<<< 前 2013年度 | 2014年度 | 2015年度
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  38  0  5  0  0
加藤 正樹   准教授
 3 3 1 1  0 4 0 0  9  10  4  3  0  0
奥川 学   准教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  2  0  1  0  0
吉村 匡史   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
高瀬 勝教   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  3  0  0  0  0
齊藤 幸子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  4  6  0  1  0  0
吉野 真紀   助教
 0 0 0 0  0 1 0 0  1  3  0  0  0  0
吉田 常孝   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
藤山 雅晴   助教
 1 1 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
嶽北 佳輝   助教
 3 3 3 3  0 1 0 0  3  8  1  3  0  0
西田 圭一郎   助教
 1 1 0 0  0 1 0 0  3  16  1  2  0  0
三井 浩   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  3  10  0  1  0  0
北元 健   助教
 4 4 0 0  0 1 0 0  3  3  0  0  0  0
池田 俊一郎   助教
 1 1 1 1  0 1 0 0  3  2  0  0  0  0
小原 時郎   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
織田 裕行   助教
 0 0 0 0  0 1 0 0  5  4  0  0  0  0
北浦 祐一   助教
 0 0 0 0  0 1 0 0  3  12  0  1  0  0
坂井 志帆   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  5  0  4  0  0
村田 知康   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
宇野田 剛宏   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
 13 13 5 5  0 11 0 0  38  122  6  21  0  0
■ 学術雑誌
原著
1. 古田光, 小田原俊成,池尻義隆,鵜飼克行,下田健吾,高橋晶,竹内文一,田子久夫,西田圭一郎,長谷川朝穂,藤原修一郎,吉田常孝,吉村匡史,粟田主一:  一般病床高齢者入院患者における認知症実態調査の試み
─総合病院精神医学会認知症委員会多施設共同研究─.  Jpn J Gen Hosp Psychiatry  27 (2) :100 -106 , 2015
2. 藤山雅晴, 田近亜蘭, 上野千穂, 三井 浩, 笹岡佳美, 北浦福子, 吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 木下利彦:  広汎性発達障害における家庭環境因の影響-PARS短縮版の解析から-.  最新精神医学  20 (5) :435 -439 , 2015
3. 北元 健, 上條 吉人, 加藤 正樹:  ベゲタミン過量服用の危険性について 向精神薬中毒患者に関する自験例271例の比較検討.  精神科治療学  31 (3) :387 -390 , 2016
4. 村崎光邦, 石郷岡 純, 木下利彦, 竹内応拡, 東谷智恵理, 島内順一郎:  Quetiapine第Ⅱ相試験:既存の抗うつ薬で効果不十分な大うつ病性障害患者を対象としたプラセボ対照二重盲検群間比較試験.  臨床精神薬理  18 (12) :1613 -1625 , 2015
5. Nestor PG, Ohtani T, Bouix S, Hosokawa T, Saito Y, Newell DT, Kubicki M:  Dissociating prefrontal circuitry in intelligence and memory: neuropsychological correlates of magnetic resonance and diffusion tensor imaging.  Brain Imaging and Behavior  9 (4) :839 -847 , 2015
6. Hata M, Kazui H, Tanaka T, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD, Aoki Y, Ikeda S, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M, Takeda M:  Functional connectivity assessed by resting state EEG correlates with cognitive decline of Alzheimer's disease - An eLORETA study.  Clinical neurophysiology  127 (2) :1269 -1278 , 2016
7. Ohtani T, Bouix S, Lyall AE, Hosokawa T, Saito Y, Melonakos E, Westin CF, Seidman LJ, Goldstein J, Mesholam-Gately R, Petryshen T, Wojcik J, Kubicki M:  Abnormal white matter connections between medial frontal regions predict symptoms in patients with first episode schizophrenia.  Cortex  71 :264 -276 , 2015
