<<< 前 2015年度 | 2016年度 | 2017年度
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 1 1 0 0  0 3 0 0  0  22  0  2  0  1
加藤 正樹   准教授
 3 3 1 1  0 1 0 0  11  5  0  0  0  0
奥川 学   准教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
吉村 匡史   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  1  1  0  0
嶽北 佳輝   講師
 0 0 0 0  0 1 0 0  4  10  0  0  0  0
西田 圭一郎   講師
 1 2 0 0  0 1 0 0  4  14  1  1  0  0
齊藤 幸子   診療講師
 0 0 1 1  0 0 0 0  2  3  0  1  0  0
吉田 常孝   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
北浦 祐一   助教
 1 1 0 0  0 0 0 0  3  11  0  1  0  0
村田 知康   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
松田 達也   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  3  0  0  0  0
許 全利   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  4  0  0  0  0
池田 俊一郎   助教
 1 1 2 2  0 1 0 0  1  7  0  2  0  0
新道 賢一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
小原 時郎   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
織田 裕行   助教
 7 7 1 1  0 1 0 0  2  4  0  0  1  0
宇野田 剛宏   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
砂田 尚孝   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  2  0  0  0  0
柏木 陽介   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
長野 洋祐   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  0
 14 15 5 5  0 8 0 0  30  87  2  8  1  1
■ 学術雑誌
原著
1. Kitaura Y, Nishida K, Yoshimura M, Mii H, Katsura K, Ueda S, Ikeda S, Roberto D Pascual-Marqui, Ishii R, Kinoshita T:  Functional localization and effective connectivity of cortical theta and
alpha oscillatory activity during an attention task.  Clinical Neurophysiology Practice  2 :193 -200 , 2017
2. 北元 健, 中森 靖, 早川 航一, 齊藤 福樹, 木下 利彦:  ベンゾジアゼピン系薬剤が奏効した悪性緊張病2例.  精神科治療学  32 (7) :969 -975 , 2017
3. 谷渕由布子, 松本俊彦, 船田大輔, 川副泰成, 榊原 聡, 成瀬暢也, 池田俊一郎, 角南隆史, 武藤岳夫, 長 徹二:  わが国の依存症専門医療機関における危険ドラッグ関連障害患者の治療転帰に関する研究.  日本アルコール・薬物医学会雑誌  52 (5) :141 -155 , 2017
4. 畑 真弘, 田中 稔久, 数井 裕光, 石井 良平, 青木 保典, 池田 俊一郎, 吉山 顕次, 鐘本 英輝, 佐藤 俊介, 鈴木 由希子, 東 眞吾, 末廣 聖, 岩瀬 真生:  アルツハイマー病患者における髄液成分と脳波律動の関連 ドネペジル内服群と非内服群の比較.  日本薬物脳波学会雑誌  17 (1) :43 -48 , 2017
5. 金田 浩由紀,西田 圭一郎,文岡 礼雅,佐藤 幸代,川畑 ユミ子.:  臨床倫理コンサルテーションの立ち上げから1年間の取り組み.  臨床倫理  6 (1) :32 -37 , 2018
6. Horinouchi T, Nishida K, Nakagami Y, Nakamura I, Aoki N, Tanaka M, Suzuki M, Kuga H, Takeda M, Bhugra D, Sartorius N:  Learning About the Management of Physical Illness During the Postgraduate Training to Become a Good Psychiatrist.  Academic Psychiatry  42 (1) :173 -175 , 2018
7. Oda H, Kinoshita T.:  Efficacy of hormonal and mental treatments with MMPI in FtM individuals: cross-sectional and longitudinal studies.  BMC psychiatry  17 (1) :256 , 2017
