<<< 前 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 次 >>>
 心療内科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














蓮尾 英明   教授
 3 1 3 2  0 7 0 0  0  0  0  0  0  0
阿部 哲也   准教授
 0 2 1 1  0 1 0 0  1  3  0  0  0  2
西山 順滋   講師
 1 1 1 1  0 1 0 0  2  2  0  0  0  1
水野 泰行   診療講師
 0 0 0 0  0 2 0 0  2  3  0  0  0  0
今泉 澄人   助教
 0 0 0 1  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
島津 真理子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
秋山 泰士   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
革島 定信   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
山根 朗   助教
 0 0 0 1  0 2 0 0  2  0  0  0  0  2
岡本 敬司   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  1  0
坂崎 友哉   助教
 1 0 0 1  0 0 0 0  3  1  0  0  0  0
山本 修平   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  1  0
小川 肇之   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
 5 4 5 7  0 13 0 0  12  9  0  0  2  5
■ 学術雑誌
原著
1. Hasuo H, Hashimoto K, Iwamoto H, Miwa N, Kawashima T, Oda A, Sekimoto G:  Effect of ischemic compression performed by family caregivers on myofascial pain syndrome and the care burden of the families of patients: a multicenter open-label randomized comparative study.  Annals of Palliative Medicine  11 (4) :1179 -1190 , 2022
2. Hasuo H, Kusaka N, Sano M, Kanbara K, Kitawaki T, Sakuma H, Sakazaki T,
Yoshida K, Shizuma H, Araki H, Suzuki M, Nishiguchi S, Shuzo M, Masuda G,
Shimonishi K, Kondo K, Ueda H, Nakamura Y:  Effects of eating together online on autonomic nervous system functions: a randomized, open-label, controlled preliminary study among healthy volunteers.  BioPsychoSocial medicine  17 (1) :10 , 2023
3. Hasuo H, Oomori H, Yoshida K, Fukunaga M:  Effect of visual feedback during ultrasound-guided hydrodissection for myofascial pain syndrome: An exploratory,
prospective, observational clinical trial on the expectations for treatment.  Frontiers in Psychiatry  13 :794425 , 2022
4. Nishiyama J, Abe T, Imaizumi S, Yamane A, Fukunaga M.:  Characteristics of outpatients with functional somatic syndromes at a university hospital's general medicine clinic.  Journal of General and Family Medicine  23 (4) :268 -274 , 2022
