏文, 加藤正樹, 藤越慎治, ウォーリッチ・マデレイン, ベルグレン・ロビザ, 原田英治:
デュロキセチンによる治療を行ったうつ病患者における気力減退症状への効果の検討.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
20.
|
◎青木宣篤, 藤田幸恵, 嶽北佳輝, 髙野悟史, 北浦祐一, 加藤正樹, 木下利彦:
カルバマゼピン(CBZ)投与後に薬剤過敏症候群に至り、対応に苦慮した双極性障害の一例.
第27回日本総合病院精神医学会総会,
つくば,
2014/11
|
21.
|
◎鈴木美佐, 三井 浩, 織田裕行, 吉村匡史, 木下利彦:
関西医大滝井病院において院内他科の診療変更が精神科病棟にどのような影響を与えたか.
第27回日本総合病院精神医学会総会,
つくば,
2014/11
|
22.
|
◎吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 西田圭一郎, 齊藤幸子, 北浦祐一, 三井 浩, 延原健二, 磯谷俊明, Thomas K, Thomas D, Warner S, 木下利彦:
強迫性障害患者のfunctional connectivity.
第44回日本臨床神経生理学会学術大会,
福岡,
2014/11
|
23.
|
◎三井 浩, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, Pascual-Marqui RD, 許 全利, 浅田昌輝, 磯谷俊明, 木下利彦:
抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎4例の3次元的電位活動解析.
第44回日本臨床神経生理学会学術大会,
福岡,
2014/11
|
24.
|
◎西田圭一郎, Pascual-Marqui RD, 吉村匡史, 磯谷俊明, 北浦祐一, 三井 浩, 木下利彦:
アルツハイマー型認知症患者におけるLORETA cnnectivity解析の特徴.
第44回日本臨床神経生理学会学術大会,
福岡,
2014/11
|
25.
|
◎北浦祐一, 西田圭一郎, 三井 浩, 吉村匡史, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦:
暗算によるfunctional connectivityの変化.
第44回日本臨床神経生理学会学術大会,
福岡,
2014/11
|
26.
|
◎木下利彦:
定量薬物脳波学の臨床への応用.
第44回日本臨床神経生理学会学術大会,
福岡,
2014/11
|
27.
|
◎笹岡佳美, 中西大介, 小崎有理, 柿元真知, 大槻一行, 中島弘道, 西田寿美:
精神疾患の親を持つ子どもの入院治療~人格障害の母親を持つ女児の入院治療を振り返って~.
第55回日本児童青年精神医学会総会,
浜松,
2014/10
|
28.
|
◎藤山雅晴, 上野千穂, 三井 浩, 笹岡佳美, 吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 木下利彦:
広汎性発達障害における家庭環境因の影響~PARS短縮版の解析から~.
第55回日本児童青年精神医学会総会,
浜松,
2014/10
|
29.
|
◎角 隆司, 須藤亜弥子, 船曳奈央, 中井美彩子, 岩井佳那, 越川陽介, 中田行重:
PCSを軸と下初心者セラピストのための体験合宿の試み.
日本人間性心理学会 第33回大会,
名古屋,
2014/10
|
30.
|
◎加藤正樹:
遺伝情報からうつ病個別化治療にたどりつくために知っておきたいこと.
第36回日本生物学的精神医学会 第57回日本神経化学会大会 合同年会,
奈良,
2014/09
|
31.
|
◎越川陽介, 坂井志帆, 板東宏樹, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 斧原 藍, 砂田尚孝, 木下利彦, 加藤正樹:
抗うつ薬治療における早期改善・寛解者のパーソナリティ特性に関する検討.
第3回精神神経薬理研究会,
東京,
2014/08
|
32.
|
◎吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 中平暁子, 有木永子, 鈴木朋子, 織田裕行:
性同一性障害のWAIS-Rにおける特徴-Female to maleにおけるVIQとPIQのディスクレパンシーに着目して-.
日本心理臨床学会 第 33 回秋季大会,
横浜,
2014/08
|
33.
|
◎斧原 藍, 白崎愛里, 中西達也, 中田行重:
初学者はパーソン・センタード・セラピーをどう見ているか-教育・訓練および理論への示唆を求めて-.