8. Ikeda S, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD.:  Source estimation of epileptic activity using eLORETA kurtosis analysis.  BMJ case reports  2017 :bcr2017222123 , 2017
9. Saito Y, Kubicki M, Koerte I, Otsuka T, Rathi Y, Pasternak O, Bouix S, Eckbo R, Kikinis Z, von Hohenberg CC, Roppongi T, Del Re E, Asami T, Lee SH, Karmacharya S, Mesholam-Gately RI, Seidman LJ, Levitt J, McCarley RW, Shenton ME, Niznikiewicz MA.:  Impaired white matter connectivity between regions containing mirror neurons, and relationship to negative symptoms and social cognition, in patients with first-episode schizophrenia.  Brain imaging and behavior  12 (1) :229 -237 , 2018
10. Hata M, Tanaka T, Kazui H, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD, Aoki Y, Ikeda S, Sato S, Suzuki Y, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M.:  Cerebrospinal Fluid Biomarkers of Alzheimer's Disease Correlate With Electroencephalography Parameters Assessed by Exact Low-Resolution Electromagnetic Tomography (eLORETA).  Clinical EEG and neuroscience  48 (5) :338 -347 , 2017
11. Amare AT, Schubert KO, Tekola-Ayele F, Hsu YH, Sangkuhl K, Jenkins G, Whaley RM, Barman P, Batzler A, Altman RB, Arolt V, Brockmöller J, Chen CH, Domschke K, Hall-Flavin DK, Hong CJ, Illi A, Ji Y, Kampman O, Kinoshita T, Leinonen E, Liou YJ, Mushiroda T, Nonen S, Skime MK, Wang L, Kato M, Liu YL, Praphanphoj V, Stingl JC, Bobo WV, Tsai SJ, Kubo M, Klein TE, Weinshilboum RM, Biernacka JM, Baune BT:  Association of the Polygenic Scores for Personality Traits and Response to Selective Serotonin Reuptake Inhibitors in Patients with Major Depressive Disorder.  Frontiers in psychiatry  9 :65 , 2018
12. Kato M, Takekita Y, Koshikawa Y, Sakai S, Bandou H, Nishida K, Sunada N, Onohara A, Hatashita Y, Serretti A, Kinoshita T.:  Non response at week 4 as clinically useful indicator for antidepressant combination in major depressive disorder. A sequential RCT.  Journal of psychiatric research  89 :97 -104 , 2017
13. Takeuchi N, Nonen S, Kato M, Wakeno M, Takekita Y, Kinoshita T, Kugawa F:  Therapeutic Response to Paroxetine in Major Depressive Disorder Predicted by DNA Methylation.  Neuropsychobiology  75 (2) :81 -88 , 2017
14. Ishii R, Canuet L, Aoki Y, Hata M, Iwase M, Ikeda S, Nishida K, Ikeda M.:  Healthy and Pathological Brain Aging: From the Perspective of Oscillations, Functional Connectivity, and Signal Complexity.  Neuropsychobiology  75 (4) :151 -161 , 2017
