<<< 前 2014年度 | 2015年度 | 2016年度
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 5 5 0 0  0 1 0 0  1  20  0  2  0  0
加藤 正樹   准教授
 1 1 0 0  0 2 0 0  4  5  0  0  2  0
奥川 学   准教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  1  0  0  0
吉村 匡史   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  1  0  0  0
西田 圭一郎   講師
 0 0 0 0  0 1 0 0  4  9  0  1  0  0
齊藤 幸子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  1  0  2  0  0
吉田 常孝   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
嶽北 佳輝   助教
 4 4 5 5  0 1 0 0  3  8  0  0  3  0
北浦 祐一   助教
 1 1 0 0  0 1 0 0  2  9  0  1  0  0
村田 知康   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
北元 健   助教
 4 4 2 2  0 0 0 0  4  4  0  0  0  0
池田 俊一郎   助教
 0 0 0 0  0 1 0 0  2  8  0  1  0  0
新道 賢一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
小原 時郎   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
織田 裕行   助教
 1 1 0 0  0 1 0 0  3  4  0  0  0  0
坂井 志帆   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  2  0  0  0  0
宇野田 剛宏   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
松田 達也   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
許 全利   助教
 2 2 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
 18 18 7 7  0 8 0 0  26  72  2  7  5  0
■ 学術雑誌
原著
1. 許 全利, 嶽北 佳輝, 越川 陽介, 坂井 志帆, 加藤 正樹, 木下 利彦:  大学病院外来における統合失調症および統合失調感情障害患者に対するrisperidone持効性注射製剤の使用状況と継続率に関与する因子.  最新精神医学  21 (5) :383 -390 , 2016
2. 館農 勝, 加藤 隆弘, 青山 久美, 中野 和歌子, 中前 貴, 内田 直樹, 橋本 直樹, 菊地 紗耶, 和気 洋介, 藤澤 大介, 猪狩 圭介, 大塚 耕太郎, 高橋 克昌, 奥川 学, 渡辺 範雄, 白坂 知彦, Jovanovic Nikolina, Beezhold Julian:  精神科研修医における燃え尽き症候群についての国際共同研究(BoSS International) 日本国内調査(BoSS Japan)の結果から.  精神神経学雑誌  119 (2) :83 -97 , 2017
3. 北元 健, 中森 靖, 和田 大樹, 山田 妃沙子, 北浦 祐一, 早川 航一, 齊藤 福樹, 加藤正樹, 木下 利彦:  【急性期身体合併症医療における精神科と身体科救急との連携】 救命救急センターと精神科病院の連携に対する取り組み ハブアンドスポークモデル.  総合病院精神医学  29 (1) :24 -29 , 2017
4. 北元 健, 加藤正樹, 山田 妃沙子, 池田 俊一郎, 和田 大樹, 早川 航一, 齊藤 福樹, 中森 靖, 木下 利彦:  自殺未遂患者における衝動性と精神的・社会的背景の関連について.  総合病院精神医学  29 (1) :52 -59 , 2017
5. 北元 健, 中森 靖, 早川 航一, 齊藤 福樹, 木下 利彦:  フェニトインおよびレベチラセタムを常用していたが、フェニトインの大量服用による急性中毒の経過中に痙攣発作を認めた1例.  中毒研究  29 (4) :360 -362 , 2016