8. Suwa A, Nishida K, Utsunomiya K, Nonen S, Yoshimura M, Takekita Y, Wakeno M, Tajika A, Yoshino M, Koshikawa Y, Kato M, Kinoshita T:  Neuropsychological Evaluation and Cerebral Blood Flow Effects of Apolipoprotein E4 in Alzheimer's Disease Patients after One Year of Treatment: An Exploratory Study.  Dement Geriatr Cogn Disord Extra  5 (3) :414 -423 , 2015
9. Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Nonen S, Sakai S, Sunada N, Koshikawa Y, Wakeno M, Okugawa G, Kinoshita T, Serretti A.:  Antagonist and partial agonist at the dopamine D2 receptors in drug-naïve and non-drug-naïve schizophrenia: a randomized, controlled trial.  European archives of psychiatry and clinical neuroscience  265 (7) :579 -588 , 2015
10. Harada E, Kato M, Fujikoshi S, Wohlreich MM, Berggren L, Tokuoka H:  Changes in energy during treatment of depression: an analysis of duloxetine in double-blind placebo-controlled trials.  International journal of clinical practice  69 (10) :1139 -1148 , 2015
11. Nonen S, Kato M, Takekita Y, Wakeno M, Sakai S, Serretti A, Kinoshita T.:  Polymorphism of rs3813034 in Serotonin Transporter Gene SLC6A4 Is Associated With the Selective Serotonin and Serotonin-Norepinephrine Reuptake Inhibitor Response in Depressive Disorder: Sequencing Analysis of SLC6A4.  J Clin Psychopharmacol  36 (1) :27 -31 , 2016
12. Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Nonen S, Sakai S, Sunada N, Koshikawa Y, Wakeno M, Okugawa G, Kinoshita T, Serretti A:  HTR1A Gene Polymorphisms and 5-HT1A Receptor Partial Agonist Antipsychotics Efficacy in Schizophrenia.  Journal of clinical psychopharmacology  35 (3) :220 -227 , 2015
13. Milz P, Faber PL, Lehmann D, Koenig T, Kochi K, Pascual-Marqui RD:  The functional significance of EEG microstates-Associations with modalities of thinking.  Neuroimage  125 :643 -656 , 2016
14. Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Nonen S, Sakai S, Sunada N, Koshikawa Y, Wakeno M, Okugawa G, Kinoshita T, Serretti A.:  Serotonin 7 Receptor Variants Are Not Associated with Response to Second-Generation Antipsychotics in Japanese Schizophrenia Patients.  Neuropsychobiology  72 (2) :118 -125 , 2015
15. Koshikawa Y, Takekita Y, Kato M, Sakai S, Onohara A, Sunada N, Nishida K, Yoshimura M, Fabbri C, Serretti A, Kinoshita T:  The comparative effects of risperidone long-acting injection and paliperidone palmitate on social functioning in schizophrenia: A 6-month, open-label, randomized controlled pilot trial.  Neuropsychobiology  73 (1) :35 -42 , 2016
16. Ikeda S, Kazui H, Tanaka T, Ishii R, Aoki Y, Hata M, Canuet L, Yoshiyama K, Iwase M, Pascual-Marqui RD, Takeda M:  Association of cerebrospinal fluid tap-related oscillatory activity and shunt outcome in idiopathic normal-pressure hydrocephalus.  Psychogeriatrics  15 (3) :191 -197 , 2015