15. Fujino H, Sumiyoshi C, Yasuda Y, Yamamori H, Fujimoto M, Fukunaga M, Miura K, Takebayashi Y, Okada N, Isomura S, Kawano N, Toyomaki A, Kuga H, Isobe M, Oya K, Okahisa Y, Takaki M, Hashimoto N, Kato M, Onitsuka T, Ueno T, Ohnuma T, Kasai K, Ozaki N, Sumiyoshi T, Imura O, Hashimoto R; for COCORO.:  Estimated cognitive decline in patients with schizophrenia: a multi-center study.  Psychiatry and clinical neurosciences  71 (5) :294 -300 , 2017
総説及び解説
1. 加藤正樹:  抗うつ薬の反応性と治療の最適化―治療アルゴリズム.  Depression Strategy  7 (3) :12 -15 , 2017
2. 濱本 妙子, 池田 俊一郎, 松井 佑樹:  【プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた よりよい考え方、話の聴き方、向き合い方】 慢性疾患を抱える人への動機づけ面接 「いいところでかかわり」治療意欲を引き出す.  Gノート  4 (8) :1394 -1401 , 2017
3. 高尾 碧, 須賀 楓介, 池田 俊一郎:  【プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた よりよい考え方、話の聴き方、向き合い方】 自傷行為をくり返してしまう人にどう対応するか.  Gノート  4 (8) :1439 -1445 , 2017
4. 吉村 匡史, 北浦 祐一, 池田 俊一郎, 桂 功士, 三井 浩, 嶽北 佳輝, 西田 圭一郎, 木下 利彦:  【てんかんと臨床検査】 知っておきたいてんかんの治療 薬物療法・薬物血中濃度モニタリング.  Medical Technology  45 (6) :577 -582 , 2017
5. 加藤正樹:  【多様化する双極性障害への治療アプローチ】最新のガイドラインから、もう一度、薬物療法を考えてみる.  精神科  30 (4) :263 -270 , 2017
6. 西田 圭一郎, 諏訪 梓, 加藤 正樹:  【臨床スタッフのための薬のあれこれ】 (第1章)主な疾患でどのように薬が使われているか うつ病の薬物療法.  精神科臨床サービス  17 (4) :357 -362 , 2017
7. Ikeda S, Nakamori Y, Canuet L, Ishii R, Kitamoto T, Wada D, Kyo M, Matsuda T, Kinoshita T:  Emerging Risks of New Types of Drug Addiction in Japan.  Mental Health in Family Medicine  13 (3) :480 -485 , 2017
症例報告
1. 青木 宣篤, 西田 圭一郎, 長野 洋祐, 桂 功士, 池田 俊一郎, 嶽北 佳輝, 吉村 匡史, 木下 利彦:  長期間にわたって統合失調感情障害と診断されていたてんかん性精神病の一例.  大阪てんかん研究会雑誌  28 (1) :29 -36 , 2017
その他
1. 和田大樹, 北元健, 早川航一, 中森靖:  精神救急科における多科・多機関・多職種連携の取り組み
ハブアンドスポークモデル
救急科と精神科の相互連携
Hub and model:A cooperative operating system between a critical care center and neighboring psychiatric hospitals.  救急医学  41 (5) :525 -531 , 2017
2. 加藤 正樹:  【精神科薬物療法の基本思想:適切な処方のための原則と工夫】 気分調整薬 双極性障害をどうコントロールするか?.  最新精神医学  22 (6) :507 -516 , 2017
3. 木下 利彦:  【著名人と精神疾患】 アルブレヒト・デュラーの病跡.  精神科  31 (2) :165 -169 , 2017
4. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 性機能不全群概論.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :463 -466 , 2017
5. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 射精遅延.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :467 -469 , 2017
6. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 勃起障害.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :470 -474 , 2017
7. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 女性オルガズム障害.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :475 -477 , 2017
8. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 早漏.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :478 -481 , 2017
9. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 物質・医薬品誘発性性機能不全.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :482 -484 , 2017
10. 織田 裕行, 木下 利彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 性機能不全の対応と治療.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :485 -487 , 2017
■ 著書
1. 川島啓嗣, 青木宣篤, 植野仙経, 諏訪太朗, 嶽北佳輝:    〈電気ショック〉の時代 : ニューロモデュレーションの系譜  1-447.  みすず書房,  東京, 2018
2. ED診療ガイドライン第3版作成委員
木元康介, 天野俊康, 内田洋介, 織田裕行, 小谷俊一, 海法康裕, 菊地栄次, 佐々木春明, 佐田政隆, 白井雅人, 白石晃司, 末富崇弘, 田井俊宏, 永井 敦, 永尾光一, 久末伸一, 古川慎哉:    ED診療ガイドライン[第3版]  1-101.  リッチヒルメディカル,  東京, 2018
3. 尾﨑久記, 平田幸一, 木下利彦:    脳電場ニューロイメージング  1-191.  西村書店,  東京, 2017
4. 木下利彦, 吉村匡史, 西田圭一郎:  第7章 多誘導周波数解析と時間―周波数解析.  脳電場ニューロイメージング  103-118.  西村書店,  東京, 2017
5. 池田俊一郎, 木下利彦:  Ⅲ疾患別各論 E内科関連の神経疾患 9心身症.  神経疾患最新の治療 2018-2020  319-321.  南江堂,  東京, 2018
6. 加藤正樹:  Ⅰ外来のガイドライン診療―診断、管理・治療― 精神・心身医学疾患 44.うつ病.  ガイドライン外来診療 : 今日の診療のために  364-372.  日経メディカル開発,  東京, 2018
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Nishida K, Morishima Y, Yosimura M, Katsura K, Ueda S, Ikeda S, Koshikawa Y, Suwa A, Minami S, Ishii R, Roberto Pascual-Marqui, Kinoshita T: Decreased negative emotion after single-session tDCS on F5 in patients suffering with depression.  3rd International Conference on Basic and Clinical Multimodal Imaging,  ベルン(スイス),  2017/08
2. ◎Yoshimura M, Robert Pascusl-Marqui, Nishida K, Kitaura Y, Mii H, Saito Y, Ikeda S, Katsura K, Ueda S, Minami S, Isotani T, Kinoshita T: Change of Cross Frequency Coupling by Symptom Provocation in OCD.  3rd International Conference on Basic and Clinical Multimodal Imaging,  ベルン(スイス),  2017/08
全国規模の学会
1. ◎齊藤幸子: 注意欠如・多動性障害的な側面が明らかになり難渋している症例.  日本精神分析的精神医学会 第16回大会,  大阪,  2018/03
2. ◎織田裕行: 「性同一性障害特例法の課題」特例法施行後の受療行動について.  GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会,  東京,  2018/03
3. ◎加藤正樹: #うつ病 #抗うつ薬 #外的妥当性 #日本人#合理的薬剤選択.  第37回日本社会精神医学会,  京都,  2018/03
4. ◎織田裕行, 山田妃沙子, 住田緒理依, 許全利, 松田達也, 中森靖, 木下利彦: 大阪府と取り組む自殺対策 ~協働のあり方に関する検討~.  第37回日本社会精神医学会,  京都,  2018/03
5. ◎金田浩由紀、西田圭一郎、文岡礼雅、佐藤幸代、川畑ユミ子: 臨床倫理コンサルテーションの立ち上げからの取り組み.  日本臨床倫理学会 第6回年次大会,  東京,  2018/03
6. ◎佐藤幸代、金田浩由紀、西田圭一郎、文岡礼雅、川畑ユミ子: 手術を控えた統合失調症患者の意思形成支援における中立的立場に難渋した一例.  日本臨床倫理学会 第6回年次大会,  東京,  2018/03
7. ◎文岡礼雅、金田浩由紀、西田圭一郎、佐藤幸代、渡部樹子、川畑ユミ子: 終末期がん患者の不眠に対してプラセボ治療を実施した一例 ―倫理カンファレンスでの検討―.  日本臨床倫理学会 第6回年次大会,  東京,  2018/03