6. 木下 利彦, 安田 守良, 山村 佳代, 板東 孝介, 福田 泰彦:  双極性障害の躁症状患者に対するaripiprazoleの有効性・安全性についての検討 特定使用成績調査の解析結果.  臨床精神薬理  19 (10) :1493 -1504 , 2016
7. 木下 利彦, 和久 真弓, 田村 文宏, 岩間 康弘:  統合失調症患者を対象にasenapine舌下錠を52週間投与した場合の安全性及び有効性を検討する第III相延長投与試験(P06125試験).  臨床精神薬理  19 (6) :753 -770 , 2016
8. 木下 利彦, 温 恵子, 田村 文宏, 笹川 裕次:  残遺型、多剤併用、多量投与、治療抵抗性又は高齢の統合失調症患者を対象にasenapine舌下錠を52週間投与した場合の安全性及び有効性を検討する第III相試験(P06238試験).  臨床精神薬理  19 (6) :771 -787 , 2016
9. 北元 健, 和田 大樹, 岩村 拡, 早川 航一, 齊藤 福樹, 中森 靖, 木下 利彦:  バルプロ酸ナトリウム中毒により血小板減少を起こした1症例..  臨床精神薬理  20 (1) :79 -82 , 2017
10. Kitamoto T, Tsuda M, Kato M, Saito F, Kamijo Y, Kinoshita T.:  Risk factors for the delayed onset of neuropsychologic sequelae following carbon monoxide poisoning.  Acute medicine & surgery  3 (4) :315 -319 , 2016
11. Takekita Y, Koshikawa Y, Fabbri C, Sakai S, Sunada N, Onohara A, Nishida K, Yoshimura M, Kato M, Serretti A, Kinoshita T.:  Cognitive function and risperidone long-acting injection vs. paliperidone palmitate in schizophrenia: a 6-month, open-label, randomized, pilot trial.  BMC psychiatry  16 :172 , 2016
12. Milz P, Pascual-Marqui RD, Lehmann D, Faber PL:  Modalities of thinking: state and trait effects on cross-frequency functional independent brain networks.  Brain topography  29 (3) :477 -490 , 2016
13. Grieder M, Koenig T, Kinoshita T, Utsunomiya K, Wahlund LO, Dierks T, Nishida K:  Discovering EEG resting state alterations of semantic dementia.  Clinical neurophysiology  127 (5) :2175 -2181 , 2016
14. Takekita Y, Suwa T, Sunada N, Kawashima H, Fabbri C, Kato M, Tajika A, Kinoshita T, Furukawa TA, Serretti A:  Remifentanil in electroconvulsive therapy: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.  European archives of psychiatry and clinical neuroscience  266 (8) :703 -717 , 2016
15. Takekita Y, Serretti A.:  Is long-acting injectable aripiprazole useful for the treatment of acute exacerbation of schizophrenia?.  Evidence-based mental health  19 (4) :e25 , 2016
16. Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Koshikawa Y, Tajika A, Kinoshita T, Serretti A:  HTR1A Polymorphisms and Clinical Efficacy of Antipsychotic Drug Treatment in Schizophrenia: A Meta-Analysis.  International Journal of Neuropsychopharmacology  19 (5) :pyv125 , 2016
17. Kinoshita T, Bai YM, Kim JH, Miyake M, Oshima N.:  Efficacy and safety of asenapine in Asian patients with an acute exacerbation of schizophrenia: a multicentre, randomized, double-blind, 6-week, placebo-controlled study.  Psychopharmacology  233 (14) :2663 -2674 , 2016
18. Sumiyoshi T, Nishida K, Niimura H, Toyomaki A, Morimoto T, Tani M, Inada K, Ninomiya T, Hori H, Manabe J, Katsuki A, Kubo T, Koshikawa Y, Shirahama M, Kohno K, Kinoshita K, Kusumi I, Iwanami A, Ueno T, Kishimoto T, Terao T, Nakagome K:  Cognitive insight and functional outcome in schizophrenia; a multi-center collaborative study with the specific level of functioning scale–Japanese version.  Schizophrenia research. Cognition  6 :9 -14 , 2016
19. Takekita Y, Fabbri C, Kato M, Koshikawa Y, Tajika A, Kinoshita T, Serretti A:  HTR1A Polymorphisms and Clinical Efficacy of Antipsychotic Drug Treatment in Schizophrenia: A Meta-Analysis.  The international journal of neuropsychopharmacology  19 (5) :pyv125 , 2016
総説及び解説
1. 諏訪 梓, 西田 圭一郎, 木下 利彦:  【統合失調症】統合失調症の診断.  医学と薬学  73 (10) :1233 -1238 , 2016
2. 北浦 祐一, 吉村 匡史:  緩和ケア口伝 現場で広がるコツと御法度(第14巻) 緩和ケアの不眠、せん妄対策! トラゾドンを中心に..  緩和ケア  27 (2) :120 -121 , 2017
3. 木下 利彦:  統合失調症の診断と治療の変遷..  熊精協会誌  (170) :4 -17 , 2017
4. 砂田 尚孝, 許 全利, 加藤正樹:  最新薬物療法 ベンラファキシン.  最新精神医学  21 (5) :367 -374 , 2016
5. 青木 宣篤, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:  最新薬物療法 ペランパネル(フィコンパ).  最新精神医学  22 (2) :143 -151 , 2017
6. 木下利彦, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, 池田俊一郎:  【脳波~過去・現在・未来】 定量薬物脳波学 update.  神経内科  85 (4) :377 -382 , 2016
7. 許 全利, 砂田尚孝, 嶽北 佳輝, 加藤 正樹, 木下 利彦:  【ベンラファキシンの基礎と臨床】 ベンラファキシンの国内臨床試験について.  精神科  29 (2) :121 -126 , 2016
8. 嶽北佳輝, 木下利彦:  アセナピンの臨床試験の結果について..  精神科  30 (1) :48 -54 , 2017
9. 嶽北佳輝, 加藤正樹:  【統合失調症 抗精神病薬を活用するための基礎と実践】 統合失調症の各ステージにおける薬物治療戦略!抗精神病薬の選び方と使い方のポイント 慢性期・維持期統合失調症.  薬局  67 (12) :3216 -3225 , 2016
症例報告
