<<< 前 2016年度 | 2017年度 | 2018年度
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  19  0  4  0  0
加藤 正樹   准教授
 4 4 0 0  0 1 0 0  8  13  2  1  0  0
奥川 学   准教授
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
吉村 匡史   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  2  0  0  1  0  0
嶽北 佳輝   講師
 3 3 0 0  0 0 0 0  4  7  0  2  0  0
西田 圭一郎   講師
 2 2 1 1  0 3 0 0  1  15  2  1  0  0
齊藤 幸子   診療講師
 1 1 0 0  0 0 0 0  0  3  0  0  0  0
北浦 祐一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  2  8  0  1  0  0
村田 知康   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
松田 達也   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  3  0  0  0  0
池田 俊一郎   助教
 0 0 0 0  0 1 0 0  2  7  0  1  0  0
新道 賢一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
小原 時郎   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
織田 裕行   助教
 2 2 0 0  0 3 0 0  3  1  0  0  0  0
宇野田 剛宏   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
砂田 尚孝   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  3  0  0  0  0
許 全利   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  2  0  0  0  0
緒方 智恵   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
舩槻 紀也   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  2  3  0  0  0  0
柳田 知世   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  1  0  0  0  0
髙野 謹嗣   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  1  0  0  0  0
川島 香織   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
 12 12 1 1  0 8 0 0  29  86  4  11  0  0
■ 学術雑誌
原著
1. 齊藤幸子:  強迫症状が消失し自発性が芽生えるまでの経過について.  精神分析的精神医学  10 :38 -46 , 2018
2. Kusumi I, Arai Y, Okubo R, Honda M, Matsuda Y, Matsuda Y, Tochigi A, Takekita Y, Yamanaka H, Uemura K, Ito K, Tsuchiya K, Yamada J, Yoshimura B, Mitsui N, Matsubara S, Segawa T, Nishi N, Sugawara Y, Kako Y, Shinkawa I, Shinohara K, Konishi A, Iga J, Hashimoto N, Inomata S, Tsukamoto N, Ito H, Ito YM, Sato N.:  Predictive factors for hyperglycaemic progression in patients with schizophrenia or bipolar disorder.  BJPsych open  4 (6) :454 -460 , 2018
3. Kawanishi C, Ishii T, Yonemoto N, Yamada M, Tachikawa H, Kishimoto T, Tsujii N, Hashimoto S, Kinoshita T, Mimura M, Okubo Y, Otsuka K, Yoshimura R.:  Protocol for a prospective multicentre registry cohort study on suicide attempters given the assertive case management intervention after admission to an emergency department in Japan: post-ACTION-J Study (PACS).  BMJ open  8 (9) :e020517 , 2018