8. ◎桂 功士, 西田 圭一郎, 森島 陽介, 吉村 匡史, 池田 俊一郎, 越川 陽介, 上田 紗津貴, 斧原 藍, 北浦 祐一, 諏訪 梓, 石井 良平, 木下 利彦: うつ病患者における左背外側前頭前野への経頭蓋直流刺激によってもたらされる感情変化.  第47回日本臨床神経生理学会学術大会,  横浜,  2017/12
9. ◎北浦祐一, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 桂功士, 上田紗津貴, 吉村匡史, ロベルト パスカルマルキ, 木下利彦: 計算課題時におけるθ,α オシレーションの機能的局在と連結.  第47回日本臨床神経生理学会学術大会,  横浜,  2017/12
10. ◎加藤正樹: 臨床薬理振興財団賞受賞講演 ゲノミクス-エピゲノミクス-インフォマティクスによる、精神科領域でのプレシジョンメディシンを目指した臨床薬理学的研究.  第38回日本臨床薬理学会学術総会,  横浜,  2017/12
11. ◎吉村匡史, パスカル‐ マルキ ロベルト, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井浩, 齊藤幸子, 池田俊一郎, 桂功士, 上田紗津貴, 南翔太, 磯谷俊明, 木下 利彦: 強迫性障害患者への症状誘発による脳波変化─ LORETA cross-frequency coupling 解析を用いて─.  第47回日本臨床神経生理学会学術大会,  横浜,  2017/11
12. ◎吉村匡史,西田圭一郎,北浦祐一,池田俊一郎,木下利彦: 定量薬物脳波.  第47回日本臨床神経生理学会学術大会,  横浜,  2017/11
13. ◎西田 圭一郎, 森島 陽介, 越川 陽介, 桂 功士, 吉村 匡史, 上田 紗津貴, 諏訪 梓, 斧原 藍, 石井 良平, 木下 利彦: 「精神疾患とニューロモデュレーション」
経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)による気分・感情への効果に関しての検討 うつ病を中心に.  第47回日本臨床神経生理学会学術大会,  横浜,  2017/11
14. ◎山田妃沙子, 住田緒理依, 許全利, 松田達也, 織田裕行, 中森靖, 木下利彦: 救急医療現場における精神科リエゾン活動~無断離院対策を中心に~.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
15. ◎青木宣篤, 嶽北佳輝, 木下利彦: ECT時に皮下注製剤fondaparinux sodium による予防的抗凝固療法を要した症例.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
16. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 鈴木美佐, 木下利彦: 関西医科大学総合医療センター精神神経科における当直業務の変化.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
17. ◎吉村匡史, 嶽北佳輝, 鈴木美佐, 北浦祐一, 砂田尚孝, 佐藤幸代, 織田裕行, 齊藤幸子, 西田圭一郎, 加藤正樹, 木下利彦: 当科初診外来における認知症診断・治療目的症例の検討.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
18. ◎松田達也, 西田圭一郎, 許全利, 織田裕行, 吉村匡史, 加藤正樹, 嶽北佳輝, 北浦祐一, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 住田緒理依, 中森靖, 木下利彦: 精神科病棟で身体加療を要する自殺企図患者における入院形態の検討.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
19. ◎織田裕行, 山田妃沙子, 許全利, 松田達也, 西田圭一郎, 中森靖, 木下利彦: 自殺企図とLOH症候群の関係に関する検討.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
20. ◎西田圭一郎, 豊巻敦人, 新村秀人, 盛本翼, 谷将之, 稲田健, 二宮大雅, 堀輝, 真鍋淳, 香月あすか, 久保隆光, 白浜正直, 河野健太郎, 久住一朗, 岩波明, 上野雄文, 岸本年史, 寺尾岳, 中込和幸, 住吉太幹: 統合失調症患者における社会機能の評価者による違いとその予測因子.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
21. ◎鈴木美佐, 齊藤幸子, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 西田圭一郎, 木下利彦: 退院支援から見える当院精神科病棟における高齢者の入院について.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
22. ◎嶽北佳輝: 発作を妨げない安全な麻酔手技.  第30回日本総合病院精神医学会総会,  富山,  2017/11
23. ◎越川陽介: 統合失調症治療における持効性注射製剤の切替えが意味流暢性・文字流暢性に与える影響.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
24. ◎加藤正樹: #抗うつ薬 #うつ病 #RCT #外的妥当性 #反応予測 #GUNDAM試験.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