1. 青木 保典, 数井 裕光, 石井 良平, 吉山 顕次, 鐘本 英輝, 鈴木 由希子, 佐藤 俊介, 東 眞吾, 末廣 聖, 松本 拓也, 武者 利光, 松崎 晴康, 今城 郁, 畑 真弘, 池田 俊一郎, 岩瀬 真生, 池田 学:  【精神科臨床に必要なiNPHの最新知見】 特発性正常圧水頭症における髄液シャント術の脳波NPV解析による効果予測.  老年精神医学雑誌  27 (11) :1176 -1182 , 2016
その他
1. 嶽北佳輝, 木下利彦:  最新薬物療法 アセナピン(シクレスト).  最新精神医学  21 (6) :475-481 , 2016
2. 北元 健:  【精神科医療における安全管理II】 精神科通院患者の過量服薬・リストカットへの対応.  精神科治療学  31 (11) :1427 -1431 , 2016
3. 嶽北佳輝:  【パルス波電気けいれん療法は正しく行われているか】 電気けいれん療法における発作を妨げない麻酔手法.  精神科治療学  31 (12) :1543 -1549 , 2016
4. 加藤正樹:  うつ病の「オーダーメイド治療」は,どこまできているのか?.  精神神経学雑誌  118 (8) :615 -624 , 2016
5. 砂田 尚孝, 加藤正樹:  【Venlafaxine遂に上陸】 SNRIの新たな可能性 社会機能の改善を見据えたうつ病治療.  臨床精神薬理  19 (4) :443 -449 , 2016
6. 織田 裕行:  【EDをあなどるなかれ-知っておきたい最近の話題】 心因性ED.  臨床泌尿器科  70 (13) :1023 -1027 , 2016
7. Kitamoto T, Kamijo Y:  Rabbit syndrome after taking herbicide containing 2-(4-chloro2-methylphenoxypropionic) acid.  Acute medicine & surgery  3 (2) :190 -191 , 2016
■ 著書
1. 加藤正樹,堀輝,伊賀淳一,田近亜蘭:  第2章 再発・再燃時..  統合失調症薬物治療ガイドライン  21-37.  医学書院,  東京, 2016
2. 嶽北佳輝:  第4章 治療抵抗性 CQ4-4 クロザピンを使用しない場合,治療抵抗性統合失調症に対して
修正型電気けいれん療法(m-ECT)は有用か?.  統合失調症薬物治療ガイドライン  84-87.  医学書院,  東京, 2016
3. 織田裕行:  第5章 診断とその経過 性機能不全群・性別違和.  公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法  98.  医学書院,  東京, 2016
4. 高野 隼:  Q13 デイケアの1日の流れを教えてください..  新・精神科デイケアQ&A  80-83.  中央法規出版,  東京, 2016
5. 木下利彦, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井 浩, 池田俊一郎:  薬物脳波.  ここが知りたい!臨床神経生理  69-71.  中外医学社,  東京, 2016
6. 加藤正樹:  Ⅰ外来のガイドライン診療―診断、管理・治療― 精神・心身医学疾患 44.うつ病.  今日の診療のために ガイドライン外来診療2017  357-365.  日経メディカル開発,  東京, 2017
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Okugawa G, Takase K, Saito Y, Kinoshita T: Reliability of volume measurement for the hippocampus and cerebellum using the BRAINS software.  Human Brain Mapping 2016,  Geneva, Switzerland,  2016/06
2. ◎Yoshimura M, Roberto Pascual-Marqui, Nishida K, Kitaura Y, Mii H, Saito Y, Ikeda S, Ueda S, Isotani T, Kinoshita T: Electric Neuronal Activity Signatures of Symptom Provocation in OCD.  Human Brain Mapping 2016,  Geneva, Switzerland,  2016/06
全国規模の学会
1. ◎織田 裕行: 関西におけるGIC(Gender Identity Clinic)連携.  GID学会第19回研究大会・総会,  札幌,  2017/03