17. Biernacka JM, Sangkuhl K, Jenkins G, Whaley RM, Barman P, Batzler A, Altman RB, Arolt V, Brockmöller J, Chen CH, Domschke K, Hall-Flavin DK, Hong CJ, Illi A, Ji Y, Kampman O, Kinoshita T, Leinonen E, Liou YJ, Mushiroda T, Nonen S, Skime MK, Wang L, Baune BT, Kato M, Liu YL, Praphanphoj V, Stingl JC, Tsai SJ, Kubo M, Klein TE, Weinshilboum R:  The International SSRI Pharmacogenomics Consortium (ISPC): a genome-wide association study of antidepressant treatment response.  Translational psychiatry  5 (4) :e553 , 2015
総説及び解説
1. 北元 健, 上條吉人:  急性中毒-押さえておくべき知見と診療の実際 中毒診療とメンタルヘルス.  救急医学  39 (7) :841 -844 , 2015
2. 嶽北佳輝, 木下利彦:  アリピプラゾール水和物持続性注射剤(エビリファイ持続性水懸筋注用).  最新精神医学  20 (4) :333 -340 , 2015
3. 西田 圭一郎, 吉村 匡史, 三井 浩, 北浦 祐一, 池田 俊一郎, 越川 陽介, 斧原 藍, 上田 紗津貴, 石井 良平, 木下 利彦:  【神経生理学最前線】 うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の効果.  最新精神医学  21 (2) :111 -116 , 2016
4. 嶽北佳輝, 加藤正樹:  臨床研究に関する倫理指針はどうなる?-新指針下での精神科臨床研究の展望-.  精神科  27 (2) :142 -150 , 2015
5. 加藤正樹:  DSM-5における双極性障害とうつ病-臨床・研究での有用な使い方を考えてみる-.  精神神経学雑誌  117 (10) :837 -843 , 2015
6. 北元 健:  内科疾患の診断基準・病型分類・重症度 (第8章)中毒 致死性ガス(一酸化炭素,硫化水素)中毒.  内科  115 (6) :1260 -1261 , 2015
7. 吉村匡史, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 木下利彦:  【認知症と類縁疾患-最新の研究動向-】 類縁疾患と鑑別診断 血管性認知症.  日本臨床  74 (3) :489 -494 , 2016
8. 嶽北佳輝, 加藤正樹:  統合失調症のゲノム薬理学と治療反応予測.  分子精神医学  15 (4) :266 -273 , 2015
9. 北元 健:  これは何の中毒!?中毒起因物質の同定と評価 臨床症状・検査値とその経時変化による中毒起因物質の推定.  薬局  66 (11) :2838 -2842 , 2015
10. 加藤正樹:  非定型抗精神病薬の補充療法の効果と問題点をどう認識すべきか.  臨床精神薬理  18 (10) :1277 -1284 , 2015
症例報告
1. Kyo M, Mii H, Takekita Y, Tokuhara D, Yazaki M, Nakamori Y, Kono S, Kinoshita T:  Case of adult-onset typeⅡ citrullinemia treated as schizophrenia for a long time.  Psychiatry and clinical neurosciences  69 (5) :306 -307 , 2015
その他
1. 加藤 正樹:  【抗うつ薬の適切な使用法をもう一度考えてみる】 日本人うつ病患者における抗うつ薬の反応予測と使い分け.  精神神経学雑誌  118 (3) :139 -146 , 2016
2. 北元 健:  解毒薬 炭酸水素ナトリウム.  中毒研究  29 (1) :41 -44 , 2016
3. 池田俊一郎, 木下利彦:  【成人の統合失調症】 統合失調症治療における持続性注射剤のエビデンスと役割.  脳21  19 (1) :57 -62 , 2016
4. 高野 隼:  フットサルを通してリカバリーする〔事例③〕役割の効果-キャプテンになったことを機に変化した事例-.  臨床作業療法  12 (2) :134 -136 , 2015
5. Milz P, Faber PL, Lehmann D, Koenig T, Kochi K, Pascual-Marqui RD:  The functional significance of EEG microstates--Associations with modalities of thinking.  Neuroimage  125 :643 -656 , 2016
■ 著書
1. 西田圭一郎(CADP運営委員会):  The 14th Course for Academic Development of Psychiatrists (CADP).  The 14th Course for Academic Development of Psychiatrists (CADP) 報告書  7.  JYPO,  東京, 2015
2. 北浦祐一:  第2章症状を見極めよう 5.てんかん・けいれん.  がん患者の精神症状はこう診る 向精神薬はこう使う  100-111.  じほう,  東京, 2015
3. 嶽北佳輝, 加藤正樹:  第2部 向精神薬の使い方のコツと注意点 第1章 抗精神病薬.  精神科薬物治療 こんなときどうするべきか  10-27.  医学書院,  東京, 2015
4. 北元 健:  第2章 中毒性疾患 解熱鎮痛薬中毒(アセトアミノフェン,アスピリン).  今日の治療指針  134-135.  医学書院,  東京, 2016
5. 織田裕行,山田妃沙子,吉野真紀:  第8章D ジェンダーと精神保健福祉.  系統看護学講座,別巻 精神保健福祉(第3版)  279‐288.  医学書院,  東京, 2016
6. 加藤正樹:  治療に難渋するうつ状態の診断と寛解への次の一手.  精神医学の基盤[2] うつ病診療の論理と倫理  145-157.  学樹書院,  東京, 2015