25. ◎砂田尚孝, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 木下利彦: 治療抵抗性うつ病に対する治療選択肢.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
26. ◎西田圭一郎: うつ病薬物治療における脳波解析の有用性の検討.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
27. ◎砂田尚孝, 嶽北佳輝, 緒方治彦, 越川陽介, 坂井志帆,分野正貴, 加藤正樹, 木下利彦: 日本人大うつ病性障害患者における海馬体積関連Glycogen synthase kinase-3 β一塩基
対多型とSelective Serotonin Reuptake Inhibitors による治療反応との関連性.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
28. ◎緒方治彦: 統合失調症患者に対するaripiprazole(APZ)持効性注射製剤(AOM) の後方視的研究〜
切替え前の持効性注射製剤使用はAOM 継続率に関与するか〜.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
29. ◎嶽北佳輝: 治療抵抗性統合失調症に対する抗精神病薬のメタ解析.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
30. ◎嶽北佳輝: 統合失調症患者の認知機能と就労.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
31. ◎新道賢一: 子育て環境と子どもに対する意識調査から見えるもの(6).  日本心理臨床学会第36回大会,  横浜,  2017/11
32. ◎高野 隼, 木納潤一, 坂井一也, 上嶋倫子, 中井康治, 渡邉和子: 認知機能活性化リハビリテーションCATを導入した統合失調症者の事例報告.  日本精神障害者リハビリテーション学会第25回久留米大会,  久留米,  2017/11
33. ◎高野 隼, 木納潤一, 坂井一也, 渡邉和子: CAT(Cognitive Activation Therapy)を体験しよう! 笑いながら取り組む認知機能リハビリ.  日本精神障害者リハビリテーション学会第25回久留米大会,  久留米,  2017/11
34. ◎加藤正樹: うつ病に伴う強迫症状と抗うつ薬の治療反応 -抑うつ症状の特徴で治療反応は異なるのか?-.  第37回精神科診断学会,  松江,  2017/10
35. ◎吉村匡史, 北浦祐一, 増澤宗洋, 北野正悟, 文岡礼雅, 三頭佐和子, 荒堀広美, 佐伯久美子, 内山祐佳, 舩槻紀也, 米田篤司, 弥山秀芳, 木下利彦: 当院緩和ケアチームにおける精神的問題への依頼の検討(平成28年度).  第30回日本サイコオンコロジー学会総会,  東京,  2017/10
36. ◎高野 隼, 吉村匡史, 村上貴栄, 原 仁美: 他機関スタッフとの連携の難しさ ~デイケアを卒業したメンバーへの関わりを通して~.  日本デイケア学会第22回年次大会秋田大会,  秋田,  2017/10
37. ◎西田 圭一郎: 経頭蓋直流刺激F5単回刺激によるうつ病患者の感情の変化.  第20回日本薬物脳波学会,  福島,  2017/09
38. ◎岡村心平, 阪本久実子, 越川陽介: 「自分を動物に喩えるワーク」から見るリスニングの特徴についての一考察.  日本人間性心理学会第36回大会,  名古屋,  2017/09
39. ◎角隆司, 越川陽介, 中井美彩子: セラピストのための体験合宿の試み-テキストマイニングを用いたインタビュー分析-.  日本人間性心理学会第36回大会,  名古屋,  2017/09
40. ◎加藤正樹: うつ病における遺伝薬理学の現状.  第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会 合同年会,  札幌,  2017/09
41. ◎嶽北佳輝: 電気けいれん療法における発作を妨げない麻酔手法とは.  第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会 合同年会,  札幌,  2017/09
42. ◎山本敦子: 統合失調症の社交不安症状を改善した作業療法.  第51回日本作業療法学会,  東京,  2017/09
43. ◎越川 陽介、斧原  藍、嶽北 佳輝、緒方 治彦、木下 利彦、加藤 正樹: うつ病患者におけるRCTデータを用いた2年間の治療継続率に関する後方視的検討.  第14回日本うつ病学会総会/第17回日本認知療法・認知行動療法学会 合同開催,  東京,  2017/07
44. ◎加藤 正樹: #抗うつ薬 #使い分け #日本人 #うつ病 #外的妥当性 #GUNDAM試験.  第14回日本うつ病学会総会/第17回日本認知療法・認知行動療法学会 合同開催,  東京,  2017/07
45. ◎吉村匡史, 北浦祐一, 増澤宗洋, 北野正悟, 文岡礼雅, 三頭佐知子, 荒堀広美, 佐伯久美子, 米田篤司, 弥山秀芳, 木下利彦: 当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討.  第22回日本緩和医療学会学術大会,  横浜,  2017/06
46. ◎文岡礼雅, 三頭佐知子, 佐伯久美子, 荒堀広美, 長島明子, 榎本良枝, 米田篤司, 北野正悟, 北浦祐一, 吉村匡史, 増澤宗洋: 過去6年間の緩和ケアチームのコンサルテーション実績から見えてきた大阪府指定がん診療拠点病院専従看護師の役割と意義.  第22回日本緩和医療学会学術大会,  横浜,  2017/06