2. ◎織田裕行: 特例法と受療行動に関する一考察.  GID学会第19回研究大会・総会,  札幌,  2017/03
3. ◎加藤正樹: うつ病における遺伝薬理学の現状.  第37回日本臨床薬理学会学術総会,  米子,  2016/12
4. ◎吉村 匡史, Pascual-Marqui RD, 西田 圭一郎, 北浦 祐一, 池田 俊一郎, 三井 浩, 上田 紗津貴, 桂 功士, 嶽北 佳輝, 磯谷 俊明, 木下 利彦,: 抗精神病薬が統合失調症患者の脳内機能的結合にもたらす変化
― LORETA iCohを用いて ―.  第19回日本薬物脳波学会,  宮古島,  2016/11
5. ◎桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 北浦祐一, 池田俊一郎, 上田紗津貴, 磯谷俊明, Roberto Pascual-Marqui, 三井浩, 吉田常孝, 木下利彦: 初期AD、FTD患者における定量脳波解析-eLORETAのiCoh解析を用いて-.  第19回日本薬物脳波学会,  宮古島,  2016/11
6. ◎池田 俊一郎, Roberto Pascual-Marqui, 吉村 匡史, 西田 圭一郎, 北浦 祐一, 桂 功士, 石井 良平, 青木 保典, 畑 真弘, 岩瀬 真生, 木下 利彦: eLORETAを用いたてんかん性異常波の発生源推定による脳波検査自動解析機能への展望.  第19回日本薬物脳波学会,  宮古島,  2016/11
7. ◎北浦祐一, 大畑貴裕, 嶽北佳輝, 上田紗津貴, 桂功士, 池田俊一郎, 西田圭一郎, 吉村匡史, Roberto Pascual-Marqui, 木下利彦: mECTが著効した治療抵抗性統合失調症患者への定量脳波解析.  第19回日本薬物脳波学会,  宮古島,  2016/11
8. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 統合失調症におけるLAI施注時疼痛の比較検討-LAIのRCT試験を元に-.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
9. ◎加藤正樹: 未治療うつ病患者におけるミルタザピンvs SSRIランダム化比較試験 4週間の単剤比較結果
-GUNDAM studyより-.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
10. ◎加藤正樹: ミルタザピン・SSRI単剤での反応不良群に対する、単剤治療継続vsミルタザピン+SSRI併用
療法のランダム化比較試験 -GUNDAM studyより-.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
11. ◎坂井志帆: 大うつ病性障害において脳体積に関連するGSK-3βの遺伝子多型がSSRI治療に与える影響.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
12. ◎木下利彦: 今後の精神科医療の方向性と統合失調症薬物療法の動向.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
13. ◎嶽北 佳輝: 海外帰朝報告.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
14. ◎嶽北佳輝: 統合失調症患者における抗精神病薬の有効性とHTR1A遺伝子多型の関係.  第26回日本臨床精神神経薬理学会,  大分,  2016/11
15. ◎北元健: 急性バルビツール酸過量服用の危険性について─フェノバルビタールを含有するベゲタミンに焦点をあてて─.  第29 回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2016/11
16. ◎織田裕行, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 住田緒理依, 北元健, 中森靖, 木下利彦: 複数の救命救急センターと連携した未遂者支援.  第29回日本総合病院精神医学会,  東京,  2016/11
17. ◎西田圭一郎: 症例提示2 -認知症医療における多職種連携の実践-.  第29回日本総合病院精神医学会,  東京,  2016/11
18. ◎鈴木美佐, 高瀬勝教, 織田裕行, 吉村匡史, 木下利彦: 平成27 年度のもの忘れを主訴とした外来初診について.  第29回日本総合病院精神医学会,  東京,  2016/11