7. 池田俊一郎:  第13章 物質関連障害および嗜癖性障害群 6.精神刺激薬関連障害群(覚せい剤など).  精神科治療学増刊号 精神科治療における処方ガイドブック  284-288.  星和書店,  東京, 2015
8. 加藤正樹:  ベンラファキシン.  こころの治療薬ハンドブック 第10版  68-69.  星和書店,  東京, 2015
9. 加藤正樹:  Ⅰ外来のガイドライン診療―診断、管理・治療― 精神・心身医学疾患 
44うつ病.  ガイドライン外来診療  349-357.  日経メディカル開発,  東京, 2016
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Kato M: Treatment Resistant Depressive State. How Should We Diagnose, Predict and Treat? -Could personalized medicine work in MDD treatment?-.  World Psychiatric Association International Congress 2015 and 4th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology,  Taipei,Taiwan,  2015/12
2. ◎Nishida K: Aberrant functional networks in AD patients: LORETA connectivity study.  Annual Conference on Clinical Neurophysiology and NeuroImaging 2015 - Joint Meeting of ECNS, ISNIP and ISBET,  Munich, Germany,  2015/09
3. ◎Pascual-Marqui RD: Functional connectivity: a focused review of methods based on high time resolution signals of cortical electric neuronal activity.  Annual Conference on Clinical Neurophysiology and NeuroImaging 2015 - Joint Meeting of ECNS, ISNIP and ISBET,  Munich, Germany,  2015/09
4. ◎Yoshimura M, Pascual-Marqui RD, Nishida K, Kitaura Y, Mii H, Saito Y, Ueda S, Nobuhara K, Isotani T, Koenig T, Dierks T, Strik W, Kinoshita T: Abnormal causal flow of resting state oscillatory cortical activity in obsessive compulsive disorder(OCD)assessed with sLORETA.  International Conference on Basic and Clinical Multimodal Imaging(BaCI),  Utrecht, The Netherlands,  2015/09
5. ◎Kato M, Nonen S, Takekita Y, Wakeno M, Sakai S, Serretti A, Kinoshita T: Four polymorphisms of SLC6A4 contribute to SSRI/SNRI response in depressive disorder:sequencing analysis of SLC6A4.  28th European College of Neuropsychopharmacology (ECNP) Congress,  Amsterdam,The Netherlands,  2015/08
6. ◎Koshikawa Y, Takekita Y, Kato M, Sakai S, Onohara A, Sunada N, Nishida K, Yoshimura M, Fabbri C, Serretti A, Kinoshita T: The effects of risperidone long-acting injection versus paliperidone palmitate on cognitive and social function in schizophrenia - an open pilot randomised controlled trial.  28th European College of Neuropsychopharmacology (ECNP) Congress,  Amsterdam,The Netherlands,  2015/08
7. ◎Sunada N, Takekita Y, Onohara A, Koshikawa Y, Sakai S, Kato M, Kinoshita T: Paliperidone palmitate effects on the electrocardiogram in Japanese patients with schizophrenia.  28th European College of Neuropsychopharmacology (ECNP) Congress,  Amsterdam,The Netherlands,  2015/08
8. ◎Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Nonen S, Sakai S, Sunada N, Koshikawa Y, Wakeno M, Okugawa G, Kinoshita T, Serretti A: Effect of HTR7 gene variants on the efficacy of second-generation antipsychotics with 5-HT7R antagonism in Japanese schizophrenia patients.  28th European College of Neuropsychopharmacology (ECNP) Congress,  Amsterdam,The Netherlands,  2015/08