4. Hata M, Hayashi N, Ishii R, Canuet L, Pascual-Marqui RD, Aoki Y, Ikeda S, Sakamoto T, Iwata M, Kimura K, Iwase M, Ikeda M, Ito T.:  Short-term meditation modulates EEG activity in subjects with post-traumatic residual disabilities.  Clinical neurophysiology practice  4 :30 -36 , 2019
5. Mushiroda T, Takahashi Y, Onuma T, Yamamoto Y, Kamei T, Hoshida T, Takeuchi K, Otsuka K, Okazaki M, Watanabe M, Kanemoto K, Oshima T, Watanabe A, Minami S, Saito K, Tanii H, Shimo Y, Hara M, Saitoh S, Kinoshita T, Kato M, Yamada N, Akamatsu N, Fukuchi T, Ishida S, Yasumoto S, Takahashi A, Ozeki T, Furuta T, Saito Y, Izumida N, Kano Y, Shiohara T, Kubo M ;GENCAT Study Group:  Association of HLA-A*31:01 Screening With the Incidence of Carbamazepine-Induced Cutaneous Adverse Reactions in a Japanese Population.  JAMA neurology  75 (7) :842 -849 , 2018
6. Kageyama Y, Kasahara T, Kato M, Sakai S, Deguchi Y, Tani M, Kuroda K, Hattori K, Yoshida S, Goto Y, Kinoshita T, Inoue K, Kato T.:  The relationship between circulating mitochondrial DNA and inflammatory cytokines in patients with major depression.  Journal of affective disorders  233 :15 -20 , 2018
7. Amare AT, Schubert KO, Tekola-Ayele F, Hsu YH, Sangkuhl K, Jenkins G, Whaley RM, Barman P, Batzler A, Altman RB, Arolt V, Brockmöller J, Chen CH, Domschke K, Hall-Flavin DK, Hong CJ, Illi A, Ji Y, Kampman O, Kinoshita T, Leinonen E, Liou YJ, Mushiroda T, Nonen S, Skime MK, Wang L, Kato M, Liu YL, Praphanphoj V, Stingl JC, Bobo WV, Tsai SJ, Kubo M, Klein TE, Weinshilboum RM, Biernacka JM, Baune BT:  The association of obesity and coronary artery disease genes with response to SSRIs treatment in major depression.  Journal of neural transmission  126 (1) :35 -45 , 2019
8. Hata M, Kurimoto R, Kazui H, Ishii R, Canuet L, Aoki Y, Ikeda S, Azuma S, Suehiro T, Sato S, Suzuki Y, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M, Ikeda M.:  Alpha event-related synchronization after eye closing differs in Alzheimer's disease and dementia with Lewy bodies: a magnetoencephalography study.  Psychogeriatrics  18 (3) :202 -208 , 2018
9. Nishida K, Toyomaki A, Koshikawa Y, Niimura H, Morimoto T, Tani M, Inada K, Ninomiya T, Hori H, Manabe J, Katsuki A, Kubo T, Shirahama M, Kohno K, Kinoshita T, Kusumi I, Iwanami A, Ueno T, Kishimoto T, Terao T, Nakagome K, Sumiyoshi T.:  Social cognition and metacognition contribute to accuracy for self-evaluation of real-world functioning in patients with schizophrenia.  Schizophrenia research  202 :426 -428 , 2018
総説及び解説
1. 嶽北佳輝:  【海外と比較したわが国の医療の特徴】 海外と比較した日本のclozapine使用.  精神科  32 (4) :362 -369 , 2018
2. 緒方治彦, 加藤正樹:  【特集Ⅰ 強迫の臨床と治療】 強迫性障害に対する薬物療法 ―子どもから成人にかけての治療と今後の可能性―.  精神科  32 (6) :532 -538 , 2018