47. ◎加藤正樹: 双極性障害治療の現状と課題.  第113回日本精神神経学会学術総会,  名古屋,  2017/06
48. ◎加藤正樹: 治療抵抗性抑うつに対し外来診療で出来る薬物療法.  第113回日本精神神経学会学術総会,  名古屋,  2017/06
49. ◎西田圭一郎、森島陽介、吉村匡史、桂功士、池田俊一郎、越川陽介、上田紗津貴、斧原藍、北浦祐一、諏訪梓、石井良平、木下利彦: うつ病におけるtDCS(transcranial direct current stimulation)の治療効果.  第113回日本精神神経学会学術総会,  名古屋,  2017/06
50. ◎池田俊一郎、中森靖、島本卓也、嶽北佳輝、西田圭一郎、北浦祐一、吉村匡史、木下利彦: 治療抵抗性統合失調症治療の地域ネットワーク構築の試み~クロザピン治療体制を中心に(大阪モデル)~.  第113回日本精神神経学会学術総会,  名古屋,  2017/06
51. ◎吉村 匡史, 北浦 祐一, 増澤 宗洋, 北野 正悟, 文岡 礼雅, 三頭 佐知子, 荒堀 広美, 佐伯 久美子, 米田 篤司, 弥山 秀芳, 木下 利彦: 当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討.  第22回日本緩和医療学会,  横浜,  2017/06
52. ◎北浦祐一、吉村匡史、長野洋祐、嶽北佳輝、池田俊一郎、佐藤幸代、山田妃沙子、木下利彦、関西医科大学総合医療センター緩和ケアチーム: せん妄におけるアセナピンの有用性の検討.  第22回日本緩和医療学会,  横浜,  2017/06
53. ◎鈴木 美佐: 当院精神科病棟における高齢者の入院について.  第32回日本老年精神医学会,  名古屋,  2017/06
54. ◎齊藤幸子: 沈黙から観察自我が芽生えるまでの経過について.  第15回日本精神分析的精神医学会,  東京,  2017/04
55. ◎加藤正樹: 維持期の治療戦略.  第3回臨床精神薬理教育セミナー,  福岡,  2017/04
56. ◎加藤正樹: ポール・ヤンセン賞受賞講演
Non response at week 4 as clinically useful indicator for antidepressant combination in major depressive disorder . A sequential RCT.  第27回日本臨床精神神経薬理学会,  松江,  2017/11
57. ◎加藤 正樹、嶽北 佳輝、越川 陽介、坂井 志保、板東 宏樹、西田 圭一郎、斧原  藍、砂田 尚孝、畑下 嘉之、木下 利彦: Non response at week 4 as clinically useful indicator for antidepressant combination in MDD. A sequentialRCT.  第14回日本うつ病学会総会/第17回日本認知療法・認知行動療法学会 合同開催,  東京,  2017/07
58. ◎齊藤幸子: 神経画像解析による精神分析学への新たなアプローチ:MRI拡散テンソル画像解析による精神分析的精神療法治療効果判定.  第23期広島精神分析セミナー(日本精神分析学会認定および日本精神分析協会認定セミナー),  広島,  2018/03
59. ◎許全利,三井浩,嶽北佳輝,徳原大介,矢崎正英,中森 靖,高野悟史,木下利彦: 診断に至るまで長年を要した成人発症Ⅱ型シトルリン血症の症例.  第4回大阪総合病院精神医学研究会学術総会,  大阪,  2018/02
60. ◎加藤 正樹: #抗うつ薬 #使い分け #日本人 #うつ病 #外的妥当性 # GUNDAM試験.  第58回中国・四国精神神経学会,  徳島,  2017/11
61. ◎加藤正樹: #抗うつ薬 #使い分け #外来治療 #うつ病 #外的妥当性 #GUNDAM試験.  横浜市精神科医会学術講演会,  横浜,  2017/11
62. ◎緒方治彦: 統合失調症に対するaripiprazole持効性注射剤の継続率に関与する因子の後方視的検討.  第121回近畿精神神経学会,  大津,  2017/08
63. ◎南 翔太: 統合失調症に褐色細胞腫を併発した緊張病の一例.  第121回近畿精神神経学会,  大津,  2017/08
64. ◎柳田知世: ドパミントランスポーターシンチグラフィーと123I-MIBG心筋シンチグラフィーとの所見に乖離が認められた全般性不安障害の1例.  第121回近畿精神神経学会,  大津,  2017/08
65. ◎越川陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 坂井志帆, 砂田尚孝, 緒方治彦, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 持効性注射製剤の切替えが統合失調症の流暢性に与える影響の検討-意味流暢性と文字流暢性に注目して-.  第17回精神疾患と認知機能研究会,  東京,  2017/11
66. ◎高野 隼: 「CAT (Cognitive Activation Therapy)を体験しよう!」
―楽しみながら笑って取り組む認知機能活性化リハビリテーション―.  日本デイケア学会主催  平成29年度研修会 「プログラム再考 ~治療的プログラムの実践~」,  愛知,  2017/08
67. ◎新道賢一: 「父親」であるということ 「父親」をするということ -「父親」をめぐる語り-.  兵庫県臨床心理士会・子育て支援専門委員会研修会2017,  神戸,  2017/05
1. ◎織田裕行、山田妃沙子、木下利彦: 性別変更までの受診に対する一考察.  第113回日本精神神経学会学術総会,  名古屋,  2017/06