9. ◎Kato M: Treatment for better long-term outcome based on recent Japanese clinical data.  HAPPY SYMPOSIUM,  Juju island,Korea,  2015/04
10. ◎Kato M: Treatment for better long-term outcome based on recent Japanese clinical data.  Treatment of TRD in Clinical Practice,  Seoul,Korea,  2015/04
全国規模の学会
1. ◎織田裕行: 児童思春期GIDの臨床経験からの報告.  GID学会 第18回研究大会・総会,  東京,  2016/03
2. ◎嶽北佳輝、Chiara Fabbr 、加藤正樹 、越川陽介 、田近亜蘭、木下利彦 、Alessandro Serretti: 統合失調症患者に対する抗精神病薬の有効性とHTR1A遺伝子多型との関係-メタアナリシスを通して.  第11回 日本統合失調症学会,  前橋,  2016/03
3. ◎吉村匡史, Roberto Pascual-Marqui, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井 浩, 齊藤幸子, 延原健二, 池田俊一郎, 上田紗津貴, 磯谷俊明, 木下利彦: 強迫性障害患者への症状誘発に伴う脳内電流密度分布の変化.  第18回日本ヒト脳機能マッピング学会,  大阪,  2016/03
4. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原 藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, Chiara Fabbri, Alessandro Serretti, 木下利彦: 持効性注射製剤の切替が統合失調症の認知機能および社会機能に及ぼす影響に関する比較検討:リスペリドン持効性注射製剤とパリペリドン・パルミテートの比較から.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  群馬,  2016/03
5. ◎織田裕行,山田妃沙子,北元健,池田俊一郎,中森靖,木下利彦: 大阪における自殺対策~多施設連携と多機関連携の重要性~.  第35回日本社会精神医学会,  岡山,  2016/01
6. ◎許 全利, 三井 浩, 嶽北佳輝, 徳原大介, 矢崎正英, 中森 靖, 高野悟史, 木下利彦: 精神症状を主徴とする成人発症Ⅱ型シトルリン血症.  第20回日本神経精神医学会,  金沢,  2015/12
7. ◎加藤正樹: 臨床薬理学会の将来を担う海外研修修了者達の提言 患者そして研究者の人生における遺伝薬理研究の可能性.  第36回日本臨床薬理学会学術総会,  東京,  2015/12
8. ◎南畝晋平, 加藤正樹, 村上沙穂, 分野正貴, 嶽北佳輝, 奥川 学, 木下利彦: セロトニントランスポーター遺伝子のメチル化と抗うつ薬反応性との関連.  第36回日本臨床薬理学会学術総会,  東京,  2015/12
9. ◎高野 隼, 坂井一也: 統合失調症者の認知機能改善を目的とした運動プログラム Cognitive Activation Training by Sport(CATS)の開発と実践の報告.  日本精神障害者リハビリテーション学会 第23回高知大会,  高知,  2015/12
10. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 西田圭一郎, 三井 浩, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: せん妄患者に対する定量脳波解析-sLORETAを用いて-.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
11. ◎吉村匡史, 北浦祐一, 増澤宗洋, 文岡礼雅, 三頭佐知子, 佐伯久美子, 荒堀広美, 弥山秀芳, 岩城隆二, 高瀬勝教, 織田裕行, 木下利彦: 当院緩和ケアチームへの精神症状に関する依頼についての検討.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
12. ◎山田妃沙子, 織田裕行, 北浦祐一, 北元 健, 木下利彦, 中森 靖: 大学病院救命救急センターに搬入された精神疾患をもつ身体合併症患者の実態.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
13. ◎織田裕行, 山田妃沙子, 北浦祐一, 北元 健, 中森 靖, 木下利彦: 地域での自殺対策に果たす役割.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
14. ◎北元 健, 中森 靖, 北浦祐一, 山田妃沙子, 木下利彦: 悪性症候群と悪性緊張病の鑑別が困難であった一例.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
15. ◎北元 健, 中森 靖, 木下利彦: 救急救命センターと精神科の連携について.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
16. ◎鈴木美佐, 三井 浩, 齊藤幸子, 木下利彦: 関西医大滝井病院精神神経科への摂食障害の診療依頼状況について.  第28回日本総合病院精神医学会総会,  徳島,  2015/11
17. ◎磯谷俊明, 斎藤直己, 柳生隆視, 木下利彦: Dietrich Lehmann先生の目指したもの:脳波空間解析の臨床への応用.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
18. ◎加藤正樹: うつ病の治療反応予測と個別化治療の可能性.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
19. ◎吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井 浩, 齊藤幸子, 延原健二, 磯谷俊明, 木下利彦: sLORETA softwareを用いた脳内機能的連結とその方向性の評価-強迫性障害患者の症状誘発時の変化に関する検討-.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