19. ◎北元健, 中森靖: 救急医療と精神医療のより良い連携へのために
ー精神科からのアプローチー.  第44回日本救急医学会,  東京,  2016/11
20. ◎齊藤幸子: 身体症状に隠れた自己愛的対象関係.  日本精神分析学会第62回大会,  広島,  2016/11
21. ◎北元健, 中森靖, 木下利彦: 第1回関西PEECを開催するにあたって―PEECから始まる救急、精神科連携―.  第24回精神科救急学会学術総会,  久留米,  2016/10
22. ◎吉村匡史, パスカル-マルキ ロベルト, 西田圭一郎, 北浦祐一, 池田俊一郎, 三井浩, 上田紗津貴, 桂功士, 嶽北佳輝, 磯谷俊明, 木下利彦: 統合失調症患者への抗精神病薬投与によるLORETA iCoh(isolated effective coherence)
の変化 ─ 4 例での予備的検討 ─.  第46回日本臨床神経生理学会,  郡山,  2016/10
23. ◎桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 北浦祐一, 三井浩, 池田俊一郎, 吉田常孝, 上田沙津貴, Roberto Pascual-Marqui, 磯谷俊明, 木下利彦: 初期Alzheimer's disease (AD)患者、及びFrontotemporal dementia (FTD)患者 における定量脳波解析-eLORETAによるiCoh(Isolated effective coherence)解析を用いて-.  第46回日本臨床神経生理学会,  郡山,  2016/10
24. ◎西田圭一郎: 神経生理学的空間解析法における関心領域の設定について ─ LORETA 解析を用いての考察 ─.  第46回日本臨床神経生理学会,  郡山,  2016/10
25. ◎西田圭一郎, 吉村匡史, 北浦祐一, 三井浩, 池田俊一郎, 石井良平, 上田沙津貴, 桂功士, Roberto Pascual-Marqui, 木下利彦: 精神疾患におけるtDCS(transcranial direct current stimulation)の効果 ─ うつ病を中心に ─.  第46回日本臨床神経生理学会,  郡山,  2016/10
26. ◎池田俊一郎, 石井良平, 水野(松本)由子, 多屋優人, ロベルト パスカルマルキ, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, 桂功士, 青木保典, 畑真弘, 岩瀬真生, 木下利彦: 脳波による情動の脳内処理過程の定量的評価.  第46回日本臨床神経生理学会,  郡山,  2016/10
27. ◎高野隼: 当院デイケアにおける「グループ創作活動」の取り組み.  日本デイケア学会第21回年次大会 金沢大会,  金沢,  2016/10
28. ◎村上貴栄: MCTのイエローカードを使った日常生活内での問題への般化ができるようになった事例―自身の思い込みを認識するまで―.  日本デイケア学会第21回年次大会 金沢大会,  金沢,  2016/10
29. ◎吉村匡史、北浦祐一、北元 健、池田俊一郎、山田妃沙子、中森 靖 、木下利彦: 非けいれん性てんかん.  第29回日本サイコオンコロジー学会,  札幌,  2016/09
30. ◎高野隼, 坂井一也, 吉村匡史, 村上貴栄, 木下利彦: 統合失調症患者に対するスポーツを用いた認知機能リハビリテーションの効果.  第50回日本作業療法学会,  札幌,  2016/09
31. ◎山本敦子, 四本かやの, 吉村匡史, 木下利彦: 不安の数値化により行動範囲の拡大につながった統合失調症の一例.  第50回日本作業療法学会,  札幌,  2016/09
32. ◎新道賢一: 子育て環境と子どもに対する意識調査から見えるもの(2)
-子育てにまつわる気持ちや考え-.  日本心理臨床学会第35回秋季大会,  横浜,  2016/09
33. ◎越川陽介: “わたし”と“職場”とフォーカシング -Work Place Drawingを用いた試み-II..  2016年度日本フォーカシング協会年次大会,  いわき,  2016/08
34. ◎角隆司, ◎中井美彩子, ◎越川陽介: 初心者セラピストのための体験合宿の試み-出店合宿を体験しよう-.  日本人間性心理学会 第35回大会,  福岡,  2016/08
35. ◎北元健: 間歇型一酸化炭素中毒の危険因子について.  第38回日本中毒学会,  新潟,  2016/07
36. ◎加藤正樹: 治療に難渋するうつ状態に対する寛解への次の一手.  公益社団法人日本精神神経科診療所協会 平成28年度定時総会  第22回(通算43回)学術研究会,  大阪,  2016/06