5. Abe T, Nishiyama J, Kushida S, Kawashima M, Oishi N, Ueda K:  Tailored opening questions to the context of using medical questionnaires: Qualitative analysis in first-visit consultations.  Journal of General and Family Medicine  24 (2) :79 -86 , 2023
6. Asai M, Matsumoto Y, Miura T, Hasuo H, Maeda I, Ogawa A, Morita T, Uchitomi Y, Kinoshita H:  Psychological Distress among Caregivers for Patients Who Die of Cancer: A Preliminary Study in Japan.  Journal of Nippon Medical School  89 (4) :428 -435 , 2022
7. Ito Y, .Browne,C.A, Yamamoto K:  The Impacts of Mindfulness-Based Stress Reduction(MBSR) on Mindfulness and Well-being for Regular and Novice Meditators.  Mindfulness  2022 (13) :1458 -1468 , 2022
8. Ishiki H, Hasuo H, Matsuda Y, Matsuoka H, Hiramoto S, Higuchi M, Yoshida K, Tokoro A, Hatano Y, Hori T, Kinkawa J, Nojima M:  Prevalence of Myofascial Pain Syndrome and Efficacy of Trigger Point Injection in Patients with Incurable Cancer: A Multicenter, Prospective Observational Study (MyCar Study).  Pain Medicine  23 (7) :1259 -1265 , 2022
総説及び解説
1. 阪本亮, 蓮尾英明:  死別後うつ病, 複雑性悲嘆に対する薬物療法のエビデンス.  精神医学  64 (12) :1655 -1659 , 2022
2. 伊藤靖:  マインドフルネス・ストレス低減法 (mindfulness-based stress reduction : MBSR) を再考する.  精神科治療学  38 (1) :23 -29 , 2023
3. 伊藤靖:  マインドフルネスストレス低減法 (Mindfulness-Based Stress Reduction : MBSR) とコンパッション.  精神療法  48 (5) :601 -606 , 2022
4. 西山 順滋:  【不定愁訴にしない"MUS"診療-病態からマネジメントまで】総論 MUSの概念 それは本当にMUSなのか?.  総合診療  32 (11) :1300 -1303 , 2022
5. 蓮尾英明:  直腸癌局所再発に対する緩和医療.  臨床外科  77 (5) :537 -540 , 2022
6. 蓮尾英明:  FOCUS 日常診療+αでできる がん患者の記憶に残りやすいコミュニケーションや心理的技法.  臨床外科  78 (2) :237 -240 , 2023
7. 福永 幹彦, 西山 順滋, 阿部 哲也:  【機能性神経障害の電気生理】機能性神経障害に対する心療内科的アプローチ.  臨床神経生理学  50 (6) :497 -501 , 2022
その他
1. 坂崎友哉, 阿部哲也:  心療内科におけるバイオフィードバックの実際.  バイオフィードバック研究  49 (2) :73 -76 , 2022
2. 蓮尾英明:  サイコオンコロジー領域における心身医学的研究の展望.  日本心療内科学会誌  26 (3) :170 -175 , 2022
■ 著書
1. 蓮尾英明, 松岡弘道, 松田能宣:  がん患者の呼吸困難・痛み・精神症状を診るロジック.  がん患者の呼吸困難・痛み・精神症状を診るロジック  1-223.  株式会社メディカルビュー社,  東京都, 2023
2. 水野泰行:  コラム「痛みと苦痛」「痛みの強さ、病気の悪さ」「プラスを積み上げる」「わたしたちには対話が必要だ」「何が人を動かすのか」.  がん患者の呼吸困難・痛み・精神症状を診るロジック  73-111.  株式会社メディカルビュー社,  東京都, 2023
3. 伊藤靖:  フォーカスをシフトする.  マインドフルな先生、マインドフルな学校  27-41.  株式会社金剛出版,  東京都, 2023