3. 加藤正樹:  【新規抗精神病薬ブレクスピプラゾール(レキサルティ)の基礎と臨床】ブレクスピプラゾールの臨床―気分障害:うつ病を中心に.  精神科  33 (6) :552 -560 , 2018
4. 嶽北佳輝:  【精神科臨床144のQ&A】第1章 統合失調症 Q7.初発の統合失調症の患者さんに対し、どのような点に注意をして、どのような抗精神病薬を選択すれば良いのでしょうか?.  精神科治療学  33 (増刊) :26 -27 , 2018
5. 藤野 陽生, 住吉 チカ, 安田 由華, 山森 英長, 藤本 美智子, 福永 雅喜, 三浦 健一郎, 竹林 佑人, 岡田 直大, 磯村 周一, 河野 直子, 豊巻 敦人, 久我 弘典, 磯部 昌憲, 大矢 一登, 岡久 祐子, 高木 学, 橋本 直樹, 加藤 正樹, 鬼塚 俊明, 上野 雄文, 大沼 徹, 笠井 清登, 尾崎 紀夫, 住吉 太幹, 井村 修, 橋本 亮太, COCORO:  精神医学のフロンティア 統合失調症患者における認知機能障害の推定 多施設共同研究.  精神神経学雑誌  120 (4) :255 -261 , 2018
6. 嶽北佳輝:  【電気けいれん療法の実践-有効性と安全性の追求-】けいれん発作とECT麻酔手技.  総合病院精神医学  31 (1) :14 -21 , 2019
7. 織田裕行:  特集:男性更年期障害(LOH症候群)2.LOH症候群とうつ症状.  日本医事新報  (4917) :35 -40 , 2018
8. 加藤正樹:  【外来・病棟でよくみる精神症状対応マニュアル】(第1章)押さえておきたい向精神薬の基本 2.向精神薬の特徴と使い方 抗うつ薬.  薬事  60 (10) :1782 -1789 , 2018
9. 西田圭一郎,森島陽介:  tDCS(経頭蓋直流電気刺激)によるうつ病治療の可能性.  臨床精神医学  47 (8) :915 -918 , 2018
10. 加藤正樹:  【精神科薬物療法の実践と治療哲学】第1章〈総論〉
補充療法(adjunctive strategy)は単剤治療に勝るのか―うつ病治療における考察―.  臨床精神医学  47 (増刊) :35 -41 , 2018
11. 田近亜蘭, 堀 輝, 伊賀淳一, 加藤正樹:  統合失調症治療ガイドラインの使い方(第2回) 日常診療における統合失調症治療ガイドラインの使い方(再発・再燃時).  臨床精神薬理  21 (6) :825 -830 , 2018
12. 西田 圭一郎, 木下 利彦:  【多様化するうつ病治療の選択肢と薬物療法の位置付け】 うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の可能性.  臨床精神薬理  21 (7) :941 -946 , 2018
症例報告
1. 北元 健, 吉村匡史, 和田大樹, 早川航一, 齊藤福樹, 中森 靖, 木下利彦:  救急医療における脳波検査の有用性について.  総合病院精神医学  30 (3) :242 -249 , 2018
2. 村尾浩平, 青木宣篤, 嶽北佳輝, 久保古寿江, 阪本幸世, 新宮興:  けいれん誘発に難渋しレミフェンタニルを併用した電気けいれん療法(ECT)の1症例.  日本臨床麻酔学会誌  38 (7) :753 -759 , 2018
3. 北元 健, 上條吉人, 嶽北佳輝, 太田敏男:  ベンゾジアゼピン受容体作動薬の過量服薬後に不穏を呈した1症例.  臨床精神薬理  21 (6) :821 -823 , 2018
その他
1. 織田裕行:  シンポジウム トランスジェンダーの理解と支援―「あるべきようにいきる」ためのつながり―
「誰も」と掲げるなら.  自殺予防と危機介入  39 (1) :78 -84 , 2019
2. 山田妃沙子:  シンポジウム トランスジェンダーの理解と支援 ―「あるべきようにいきる」ためのつながり―
トランスジェンダーの「生きづらさ」-ケース・マネージメントによる支援-.  自殺予防と危機介入  39 (1) :85 -90 , 2019
3. 高野 隼, 四本 かやの:  【元気になるデイケアII:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第5章)様々なオリジナルプログラムの作り方 集団を楽しむプログラム メンバーの主体性に着目したプログラム 「グループ活動」の取り組み.  精神科臨床サービス  18 (2) :155 -159 , 2018
4. 加藤 正樹:  【治療抵抗性抑うつに対し外来診療でできること】 治療抵抗性抑うつに対し外来診療でできる薬物療法.  精神神経学雑誌  120 (5) :391 -400 , 2018
5. Ishii R, Pascual-Marqui RD, Canuet L, Xiang J, Gaetz WC.:  Editorial: New Insights on Basic and Clinical Aspects of EEG and MEG Connectome.  Frontiers in human neuroscience  12 :232 , 2018
■ 著書
1. 山田妃沙子, 池田俊一郎:  column 14.依存症患者の自殺未遂に際して必要な対応.  HOPEガイドブック : 救急医療から地域へとつなげる自殺未遂者支援のエッセンス  166-168.  へるす出版,  東京, 2018
2. 山田妃沙子:  第4章 救急医療から地域へ;必要とされる社会資質と公的制度 Ⅸ性の多様性.  HOPEガイドブック : 救急医療から地域へとつなげる自殺未遂者支援のエッセンス  237-239.  へるす出版,  東京, 2018
