■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎Yasuyuki Mizuno:
THE DIFFERENT BEHAVIOR BETWEEN PAIN INTENSITY AND CATASTROPHIZING IN THE TREATMENT OF CHRONIC PAIN.
15th World Congress of Pain,
Buenos Aires / Argentina,
2014/10
|
2.
|
◎Fukunaga M, Nishiyama J, Mizuno Y, Imaizumi S:
Analysing the patients who visited the clinic of general medicine,from the psychosomatic view point.
The 16th Congress of Asian College of Psychosomatic Medicine,
Jakarta,Indonesia,
2014/08
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎水野泰行、福永幹彦:
慢性疼痛患者におけるコヒアレンス感の意味.
第44回日本慢性疼痛学会,
横浜,
2015/02
|
2.
|
◎藤井亜紗美, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
患者に自由な語りの場を提供することで、感情表出の抵抗が薄れた症例.
第44回日本慢性疼痛学会,
横浜,
2015/02
|
3.
|
◎井上朋子, 森澤俊英, 秋山泰士, 浦川彩子, 革島定信, 今泉澄人, 西山順滋, 首藤由江, 水野泰行, 阿部哲也, 神原憲治, 福永幹彦:
患者のリソースを利用した認知・行動の変容にて速やかに改善した機能性腹痛の一例.
第19回日本心療内科学会,
東京,
2014/11
|
4.
|
◎神原憲治, 福永幹彦:
機能性身体症候群の概念と病態.
第19回日本心療内科学会,
東京,
2014/11
|
5.
|
◎水野泰行:
若手によるパネルディスカッションー次世代の心療内科へ向けて.
第19回日本心療内科学会,
東京,
2014/11
|
6.
|
◎蓮尾英明, 神原憲治:
家族が癒されれば患者も癒される~体外式超音波を用いた胃運動機能評価による検討~.
第19回日本心療内科学会,
東京,
2014/11
|
7.
|
◎水野泰行:
アスピリン不耐症を疑われ摂食恐怖を呈した妊婦の一例.
第16回日本臨床催眠学会総会,
東京,
2014/10
|
8.
|
◎水野泰行:
慢性疼痛症候群の認知行動療法におけるコヒアレンス感の役割(第2報).
第14回日本認知療法学会,
大阪,
2014/09
|
9.
|
◎木場律志, 坂本真佐哉, 山根朗, 福永幹彦:
亡夫へ宛てた手紙には、どのような意味があったのか ――リ・メンバリングする会話に手紙が活用されたナラティヴ・セラピー.
日本ブリーフサイコセラピー学会 第24回 熊本大会,
熊本,
2014/08
|
10.
|
◎木場律志, 阪幸江, 坂本真佐哉:
自律訓練法によって身体症状および緊張が改善した心身症患者の心理的特徴の検討 ――機能性身体症候群患者を対象として.
日本心理臨床学会 第33回秋季大会,
横浜,
2014/08
|
11.
|
◎水野泰行:
慢性疼痛の心身医学的アプローチ.
日本ペインクリニック学会第48回大会,
東京,
2014/07
|
12.
|
◎木場律志:
得意な技法を封印した臨床心理士はシステムズアプローチによるチーム医療をいかに実践したのか ――「チームの成員を傷つけない介入」を目指して.
日本家族研究・家族療法学会 第31回 神戸大会,
神戸,
2014/07
|
13.
|
◎木場律志, 坂本真佐哉:
「先生が教えてくれた」という構成は “セラピストの脱中心化”の失敗と言えるか ―― 「多重人格」を「謳歌する」ことにしたクライエントとのナラティヴ・セラピー.
日本家族研究・家族療法学会 第31回 神戸大会,
神戸,
2014/07
|
14.
|
◎磯部悦子, 小西奈美, 神原憲治, 福永幹彦:
心療内科の医療現場における バイオフィードバックの可能性.
第41回日本バイオフィードバック学会総会,
東京,
2014/06
|
15.
|
◎神原憲治:
バイオフィードバックと心身への気づき:Emotional and Interoceptive Awareness.