4. 山本和美:  マインドフルネス:それは一体何で, どのように役立つのか?.  マインドフルな先生、マインドフルな学校  43-69.  株式会社金剛出版,  東京都, 2023
5. 山根朗:  序章 心療内科のフィールドを展望する
2. 心療内科の治療.  そのとき心療内科医ならこう考える
かかりつけ医でもできる! 心療内科的心療術  10-19.  株式会社金芳堂,  京都市, 2023
6. 荒木久澄:  2章 疾患別!実践、心療内科的心療術
3. 糖尿病.  そのとき心療内科医ならこう考える
かかりつけ医でもできる! 心療内科的心療術  138-149.  株式会社金芳堂,  京都市, 2023
7. 水野泰行:  2章 疾患別!実践、心療内科的心療術
8. 慢性疼痛.  そのとき心療内科医ならこう考える
かかりつけ医でもできる! 心療内科的心療術  192-201.  株式会社金芳堂,  京都市, 2023
8. 西山順滋:  3章 もっと知りたい心療内科
1. MUSとFSS.  そのとき心療内科医ならこう考える
かかりつけ医でもできる! 心療内科的心療術  282-288.  株式会社金芳堂,  京都市, 2023
9. 蓮尾英明:  第6章侵襲を伴う治療法 
4.その他の侵襲を伴う治療法.  トータルマネジメントをめざす!がんの痛み治療テキスト  211-216.  株式会社南江堂,  東京都, 2023
10. 蓮尾英明:  第7章その他の治療法
4.心理療法・痛みの受けとめ方へのアプローチ.  トータルマネジメントをめざす!がんの痛み治療テキスト  242-250.  株式会社南江堂,  東京都, 2023
11. 大武陽一, 蓮尾英明, 阪本亮, 宮本せら紀, 松岡弘道:  Ⅲ章 3身体症状を呈する遺族.  遺族ケアガイドライン  64-65.  金原出版株式会社,  東京, 2022
12. 阪本亮, 蓮尾英明:  Ⅲ章 臨床疑問2 がん等の身体疾患によって重要他者を失った(病因死)18歳以上の成人遺族が経験する精神心理的苦痛に対して、向精神薬を投与することは推奨されるか?.  遺族ケアガイドライン  86-90.  金原出版株式会社,  東京, 2022
13. 松岡弘道, 久保田陽介, 竹内恵美, 浅井真理子, 蓮尾英明, 阪本亮, 奥山徹:  Ⅳ章 1ガイドライン作成過程.  遺族ケアガイドライン  94-98.  金原出版株式会社,  東京, 2022
14. 松岡弘道, 竹内恵美, 久保田陽介, 浅井真理子, 蓮尾英明, 阪本亮:  Ⅳ章 文献検索式.  遺族ケアガイドライン  99-111.  金原出版株式会社,  東京, 2022
15. 橋爪誠:  Ⅰ3.欧米の心療内科の実際と連携.  心療内科学―診断から治療まで―  10-12.  朝倉書店,  東京, 2022
16. 福永幹彦:  Ⅲ3.心療内科の診断の仕方と手順.  心療内科学―診断から治療まで―  111-115.  朝倉書店,  東京, 2022
17. 阿部哲也, 黒田綾, 山根朗, 福永幹彦:  Ⅵ4.気づきを促す面接療法.  心療内科―診断から治療まで―  355-357.  朝倉書店,  東京, 2022
18. 神原憲治:  Ⅱ10.アレキシサイミア.  心療内科学―診断から治療まで―  68-70.  朝倉書店,  東京, 2022
■ 学会発表
全国規模の学会
1. ◎後藤あかり, 菊井祥二, 田畑かおり, 水野泰行, 竹島多賀夫: 認知再構成法を用いたカウンセリングが疼痛軽減に有効であった慢性片頭痛の一症例.  第50回日本頭痛学会総会,  東京,  2022/11
2. ◎西山順滋: 総合診療領域で心療内科医ができることは何か?.  第26回日本心療内科学会,  博多,  2022/11
3. ◎福永幹彦: 心療内科の視点から観るSomatic symptoms and related disorders(DSM5).  第26回日本心療内科学会第4回登録医・専門医研修会,  博多,  2022/11
4. ◎水野泰行: 心療内科からみた運動器慢性疼痛.  第15回日本運動器疼痛学会,  栃木,  2022/11
5. ◎岡本敬司, 西山順滋, 蓮尾英明: 慢性疲労症候群と診断されていた双極性感情障害Ⅱ型の一例.  第26回日本心療内科学会,  博多,  2022/11
6. ◎荒木久澄: 心理療法セミナーを用いて~マインドフルネス食観トレーニングWebinar.  第26回日本心療内科学会,  博多,  2022/11
7. ◎坂崎友哉, 池戸孝次, 森口瑞生, 吉田絵海, 阿部哲也, 蓮尾英明: 慢性咳嗽に対してバイオフィードバック両方を導入した1例.  第26回日本心療内科学会,  博多,  2022/11
8. ◎上田健斗, 友田俊介, 水野泰行, 蓮尾英明: システム論に基づく医師-心理師連携により母子関係の変化をもたらしたIBSの1例.  第26回日本心療内科学会,  博多,  2022/11