20. ◎吉村匡史, 西田圭一郎, 三井 浩, 北浦祐一, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 脳器質性精神障害に対する定量脳波解析.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
21. ◎三井 浩, 西田圭一郎, 北浦祐一, 上田紗津貴, 越川陽介, 吉村匡史, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 器質性精神障害と非器質性精神障害の脳波解析による鑑別の可能性に関しての検討.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
22. ◎西田圭一郎: transcranial direct current stimulation(tDCS)による脳電場構造の変化とその効果.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
23. ◎池田俊一郎, 石井良平, 青木保典, 畑 真弘, 岩瀬真生, 藤田 治, 籠本孝雄: 危険ドラッグの乱用が起因と思われる光過敏性が惹起されたてんかんの一例と危険ドラッグの危険性.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
24. ◎池田俊一郎, 數井裕光, 田中稔久, 石井良平, 青木保典, 畑 真弘, Canuet L, 吉山顕次, 岩瀬真生, Pascual-Marqui RD: 特発性正常圧水頭症におけるシャント術結果と髄液排除試験前後の律動活動の関連について.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
25. ◎北浦祐一, 西田圭一郎, 三井 浩, 吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 健常者における計算・言語課題中の脳波変化-sLORETAを用いて-.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
26. ◎木下利彦: 定量脳波学の最近の動向.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
27. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原 藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, Fabbri C, Serretti A, 木下利彦: 第二世代抗精神病薬時効性注射剤が統合失調症における社会機能に与える影響に関する比較検討.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
28. ◎加藤正樹: より良い次の一手につなげる気分障害の薬物療法.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
29. ◎加藤正樹: 個別化医療を目指したうつ病薬理遺伝の現状.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
30. ◎砂田尚孝, 嶽北佳輝, 斧原 藍, 越川陽介, 坂井志帆, 加藤正樹, 木下利彦: Risperidone特効性注射製剤とpaliperidone palmitateが統合失調症患者の心電図に与える影響-傾向スコアによる交絡調整を用いた比較検討-.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
31. ◎松田達也, 諏訪 梓, 西田圭一郎, 宇都宮啓太, 吉村匡史, 嶽北佳輝, 南畝晋平, 分野正貴, 田近亜蘭, 吉野真紀, 越川陽介, 加藤正樹, 木下利彦: 塩酸ドネペジル内服中のアルツハイマー型認知症患者における脳血流と神経心理評価の一年間における変化-アポリポ蛋白E遺伝子の有無による検討-.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
32. ◎北元 健, 加藤正樹, 木下利彦: ベゲタミン(R)過量服用の危険性について-向精神薬中毒患者に関する自験例271例の比較検討.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
33. ◎嶽北佳輝, Fabbri C, 加藤正樹, 南畝晋平, 坂井志帆, 砂田尚孝, 越川陽介, 分野正貴, 奥川 学, 木下利彦, Serretti A: 日本人統合失調症患者におけるセロトニン7受容体遺伝子多型と第2世代抗精神病薬の有効性の関連.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
34. ◎嶽北佳輝, 越川陽介, Fabbri C, 坂井志帆, 砂田尚孝, 斧原 藍, 西田圭一郎, 吉村匡史, 加藤正樹, 木下利彦, Serretti A: リスペリドン持効性注射製剤とパリペリドンパルミテートが日本人統合失調症患者の認知機能に与える影響-6ヶ月間オープンラペル無作為比較パイロット試験を通じて-.  第25回日本臨床精神神経薬理学会,  東京,  2015/10
35. ◎岩城隆二、佐久間博子、鈴木 歩、溝上友美、松森恵理、打谷和記、河本ひろみ、西村和美、中村桐子、柳本泰明、吉田 良、權 雅憲: 大学病院において緩和ケアチームへの意思決定支援のニーズを考える.  第53回日本癌治療学会,  京都,  2015/10
36. ◎高野 隼: CATS-スポーツによる認知機能を回復するためのプログラム (Cognitive activation training by sport).  日本デイケア学会 第20回年次大会大阪大会,  大阪,  2015/10
37. ◎村上貴栄: ピアサポートが切り拓く協働-ピアサポーターと支援者のこれからの関係性-.  日本デイケア学会 第20回年次大会大阪大会,  大阪,  2015/10
38. ◎齊藤幸子: 沈黙の底の希望について.  日本精神分析学会第61回大会,  東京,  2015/10