3. 織田裕行:  column 23.性的指向・性自認と自殺.  HOPEガイドブック : 救急医療から地域へとつなげる自殺未遂者支援のエッセンス  240-241.  へるす出版,  東京, 2018
4. 山田妃沙子:  第2章 自殺未遂者支援のためのケース・マネージメント Ⅵインシデント対応の実際.  HOPEガイドブック : 救急医療から地域へとつなげる自殺未遂者支援のエッセンス  90-92.  へるす出版,  東京, 2018
5. 織田裕行:  第Ⅸ章 疾患とセックス・セラピー 2.疾患別のセックス・セラピー ⑥精神疾患.  セックス・セラピー入門 : 性機能不全のカウンセリングから治療まで  407-413.  金原出版,  東京, 2018
6. 西田圭一郎, 吉村匡史:  E-6.認知症と自動車運転.  認知症診療連携マニュアル 日本総合病院精神医学会治療指針8  155-160.  星和書店,  東京, 2018
7. 西田圭一郎:  F-2.消化管出血の治療中にせん妄が出現した一例.  認知症診療連携マニュアル 日本総合病院精神医学会治療指針8  167-173.  星和書店,  東京, 2018
8. 西田圭一郎:  B-8.認知症者に対する接し方.  認知症診療連携マニュアル 日本総合病院精神医学会治療指針8  54-60.  星和書店,  東京, 2018
9. 加藤正樹:  ベンラファキシン.  こころの治療薬ハンドブック  94-95.  星和書店,  東京, 2019
10. 織田裕行[ほか](大東市自殺対策計画策定委員会):    大東市自殺対策計画(2019年度~2028年度)  1-56.  大東市保健医療部地域保健課,  大東市, 2019
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Aoki N, Takekita Y, Kinoshita T: Symptoms improvement in a senile depression patient using electroconvulsive therapy with ketamine anesthesia in the absence of effective convulsion pattern.  Brain stimuration 3rd,  Vancouver, カナダ,  2019/02
2. ◎Nishida K, Morishima Y, Roberto Pascual-Marqui, Yoshimura M, Ikeda S, Ueda S, Katsura K, Koshikawa Y, Onohara A, Kitaura Y, Ishii R, Kinoshita T: Does pre-tDCS resting-state brain activity predict state-anxiety changes in response to prefrontal tDCS in healthy adults? A preliminary study.  International Pharmaco-EEG Society in 2018,  Zurich, Switzerland,  2018/11
3. ◎Nishida K, Robert Pascusl-Marqui, Minami S, Koshikawa Y, Kinoshita T, Kato M: Predicting response to antidepressants based on standardized Low Resolution Brain Electromagnetic Tomography(sLORETA).  International Pharmaco-EEG Society in 2018,  Zurich, Switzerland,  2018/11
4. ◎Kato M, Ogata H, Higasa K, Tahara H, Shimamoto A, Tkekita Y, Bandou H, Kosikawa Y, Sakai S, Nishida K, Nonen S, Kinoshita T: MicroRNA Profiles as Predictor of Phenotrypic Features of the Therapeutic Effect of Mirtazapine and SSRI in Mdd Patients.(GUNDAM study).  2018 World Congress of Psychiatric Genetics(WCPG),  バルセロナ(スペイン),  2018/10
5. ◎Kato M: PGx in Depression, Current Status and Future Prospects for Clinical Use.  World Congress of Basic and Clinical Pharmacology(WCP),  京都,  2018/04
全国規模の学会
1. ◎齊藤幸子: 精神分析的精神療法で良心の曖昧さが明らかになった症例.  日本精神分析的精神医学会第17回大会,  名古屋,  2019/03
2. ◎吉村匡史, Roberto D. Pascual-Marqui, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井浩, 齊藤幸子, 池田俊一郎, 桂功士, 上田紗津貴, 南翔太, 磯谷俊明, 木下利彦: 強迫性障害患者への症状誘発による微細脳電場構造(EEG microstates)の変化.  第21回日本ヒト脳機能マッピング学会,  東京,  2019/03