9. ◎佐久間博子, 坂崎友哉, 吉田幸平, 神原憲治, 蓮尾英明: 食事を伴う相互作用の体験における心拍変動評価の安定性の検討.  Health Communication Week 2022,  web(名古屋),  2022/10
10. ◎佐久間博子, 蓮尾英明, 神原憲治: オンライン下での共食体験が相互の内的生理反応に与える影響.  LIFE2022,  web,  2022/08
11. ◎松田能宣, 蓮尾英明, 成田慶一, 松岡弘道, 所昭宏, 福永幹彦 他: がん患者の呼吸困難に関連する因子の相互作用および因果関係に関する横断研究.  第27回日本緩和医療学会学術大会,  神戸,  2022/07
12. ◎蓮尾英明, 大森英哉: がん患者の筋筋膜性疼痛に対する超音波ガイド下筋膜間注入法中の視覚的フィードバック.  第27回日本緩和医療学会学術大会,  神戸,  2022/07
13. ◎阿部哲也, 西山順滋, 福永幹彦: 問診票を利用した外来初診場面における医師の開始時質問の工夫.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
14. ◎坂崎友哉, 水野泰行, 神原憲治, 福永幹彦: 精神生理学的ストレスプロファイルを用いた機能性消化管障害の身体的評価の検討.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
15. ◎山根朗, 市橋恵美子, 阿部哲也: 心身症患者に対する社会的アプローチの実際と今後の可能性.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
16. ◎森田幸弘, 橋本忠行, 神原憲治: 心理面接での主観的な体験と客観的指標の関連(その3):心身相関のダイナミクス分析.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
17. ◎水野泰行: 〈慢性頭痛の心身医学的治療 次世代に向けて〉
慢性疼痛として診る慢性頭痛.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
18. ◎福永幹彦: 心身症の概念に関するリレー講演会 リレー1 心身医学の原点とこれからの使命.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
19. ◎福永幹彦, 阿部哲也: 変換症/機能性神経症状症に対する心身医学的アプローチ.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
20. ◎蓮尾英明, 石木寛人, 松田能宣, 松岡弘道, 平本秀二, 金川潤也, 野島正寛: 心身症傾向のあるがん患者の筋筋膜性疼痛の診断におけるarmchair signの有効性:他施設前向き観察研究.  第63回日本心身医学会総会,  千葉,  2022/06
21. ◎志田有子, 竹林直紀: メンタルヘルスプロモ―ションとしてのバイオフィードバック第2報-Don't think, feel 緊張型頭痛患者を通しての検討-.  第49回日本バイオフィードバック学会学術総会,  東京,  2022/06
22. ◎坂崎友哉: 心療内科外来と病棟におけるバイオフィードバックの臨床応用(講習会【医学系】).  第49回日本バイオフィードバック学会 学術総会,  東京,  2022/06
23. ◎西山順滋(企画責任者), ◎兵純子: 「プライマリ・ケアの現場で臨床心理士(師)と協働してみませんか?」(学会ジョイントプログラム8〈日本心身医学会/日本心療内科学会〉).  第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,  web,  2022/06
24. ◎山根朗, ◎山本修平: ≪総合診療医 x 心療内科医≫ 心身症診療のリアル(教育講演B).  第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,  web,  2022/06
その他
1. ◎葛嶋萌, 坂本真佐哉, 阿部哲也, 蓮尾英明: ストレス対処が家族システムの変化をもたらした辞令.  第66回日本心身医学会近畿地方会,  web,  2023/01
2. ◎山本修平, 山根朗, 蓮尾英明: 老いへの抵抗感が心身症の増悪・維持因子となっている高齢者に対して
精神心理学的ストレスプロファイル(PSP)による病態仮説の共有が有効であった症例.  第66回日本心身医学会近畿地方会,  web,  2023/01
3. ◎上田健斗, 山根朗, 阿部哲也, 蓮尾英明: 治療システムを見立てて認知行動療法を利用したパニック障害の一例.  第66回日本心身医学会近畿地方会,  web,  2023/01
4. ◎岡本敬司, 西山順滋, 蓮尾英明: 重症COVID19感染後、拘束性肺機能障害が遷延した一例.  日本プラマリ・ケア連合学会第35回近畿地方会,  web,  2022/11