37. ◎髙野悟史, 齊藤幸子, 高瀬勝教, 黒川弘晶, 谷川昇, 木下利彦: 自閉症スペクトラム指数とミラーニューロン.  第112回日本精神神経学会学術総会,  千葉,  2016/06
38. ◎橋本亮太, 諏訪太朗, 嶽北佳輝, 三澤史斉, 宮田量治, 榎本哲郎: 統合失調症薬物療法ガイドライン 第四章:「治療抵抗性」概説.  第112回日本精神神経学会学術総会,  千葉,  2016/06
39. ◎織田裕行: 性同一性障害/性別違和に対するガイドラインに基づく診療~複数診療科の視点から~.  第112回日本精神神経学会学術総会,  千葉,  2016/06
40. ◎堀輝, 岸太郎, 加藤正樹, 三宅誕実, 松田勇紀, 伊賀淳一, 田近亜蘭, 岩田仲生: 初発性精神病性障害、再発再燃時.  第112回日本精神神経学会学術総会,  千葉,  2016/06
41. ◎嶽北佳輝: 発作誘発困難症例に対して麻酔薬調整は有用か?-remifentanil併用を中心に―.  第112回日本精神神経学会学術総会,  千葉,  2016/06
42. ◎増澤宗洋, 北野正悟, 内山佑佳, 吉村匡史, 北浦祐一, 三頭佐知子, 文岡礼雅, 佐伯久美子, 荒堀広美, 廣田喜一, 村尾浩平: 総合感冒薬の乱用状態にあった乳がん術後の腋窩痛の患者を、トラマドール製剤により離脱させた症例.  第21回日本緩和医療学会学術大会,  京都,  2016/06
43. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 増澤宗洋, 文岡礼雅, 三頭佐知子, 佐伯久美子, 荒堀広美, 弥山秀芳, 木下利彦: 緩和ケアにおけるtrazodoneの役割.  第21回日本緩和医療学会学術大会,  京都,  2016/06
44. ◎吉村匡史, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 織田裕行, 高瀬勝教, 砂田尚孝, 鈴木美佐, 佐藤幸代, 加藤正樹, 木下利彦: 当科における認知症診断・治療目的での初診症例.  第31回日本老年精神医学会,  金沢,  2016/06
45. ◎西田圭一郎, 諏訪梓, 宇都宮啓太, 南畝晋平, 吉村匡史, 嶽北佳輝, 越川陽介, 分野正貴, 田近亜蘭, 吉野真紀, 加藤正樹, 木下利彦: アルツハイマー型認知症患者におけるADAS とSPECT の一年間における変化;アポリポ蛋白E 遺伝子を用いて.  第31回日本老年精神医学会,  金沢,  2016/06
46. ◎嶽北佳輝, 加藤正樹, 分野正貴, 坂井志帆, 砂田尚孝, 越川陽介, 斧原藍, 奥川学, 木下利彦: 大うつ病性障害薬物療法において加齢が寛解予測因子としての早期部分改善に与える影響  ―2無作為比較試験の結果より―.  第31回日本老年精神医学会,  金沢,  2016/06
47. ◎前島健志, 中森 靖, 金山周史, 丸山修平, 岩村 拡, 北元 健, 和田大樹, 齊藤福樹, 早川航一, 鍬方安行: 両側コンパートメント症候群を呈した後天性血友病Aの1例.  第19回日本臨床救急医学会,  福島,  2016/05
48. ◎齋藤福樹, 石原昌幸, 金山周史, 岩村拡, 和田大樹, 北元健, 早川航一, 中森靖, 齋藤貴徳, 岩瀬正顕, 鍬方安行: 外傷性胸腰椎損傷に対し後方固定術を行った症例の検討.  第30回日本外傷学会総会・学術集会,  東京,  2016/05
49. ◎織田裕行: 性的マイノリティと自殺予防 -医療としてできる支援-.  第40 回 日本自殺予防学会総会,  東京,  2016/05
50. ◎織田裕行: 大阪府の自殺対策~ホンマに話そう!エエとこワルイとこ~.  第3回 大阪総合病院精神医学研究会(日本総合病院精神医学会 大阪地方会),  守口,  2017/03
51. ◎池田俊一郎: IRIS(大阪府自殺未遂者支援センター)を中心に.  第3回 大阪総合病院精神医学研究会(日本総合病院精神医学会 大阪地方会),  守口,  2017/03
52. ◎和田照平, 山田妃沙子: 地域自殺対策緊急強化基金による事業を中心に.  第3回 大阪総合病院精神医学研究会(日本総合病院精神医学会 大阪地方会),  守口,  2017/03
53. ◎桂功士、西田圭一郎、吉村匡史、北浦祐一、池田俊一郎、上田紗津貴、磯谷俊明、 Roberto Pascual-Marqui、三井浩、吉田常孝、木下利彦: Alzheimer's disease(AD)患者、Frontotemporal dementia(FTD)患者における神経生理学的有向性コヒーレント解析.  第120回近畿精神神経学会,  大阪,  2017/02