3. ◎吉村匡史, Roberto D. Pascual-Marqui, 西田圭一郎, 北浦祐一, 三井浩, 齊藤幸子, 池田俊一郎, 桂功士, 上田紗津貴, 南翔太, 磯谷俊明, 木下利彦: 強迫性障害患者への症状誘発による脳電場の変化―EEG microstatesを用いて―.  第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,  札幌,  2019/02
4. ◎加藤正樹: うつ病で適切な薬物療法を行うために知っておきたいこと。―臨床でのコツ・限界・近未来―.  第26回日本産業ストレス学会,  東京,  2018/12
5. ◎許全利, 西田圭一郎, 松田達也, 山田妃沙子, 住田緒理依, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 和田大樹, 中森靖, 木下利彦: 当院救命救急センターにおける精神科常駐医としての取り組み.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/12
6. ◎松田達也, 和田大樹, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 北浦祐一, 許全利, 山田妃沙子, 住田緒理依, 日高浩行, 吉井ひろ子, 中森靖, 木下利彦: 精神疾患・身体合併症センターの設立.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/12
7. ◎織田裕行: 【自殺予防:総合病院精神医学が貢献できること】ジェンダー/セックスと自殺対策,そして地域へ.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/12
8. ◎青木宣篤, 西田圭一郎, 木下利彦: WHODAS2.0 による関西医科大学総合医療センター精神科病棟の後方視的観察.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/12
9. ◎池田俊一郎, 中森靖, 松田達也, 山田妃沙子, 和田大樹, 住田緒理依, 織田裕行, 木下利彦: 高度救命救急センターと精神科と共同した自殺未遂者支援(ハブ&スポークモデル).  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/12
10. ◎加藤正樹: 教育セミナー3.明日から使える,精神症状+身体疾患への精神科薬物療法.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/11
11. ◎松田達也: 教育セミナー3.明日から使える,精神症状+身体疾患への精神科薬物療法.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/11
12. ◎青木宣篤: 身体合併症に配慮した電気けいれん療法(ECT)の症例グループディスカッション.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/11
13. ◎鈴木美佐, 北浦祐一, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 当院精神科病棟における医療保護入院者退院支援委員会について.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/11
14. ◎嶽北佳輝: 身体合併症に配慮した電気けいれん療法(ECT)の症例グループディスカッション.  第31回日本総合病院精神医学会総会,  東京,  2018/11
15. ◎加藤正樹: 【うつ病・うつ状態のプレシジョンメディシン ポストGWAS時代に進むべき道】うつ病プレシジョン・メディシンにおける薬理遺伝の現状.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
16. ◎嶽北佳輝: 【CNP第18回臨床精神神経薬理学セミナー】電気けいれん療法と薬物療法.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
17. ◎越川陽介: うつ病患者の長期的治療経過を探る-RCTベースの2年間の調査-.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
18. ◎加藤正樹: 双極性障害患者における長期間状態継続群とRapid Cycling群の背景・臨床症状・投薬内容の特徴から見えてくるもの MUSUBI研究より.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
19. ◎高野謹嗣: 早期部分改善(EPI)は高齢者うつ病においても有用な治療反応予測因子となるか?
-3無作為比較試験の結果より-.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
20. ◎砂田尚孝、嶽北佳輝、越川陽介、緒方治彦、髙野謹嗣、舩槻紀也、柳田知世、内藤みなみ、坂井志帆、分野正貴、木下利彦、加藤正樹: 大うつ病性障害患者における海馬体積関連Glycogen synthase kinase-3β
一塩基対多型と新規抗うつ薬による治療反応との関連性.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
21. ◎緒方治彦: 高齢うつ病患者における、SSRIとmirtazapineの有用性の比較~Genotype Utility
Needed for Depression Antidepressant Medication(GUNDAM)studyより~.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
22. ◎内藤みなみ: 大うつ病患者における抗うつ薬の治療反応性に性格傾向が与える影響の検討