第41回日本バイオフィードバック学会総会,
東京,
2014/06
|
16.
|
◎浦川彩子, 永岡三穂, 水野泰行, 福永幹彦:
心因性を疑われたが、適切な検索により身体因が見つかった2症例.
第55回日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
17.
|
◎秋山泰士, 山根朗, 永岡三穂, 水野泰行, 福永幹彦:
患者を中心としたシステムに着目したアプローチによって軽快に至った3症例.
第55回日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
18.
|
◎藤井亜紗美, 木場律志, 加藤文恵, 永岡三穂, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
SSTを応用した関わりが不安のコントロールに有効だった症例.
第55回日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
19.
|
◎木場律志, 神原憲治, 山本和美, 伴郁美, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 福永幹彦:
唾液アミラーゼを用いた機能性身体症候群(FSS)患者における自律訓練法の効果の検討.
第55回日本心身医学会総会,
千葉,
2014/06
|
20.
|
◎福永幹彦, 水野泰行, 西山順滋:
医学教育における心身医学教育の現状ー関西医大心療内科教育の歴史を通してー.
第55階日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
21.
|
◎福永幹彦, 西山順滋, 水野泰行, 首藤由江, 阿部哲也:
Biopsychosocial Medicine を誰が医学生に教育するのかー関西医科大学心療内科学講座の教育の変遷から考えるー.
第55回日本心身医学会総会,
千葉,
2014/06
|
22.
|
◎西山順滋:
プライマリ・ケアの診療に心身医学的アプローチを取り入れる意義ー総合診療科の患者調査よりー.
第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,
岡山,
2014/05
|
23.
|
◎西田愼二, 大林美由樹, 福永幹彦:
難治性の機能性ディスペプシアに対して、オランザピンが奏功した一例.
第19回日本心療内科学会,
東京,
2014/11
|
24.
|
◎町田英世:
いわゆる心身症状態を呈した自閉症スペクトラム障害(ASD)例の検討.
第55回日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
25.
|
◎吉田幸平, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
要望を捉えなおすことで関係性を再構築した抑うつの事例.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
26.
|
◎阪幸江, 水野泰行, 福永幹彦:
いま、ここで生じている身体反応を扱う試み.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
27.
|
◎秋山泰士, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
夫に役割を与えたことにより軽快した高血圧の一例.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
28.
|
◎相原由花:
臨床アロマセラピー.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
29.
|
◎相原由花, 福永幹彦:
看護における臨床アロマセラピーの意義.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
30.
|
◎土井麻里:
マインドフルネス瞑想.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2014/07
|
31.
|
◎木場律志, 町田英世, 福永幹彦:
「薬に頼りたくない」との訴えがあった時のブリーフセラピー.
第56回日本心身医学会近畿地方会,
枚方,
2014/07
|
32.
|
◎水野泰行:
患者の力をひきだす慢性痛治療.
第22回奈良痛みの治療研究会,
奈良,
2014/12
|
33.
|
◎神原憲治:
ストレス反応と心身への気づき:ホメオスタシスの観点から.
身の医療研究会第1回交流会,
大阪,
2014/07
|
34.
|
◎水野泰行:
治らない痛み、治らない患者とどうつきあうか.
第7回森ノ宮柔道整復学術集会,
大阪,
2014/05
|
35.
|
◎福永幹彦, ◎秋山泰士, ◎井上朋子:
症例から学ぶ心療内科TIPS.
日本プライマリ・ケア連合学会第9回秋季生涯教育セミナー,
大阪,
2014/11
|
|
1.
|
◎水野泰行:
心療内科からみたストレス社会を生き抜く知恵.
姫路医師会健康づくり研修会,
姫路,
2015/01
|
2.
|
◎西山順滋, 雨森正記, 福永幹彦:
地域プライマリ・ケアにおけるチーム医療ー家庭医療と心身医療の連携ー.
第55回日本心身医学会総会,
東京,
2014/06
|
|