54. ◎大畑貴裕: 緊張病に対する修正型電気けいれん療法(m-ETC)にレミフェンタニルを併用した1例.  第120回近畿精神神経学会,  大阪,  2017/02
55. ◎長野洋祐: せん妄患者に対してasenapineが有用であった2例.  第120回近畿精神神経学会,  大阪,  2017/02
56. ◎青木 宣篤、嶽北 佳輝、長野 洋祐、池田 俊一郎、西田 圭一郎、木下 利彦: 長期間にわたって統合失調感情障害と診断されていたてんかん性精神病の一例.  第46回大阪てんかん研究会,  大阪,  2017/01
57. ◎齊藤幸子: 精神分析的精神療法症例提示.  第22期広島精神分析セミナー,  広島,  2016/12
58. ◎嶽北佳輝: 留学にまつわるエトセトラ ~ある精神科医の四方山話~.  第3回西日本生物学的精神医学研究会,  大阪,  2016/09
59. ◎北元 健, 中森 靖, 和田 大樹, 金山 周史, 丸山 修平, 岩村 拡, 北浦 祐一, 早川 航一, 齊藤 福樹, 木下 利彦: 救命救急センターと精神科の連携に対する当センターの取り組み.  第114回近畿救急医学研究会,  大阪,  2016/07
60. ◎後藤真人: うつ病で長年治療していたが、後にレビー小体型認知症と診断変更した一例.  第119回近畿精神神経学会,  京都,  2016/07
61. ◎緒方治彦: 子宮頸癌と乳癌が同時期に発覚後、強い不安・困惑状態に至った症例.  第119回近畿精神神経学会,  京都,  2016/07
62. ◎柏木陽介: リチウム誘発性腎性尿崩症などの複合要因により生じたリチウム中毒の一例.  第119回近畿精神神経学会,  京都,  2016/07
63. ◎吉村匡史,鈴木美佐,池田俊一郎,西田圭一郎,北浦祐一,桂 功士,三井 浩,上田紗津貴,森村恵介,木下利彦: 当科外来における脳波検査対象者の内訳.  第12回日本てんかん学会近畿地方会,  大阪,  2016/07
64. ◎池田俊一郎: 脳波検査における自動解析機能についての展望―sLORETA尖度解析によるてんかん性異常波の発生源推定―.  第12回日本てんかん学会近畿地方会,  大阪,  2016/07
65. ◎越川陽介: 統合失調症の認知機能・社会機能:LAIの比較試験から..  第7回精神医療講演会,  大阪,  2016/12
66. ◎西田圭一郎, 桂功士, 吉村匡史, 北浦祐一, 三井浩, 池田俊一郎, 吉田常孝, 上田沙津貴, Roberto Pascual-Marqui, 磯谷俊明, 木下利彦: Alzheimer’s disease患者、Frontotemporal dementia患者における神経生理学的有向性コヒーレント解析.  第16回精神疾患と認知機能研究会,  東京,  2016/11
67. ◎嶽北佳輝: 統合失調症治療における paliperidone palmitateの立ち位置を考える.  第8回滋賀精神科医学会 第30回滋賀臨床行動科学研究会,  大津,  2016/10
68. ◎嶽北佳輝: ECTにおける発作誘発困難例への対応を考える―麻酔薬調整を中心に―.  第15回近畿ECT連絡会,  大阪,  2016/09
69. ◎嶽北佳輝: アセナピンの使用方法を考える~本邦統合失調症患者を対象とした臨床試験の結果から~.  京都エビデンス精神医療研究会,  京都,  2016/07
70. ◎加藤正樹: うつ病の個別科治療の可能性-標準化と個別化のクロストーク-.  第15回福岡若手精神科医の会,  福岡,  2016/04
71. ◎嶽北佳輝: 治療抵抗性統合失調症―薬物療法を中心に―.  第2回臨床精神薬理教育セミナー,  大阪,  2016/04
1. ◎嶽北佳輝: リカバリーに向けた paliperidone palmitateの役割.  Changing the world of schizophrenia treatment ~インヴェガ・ゼプリオン全国講演会~,  東京,  2016/11
2. ◎嶽北佳輝: 統合失調症治療における paliperidone palmitateの立ち位置を考える.  Paliperidone Clinical Conference in Sendai,  仙台,  2016/08
3. ◎嶽北佳輝: パリペリドンパルミテートの有用性を考える ~薬理学的視点をもとに~.  Schizophrenia Treatment MTG,  大阪,  2016/07
4. ◎加藤正樹: 治療に難渋するうつ状態に対する寛解への次の一手.  奈良県立医大 うつ病治療を考える会,  奈良,  2016/06
5. ◎加藤正樹: うつ病の個別化医療と薬理遺伝.  産業医科大学大学院講座,  北九州,  2016/05