-GUNDAM studyより-.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
23. ◎柳田知世, 砂田尚孝, 嶽北佳輝, 板東宏樹, 越川陽介, 西田圭一郎, 坂井志帆, 緒方治彦, 畑下嘉之, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病患者におけるミルタザピンとSSRIの治療反応とABCB1遺伝子多型の関連
-GUNDAM studyより-.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
24. ◎舩槻紀也, 内藤みなみ, 越川陽介, 坂井志帆, 板東宏樹, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 砂田尚孝, 緒方治彦, 木下利彦, 加藤正樹: 幼少期の虐待の既往とうつ病の治療反応性の相関 ~Genotype Utility Needed for
Depression Antidepressant Medication(GUNDAM)studyより~.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
25. ◎嶽北佳輝: 【統合失調症の薬物治療戦略:理論と実践】第2世代抗精神病薬持効性注射製剤(SGA-LAI)を用いた統合失調症治療の戦略.  第28回臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会,  東京,  2018/11
26. ◎桂功士, 西田圭一郎, 森島陽介, 北浦祐一, 池田俊一郎, 越川陽介, 上田紗津貴, 斧原藍, 諏訪梓, 石井良平, 木下利彦: 経頭蓋直流単回刺激によるSTAI:State-Trait Anxiety Inventory の変化予測 ~LORETA解析を用いて~.  第48回日本臨床神経生理学会学術大会,  東京,  2018/11
27. ◎西田圭一郎: 【臨床神経生理学が精神疾患の治療においてはたす役割-update-】脳波を用いた治療反応予測―うつ病を中心に―.  第48回日本臨床神経生理学会学術大会,  東京,  2018/11
28. ◎池田俊一郎: 【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割―update-】精神疾患におけるマイクロステート解析の有用性.  第48回日本臨床神経生理学会学術大会,  東京,  2018/11
29. ◎南翔太, 西田圭一郎, 越川陽介, 加藤正樹, 木下利彦: LORETA解析を用いた抗うつ薬の反応性予測の検証.  第48回日本臨床神経生理学会学術大会,  東京,  2018/11
30. ◎高野 隼, 村上貴栄, 髙木由依: 当院デイケアにおけるSNS問題 ~炎上を防ぐための試み~.  日本デイケア学会 第23回年次大会千葉大会,  千葉,  2018/10
31. ◎加藤正樹: 研究・エビデンスでうつ病臨床は改善するのか.  うつ病フロンティア in つくば,  つくば,  2018/10
32. ◎山田妃沙子: 【トランスジェンダーの理解と支援 ~「あるべきようにいきる」ためのつながり】
トランスジェンダーの「生きづらさ」~ケース・マネージメントによる支援~.  第42回日本自殺予防学会総会,  橿原,  2018/09
33. ◎織田裕行: 【トランスジェンダーの理解と支援 ~「あるべきようにいきる」ためのつながり】
「 誰も」と掲げるなら.  第42回日本自殺予防学会総会,  橿原,  2018/09
34. ◎織田裕行: 【さまざまな悲嘆の形 ~認知症・トランスジェンダーなどのケースにみる~】
手放すこと、折り合いをつけること.  第31回 日本サイコオンコロジー学会総会,  金沢,  2018/09
35. ◎桂 功士, 西田 圭一郎, 森島 陽介, 吉村 匡史, 池田 俊一郎, 越川 陽介, 上田 紗津貴, 斧原 藍, 北浦 祐一, 諏訪 梓, 石井 良平, Roberto D Pascual-Marqui, 木下 利彦: 経頭蓋直流単回刺激による不安の変化をLORETAは予測できるか?.  第21回日本薬物脳波学会,  千葉,  2018/09
36. ◎南 翔太,西田 圭一郎,越川 陽介,木下 利彦,加藤 正樹: うつ病薬物療法に対しての脳波解析の有用性の検討.  第21回日本薬物脳波学会,  千葉,  2018/09
37. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 舩槻紀也, 南翔太, 文岡礼雅, 木下利彦: 乳がん患者をサイコオンコロジー外来で支える.  第31回 日本サイコオンコロジー学会総会,  金沢,  2018/09
38. ◎森本優香, 山本敦子, 四本かやの, 柏木陽介, 木下利彦: 不慣れな作業への不安が強い社交不安症状をもつ統合失調症患者に対する作業療法.  第52回日本作業療法学会,  名古屋,  2018/09
39. ◎越川 陽介: 学会奨励賞 受賞講演
治療抵抗性患者のプロファイリング-RCTベースの2年間の調査-.  第15 回日本うつ病学会総会,  東京,  2018/07
40. ◎越川 陽介、斧原  藍、分野 正貴、嶽北 佳輝、緒方 治彦、木下 利彦、加藤 正樹: 寛解したうつ病患者の長期的転帰を追う-RCTベースの2年間の調査-.  第15回 日本うつ病学会総会,  東京,  2018/07
41. ◎加藤 正樹: 双極性障害の認知機能障害の経時的変化 -新たな治療戦略に向けて-.  第15回 日本うつ病学会総会,  東京,  2018/07
42. ◎加藤 正樹: その情報は、治療の役に立つのか? -RCTデータのプロファイリング-.  第15回 日本うつ病学会総会,  東京,  2018/07