日本心理臨床学会 第 33 回秋季大会,
横浜,
2014/08
|
34.
|
◎織田裕行:
性同一性障害に関する診断と治療の臨床.
第110回日本精神神経学会学術総会,
横浜,
2014/06
|
35.
|
◎村上貴栄, 西村睦美, 片岡亮介, 中川浩二, 宇都宮康法, 川上尚子, 中條 了, 富澤宏輔, 東海林 崇:
精神保健福祉士の業務実態などに関する調査についての報告(1).
第13回日本精神保健福祉士学会学術集会,
埼玉,
2014/06
|
36.
|
◎吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 西田圭一郎, 三井 浩, 北浦祐一, 嶽北佳輝, 磯谷俊明, 木下利彦:
統合失調症患者への抗精神病薬投与が脳内機能的連結に与える変化.
第17回日本薬物脳波学会学術集会,
静岡,
2014/06
|
37.
|
◎三井 浩, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一,Pascual-Marqui RD, 許 全利, 浅田昌照, 磯谷俊明, 木下利彦:
抗NMDA受容体脳炎2症例におけるsLORETA解析.
第17回日本薬物脳波学会学術集会,
静岡,
2014/06
|
38.
|
◎西田圭一郎, Pascual-Marqui RD, 北浦祐一, 吉村匡史, 三井 浩, 磯谷俊明, 木下利彦:
sLORETAにおける解析法に関しての検討-current density field・functional independent components analysis・functional
connectivityについて-.
第17回日本薬物脳波学会学術集会,
静岡,
2014/06
|
39.
|
◎北浦祐一, 西田圭一郎, 三井 浩, 吉村匡史, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦:
暗算によるsLORETA connectivityの変化.
第17回日本薬物脳波学会学術集会,
静岡,
2014/06
|
40.
|
◎北浦祐一, 吉村匡史, 山田妃沙子, 和田大樹, 中山新士, 早川航一, 齊藤福樹, 津田雅庸, 中森 靖, 中谷壽男, 木下利彦:
救急救命センターに搬入されたがん患者の動向.
第19回日本緩和医療学会学術大会,
神戸,
2014/06
|
41.
|
◎鈴木 歩, 佐久間博子, 久寶麻衣子, 松森恵理, 中村桐子, 打谷和記, 溝上友美, 柳本泰明, 増澤宗洋, 木下利彦:
下咽頭がんの治療経過中に亜昏迷や脅迫など多彩な精神症状を呈し、関わりが困難であった1例.
第19回日本緩和医療学会学術大会,
神戸,
2014/06
|
42.
|
◎鈴木美佐, 吉村匡史, 諏訪 梓, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦:
関西医科大学附属滝井病院精神神経科外来における10年後転帰~平成15 年脳血流検査実施患者を対象として~.
第29回日本老年精神医学会,
東京,
2014/06
|
43.
|
◎鈴木美佐:
A大学病院精神神経科における初診時診断について 平成15年に脳血流検査を実施した10年後の転帰について.
第15回日本認知症ケア学会大会,
東京,
2014/05
|
44.
|
◎Aoki N, Takekita Y, Matsuda T, Kitaura Y, Kato M, Kinoshita T:
Symptoms improvement in a senile depression patient using modified electroconvulsive therapy with ketamine anesthesia in the adsence of effective convulsion pattern.
14th Course for Academic Development of Psychiatrists(CADP),
福岡,
2015/03
|
45.
|
◎西田圭一郎:
The introduction of CADP.
14th Course for Academic Development of Psychiatrists(CADP),
福岡,
2015/03
|
46.
|
Kato M, Fabbri C , Nonen S, Serretti A, Takekita Y, Azuma J, Kinoshita T:
Genome-wide interaction and pathway analysis on SSRI response in Japanese patient with major depression.
第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会,
名古屋,
2014/11
|
47.
|
◎宮脇敦子, 齊藤幸子, 高瀬勝教, 織田裕行, 木下利彦:
双極性障害躁状態に対してアリピプラゾールが著効した一例.