39. ◎池田俊一郎, 藤田 治, 倉橋桃子, 野田哲朗, 木下利彦, 籠本孝雄: 大阪府における薬物依存治療の現状と課題~大阪アディクションセンターの設立を中心に~.  平成27年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会,  神戸,  2015/10
40. ◎山田妃沙子, 織田裕行, 木下利彦, 中森 靖: 地域自殺対策~守口保健所・守口市・門真市との取り組み~.  第39回日本自殺予防学会総会,  青森,  2015/09
41. ◎織田裕行, 山田妃沙子, 中森 靖, 木下利彦: 地域自殺対策~大阪府との取り組み~.  第39回日本自殺予防学会総会,  青森,  2015/09
42. ◎橋本 亮太, 諏訪 太朗, 嶽北 佳輝, 三澤 史斉, 宮田 量治, 榎本 哲郎: 統合失調症の薬物治療ガイドライン 第四章:「治療抵抗性」概説.  第45回日本神経精神薬理学会 第37回日本生物学的精神医学会 合同年会,  東京,  2015/09
43. ◎加藤正樹: 統合失調症の薬物治療ガイドライン 第二章:「再発再燃時」概説.  第45回日本神経精神薬理学会・第36回日本生物学的精神医学会合同年会,  東京,  2015/09
44. ◎齊藤幸子, 髙野悟史, 高瀬勝教, 黒川弘晶, 谷川 昇, 木下利彦: ミラーニューロンの形態変化:拡散テンソル画像解析による統合失調症の社会機能評価.  第45回日本神経精神薬理学会・第36回日本生物学的精神医学会合同年会,  東京,  2015/09
45. ◎岡村宏美: 宗教心理学的研究の展開.  日本心理学会 第79回大会,  名古屋,  2015/09
46. ◎岡村宏美, 吉野真紀, 佐渡忠洋: 日本人青年女性のバウムテストにみられる幹先端処理の特徴.  日本心理臨床学会 第34回秋季大会,  神戸,  2015/09
47. ◎角 隆司, 中井美彩子, 越川陽介: PCAを軸とした初心者セラピストのための体験合宿の試み(Ⅱ).  日本人間性心理学会 第34回大会,  愛媛,  2015/09
48. ◎越川陽介: “わたし”と“職場”とフォーカシング -Work Place Drawingを用いた試み-.  2015年度日本フォーカシング協会年次大会,  京都,  2015/08
49. ◎吉野真紀: 性同一性障害.  第20回学校臨床心理士全国研修会,  兵庫,  2015/08
50. ◎加藤正樹: 日本人の特性と遺伝的背景で紐解くうつ病のEBM.  第12回日本うつ病学会総会・第15回日本認知療法学会,  東京,  2015/07
51. ◎吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井 浩, 齊藤幸子, 延原健二, 磯谷俊明, Thomas K, Thomas D, Warner S, 木下利彦: 強迫性障害患者の症状誘発時における脳内機能的連結の変化.  第17回日本ヒト脳機能マッピング学会,  大阪,  2015/07
52. ◎三井 浩, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 器質疾患と精神疾患のsLORETA解析.  第17回日本ヒト脳機能マッピング学会,  大阪,  2015/07
53. ◎加藤正樹: DSM-5のインパクト-臨床・研究への活用と課題- DSM-5における双極性障害とうつ病 臨床・研究での有用な使い方を考えてみる.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
54. ◎加藤正樹: うつ病の“オーダーメイド治療”は、どこまできているのか?.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
55. ◎加藤正樹: -抗うつ薬の適切な使用法をもう一度考えてみる- 日本人うつ病患者における抗うつ薬の反応予測と使い分け.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
56. ◎織田裕行: 精神医学とセクシュアリティ-その理解と支援に向けて-.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
57. ◎西田圭一郎: 精神科医に必要な脳波の知識.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
58. ◎齊藤幸子, 衣笠隆幸, 皆川英明, 髙野悟史, 高瀬勝教, 木下利彦: 精神力動的視点が有効である場合はあるのか -強迫性障害の治療において-.  第111回日本精神神経学会学術総会,  大阪,  2015/06
59. ◎齊藤幸子, 木下利彦, 山根哲郎: せん妄治療の説明と同意について-安全と予防の観点から-.  第17回日本医療マネジメント学会学術総会,  大阪,  2015/06
60. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原 藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, Fabbri C, Serretti A, 木下利彦: Risperidone 持効性注射製剤と Paliperidone Palmitate が社会機能的能力に与える影響の比較検討.  第18回日本薬物脳波学会学術集会,  和歌山,  2015/06
61. ◎吉村匡史, Pascual-Marqui RD, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井 浩, 齊藤幸子, 上田紗津貴, 延原健二, 磯谷俊明, Thomas K, Thomas D, Warner S, 木下利彦: 強迫性障害患者の症状誘発時における脳内機能的連結とその方向性の変化.  第18回日本薬物脳波学会学術集会,  和歌山,  2015/06
62. ◎三井 浩, 西田圭一郎, 北浦祐一, 上田紗津貴, 吉村匡史, 磯谷俊明, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 器質性精神疾患と非器質性精神疾患の脳波解析による鑑別の可能性に関しての検討.  第18回日本薬物脳波学会学術集会,  和歌山,  2015/06
63. ◎西田圭一郎, 諏訪 梓, 宇都宮啓太, 吉村匡史, 嶽北佳輝, 南畝晋平, 分野正貴, 田近亜蘭, 吉野真紀, 越川陽介, 加藤正樹, 木下利彦: アルツハイマー型認知症患者における脳血流と神経心理評価の1年間における変化-アポリポ蛋白E遺伝子の有無による検討-.  第18回日本薬物脳波学会学術集会,  和歌山,  2015/06