第116回近畿精神神経学会,
大阪,
2015/02
|
48.
|
◎桂 功士, 青木宣篤, 北浦祐一, 西田圭一郎, 三井 浩, 織田裕行, 木下利彦:
抗パーキンソン病薬による衝動性の亢進により自殺企図までに至ったと思われる症例.
第116回近畿精神神経学会,
大阪,
2015/02
|
49.
|
◎砂田尚孝, 嶽北佳輝, 斧原 藍, 越川陽介, 坂井志帆, 加藤正樹, 木下利彦:
日本人統合失調症患者におけるパリペリドンパルミチン酸エステル投与による心電図変化の検討.
第116回近畿精神神経学会,
大阪,
2015/02
|
50.
|
◎織田裕行:
「自殺」の視点から見た性差.
第9回日本性科学会 近畿地区研修会,
大阪,
2015/02
|
51.
|
◎北元 健, 神應知道, 佐藤千恵, 上條吉人:
Vegetamin®過量服用患者の身体合併症および入院期間.
第29回日本中毒学会東日本地方会,
埼玉,
2015/01
|
52.
|
◎加藤正樹:
治療抵抗性うつ状態をどう診ていくか -エビデンスの向こう側へ-.
久留米精神科病院気分障害カンファレンス,
久留米,
2014/09
|
53.
|
◎鈴木美佐:
A大学病院における平成15年度脳血流検査の10年後転帰について 詳しい検査を早期に行った場合について.
日本認知症ケア学会 関西大会,
大阪,
2014/09
|
54.
|
◎青木宣篤, 藤田幸恵, 嶽北佳輝, 高野悟史, 北浦祐一, 加藤正樹, 木下利彦:
カルバマゼピン投与後に薬剤過敏性症候群に至り、対応に苦慮した双極性障害の一例.
第115回近畿精神神経学会,
大阪,
2014/07
|
55.
|
◎浅田昌輝, 許 全利, 諏訪 梓, 坂井志帆, 北浦祐一, 西田圭一郎, 藤山雅晴, 吉村匡史, 高橋幸利, 木下利彦:
抗NMDA受容体脳炎による意識障害を呈し診断に難渋した一例.
第115回近畿精神神経学会,
大阪,
2014/07
|
56.
|
◎藤山雅晴, 田近亜蘭, 上野千穂, 三井 浩, 笹岡佳美, 北浦福子, 吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 木下利彦:
広汎性発達障害における家庭環境因の影響-PARS短縮版の解析から-.
第115回近畿精神神経学会,
大阪,
2014/07
|
57.
|
◎許 全利:
一般精神科医療において条件反射制御法を実践した事例.
第3回条件反射制御法学術集会,
大阪,
2014/07
|
58.
|
◎Nishida K, Pascual-Marqui RD, Morishima Y, Kinoshita T:
The changing of quantitative Electroencephalogram (qEEG) using translated Direct Current Stimulation (tDCS) in patients with depression.
関西若手精神科臨床研究者の会,
大阪,
2014/09
|
59.
|
◎三井 浩:
本当に精神疾患? ~脳波解析を通して~.
第14回淀川精神科研究会,
大阪,
2015/02
|
60.
|
◎鈴木美佐:
平成26年度の物忘れ外来(初診)について.
第14回淀川精神科研究会,
大阪,
2015/02
|
61.
|
◎高瀬勝教, 木下利彦:
関西医大精神神経科におけるてんかん診療について.
第44回大阪てんかん研究会,
大阪,
2015/01
|
62.
|
◎Saito Y, Kono S, Takase K, Kurokawa H, Tanigawa N, Kinoshita T:
SOCIAL COGNITIVE IMPAIRMENTS IN SCHIZOPHRENIA : A DIFFUSION TENSOR IMAGING STUDY.
統合失調症研究会,
東京,
2014/09
|
63.
|
◎木下利彦:
最近のうつ病の動向.
第27回近畿地区精神科合同卒後研修講座,
大阪,
2014/07
|
|
1.
|
◎木下利彦:
アール・ブリュットの世界.
アール・ブリュット トミオカ 2014,
富岡,
2014/11
|
|