64. ◎岩城隆二、佐久間博子、鈴木 歩、松森恵理、打谷和記、河本ひろみ、西村和美、中村桐子、柳本泰明、吉田 良、權 雅憲: 緩和ケアチームにより介入を行った心不全患者3症例の経験.  第20回日本緩和医療学会,  横浜,  2015/06
65. ◎松本晴美, 下田真由美, 的井徳子, 小林直美, 山田崇央, 荒木康伸, 山本美佳, 森下紗衣, 神農理衣, 井本陽子, 齊藤幸子: がん治療中に問題行動が頻発し家族関係が破綻したうえ治療継続も困難となった症例の検討.  第20回日本緩和医療学会学術大会,  横浜,  2015/06
66. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 西田圭一郎, 三井 浩, 岩城隆二, 増澤宗洋, Pascual-Marqui RD, 木下利彦: 低活動型せん妄がん患者のsLORETAによる定量脳波解析.  第20回日本緩和医療学会学術大会,  横浜,  2015/06
67. ◎鈴木美佐: 当院精神神経科病棟における平成25年の高齢者の入院受け入れ状況について.  第30回日本老年精神医学会,  横浜,  2015/06
68. ◎山本敦子, 四本かやの, 高野 隼, 吉村匡史, 木下利彦: 外来作業療法からデイケアへの移行基準とその方法の検討.  第49回日本作業療法学会,  神戸,  2015/06
69. ◎鈴木美佐: A市における自主的な勉強会の取り組みについて~事例検討会から発展した自主活動の実践報告~.  第16回日本認知症ケア学会大会,  札幌,  2015/05
70. ◎織田裕行: 精神科におけるセックス・カウンセリング.  第44 回セックス・カウンセリング研修会,  東京,  2015/05
71. ◎Pascual-Marqui RD: LORETA: an update on software tools for EEG pre-processing, source localization,connectivity, and statistical analysis.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
72. ◎Pascual-Marqui RD: Recent trends in electrophysiological functional connectivity research: a combinatorial of phases,amplitudes, and frequencies.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
73. ◎Pascual-Marqui RD: A focused review of functional connectivity methods based on high time resolution signals of cortical electric neuronal activity.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
74. ◎Pascual-Marqui RD, Lehmann D, Faber P, Milz P, Kochi K, Yoshimura M, Nishida K, Isotani T, Kinoshita T: The resting microstate networks (RMN): cortical distributions, dynamics, and frequency specific information flow.  第45回日本臨床神経生理学会学術大会,  大阪,  2015/11
75. ◎高野悟史: 成人発症Ⅱ型シトルリン血症患者の脳死肝移植術後に精神症状を認めた一例.  第118回近畿精神神経学会,  奈良,  2016/02
76. ◎松田達也: 出産時連携体制をとり、産後よりアリピプラゾール持続性注射剤を導入した双極性Ⅰ型障害の一例.  第118回近畿精神神経学会,  奈良,  2016/02
77. ◎北元健: ベンゾジアゼピン系薬剤が奏功した悪性緊張病2例.  第118回近畿精神神経学会,  奈良,  2016/02
78. ◎奥川 学: 向精神薬の基礎と臨床薬理学.  近畿精神神経学会 生涯教育研修会,  大阪,  2015/07
79. ◎加藤正樹: 次の一手につなげる気分障害の診断と治療.  近畿精神神経学会 生涯教育研修会,  大阪,  2015/07
80. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原 藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 第2世代抗精神病薬持効性注射製剤が日常生活スキルに与える影響の比較検討.  第117回近畿精神神経学会,  大阪,  2015/07
81. ◎許 全利, 三井 浩, 嶽北佳輝, 徳原大介, 矢崎正英, 中森 靖, 高野悟史, 木下利彦: 長期間統合失調症として治療されていた成人発症Ⅱ型シトルリン血症の1例.  第117回近畿精神神経学会,  大阪,  2015/07
82. ◎藤山雅晴, 上野千穂, 三井 浩, 吉野真紀, 岡村宏美, 丸山智美, 竹中紫織, 木下利彦: 反応性愛着障害における広汎性発達障害特性の存在と変化 ‐PARS短縮版の解析から‐.  第117回近畿精神神経学会,  大阪,  2015/07
83. ◎木下利彦: 最近のうつ病の動向.  第28回近畿地区精神科合同卒後研修講座,  大阪,  2015/07
84. ◎西田圭一郎, Pascual-Marqui RD, 吉村匡史, 北浦祐一: LORETAを用いたdirectional transmissionの研究.  第2回 Loretta café,  大阪,  2015/04
85. ◎Nishida K: Our carrer,work and life.  the 4th regional conference (mini CADP) in Hollaido,  北海道,  2015/09
86. ◎齊藤幸子: 画像解析による精神療法の治療効果判定.  精神分析入門セミナー 広島 2015,  広島,  2015/12
87. ◎加藤正樹: 抗うつ薬について基本から最新の知識まで学ぶ SSRI.  第1回臨床精神薬理教育セミナー,  東京,  2015/04