43. ◎緒方 治彦 、越川 陽介、坂井 志帆 、板東 宏樹 、西田 圭一郎 、砂田 尚孝 、 畑下 嘉之 、嶽北 佳輝 、加藤 正樹: 高齢うつ病患者における、SSRIとミルタザピンの有用性の比較 ~GUNDAM studyより~.  第15回 日本うつ病学会総会,  東京,  2018/07
44. ◎新道 賢一, 石飛 紋子, 竹中 紫織: 高次脳機能障害とバウムテスト――投影法は何を投影するのかを再考する手がかりの一つとして.  日本ユング心理学会 第7回大会,  東京,  2018/06
45. ◎加藤正樹: 30年後のうつ病治療.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
46. ◎西田圭一郎, 加藤正樹, 吉村匡史, 木下利彦: 脳波定量解析によるうつ病の治療反応予測.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
47. ◎嶽北佳輝: 統合失調症に対する抗精神病薬治療の限界と展望.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
48. ◎加藤正樹: あなたの知らないゲノム薬理の世界.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
49. ◎吉村玲児、古郡規雄、加藤正樹、中川敦夫、渡邉博幸、坪井貴嗣,、窪田幸久、足立直人、後藤英一郎、阿瀬川孝治、枝川浩二、勝元榮一、三木和平、渡辺洋一郎、渡邊衡一郎: 精神科クリニック通院中双極性患者の処方調査:1.5 次調査の報告.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
50. ◎古郡規雄、吉村玲児、加藤正樹、中川敦夫、渡邉博幸、坪井貴嗣、窪田幸久、足立直人、後藤英一郎、阿瀬川孝治、枝川浩二、勝元榮一、三木和平、渡辺洋一郎、渡邊衡一郎: 気分障害と身体合併症の関係について.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
51. ◎坪井貴嗣、加藤正樹、中川敦夫、古郡規雄、吉村玲児、渡邊衡一郎、阿瀬川孝治、足立直人、枝川浩二、勝元榮一、窪田幸久、後藤英一郎、本郷誠二、三木和平、渡辺洋一郎: 本邦の双極性障害外来患者における実態調査:患者背景因子と処方動向.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
52. ◎北浦祐一, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 池田俊一郎, パスカルマルキ ロベルト, 木下利彦: 脳波は緩和ケアにどこまで役に立つか?.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
53. ◎石井良平, 畑真弘, 青木保典, Reza Kazemi, 池田俊一郎, Roberto D. Pascual-marqui, 岩瀬真生, 池田学: 脳波ネットワーク解析による経頭蓋反復磁気刺激の効果予測の可能性―双極性障害うつ病相患者における検討―.  第114回日本精神神経学会学術総会,  神戸,  2018/06
54. ◎吉村匡史, 北浦祐一, 文岡礼雅, 北野正悟, 三頭佐知子, 荒堀広美, 佐伯久美子, 米田篤司, 舩槻紀也, 内山祐佳, 増澤宗洋: 当院緩和ケアチームへの精神的苦痛に関する依頼の検討(2017年度).  第23回日本緩和医療学会学術大会,  神戸,  2018/06
55. ◎舩槻紀也, 北浦祐一, 吉村匡史, 文岡礼雅, 北野正悟, 米田篤司, 三頭佐知子, 荒堀広美, 佐伯久美子, 内山祐佳, 増澤宗洋: 当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況.  第23回日本緩和医療学会学術大会,  神戸,  2018/06
56. ◎樫原彩乃: 起立性調節障害の病態生理と治療~海外文献を踏まえた考察~.  第124回近畿精神神経学会,  和歌山,  2019/02
57. ◎西本大樹: 電気けいれん療法によって躁性錯乱を呈した老年期うつ病の一例.  第124回近畿精神神経学会,  和歌山,  2019/02
58. ◎柳生繭子: カタトニアと統合失調症の判別が困難であった一例.  第124回近畿精神神経学会,  和歌山,  2019/02
59. ◎鈴木美佐: 医療保護入院者退院支援委員会について認知症高齢者の入院におけるその意義.  日本認知症ケア学会 関西地域大会,  神戸,  2018/09
60. ◎滝沢悠里子: 甲状腺機能低下症に伴う身体管理を要した統合失調症の1例.  第123回近畿精神神経学会,  大阪,  2018/08
61. ◎佃 万里: インフルエンザ脳症の治療過程でステロイド性精神病を呈した自閉症スペクトラム障害の1例.  第123回近畿精神神経学会,  大阪,  2018/08
62. ◎田中優樹: 産後うつ病と自殺~自験例をふまえた考察~.  第123回近畿精神神経学会,  大阪,  2018/08
63. ◎加藤正樹: プロファイリングから見えてくる 抗うつ薬の使い分け #GUNDAM試験より.  第11回横浜臨床精神薬理懇話会,  横浜,  2018/06
64. ◎織田裕行: 男性更年期に対する精神科医の思い.  日本性科学会 第12回近畿地区研修会,  大阪,  2019/02
65. ◎舩槻紀也, 吉村匡史, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 加藤正樹, 南芙美子, 木下利彦: うつ病性混迷を呈した高齢女性において非けいれん性てんかん発作の合併が疑われた一例.  第48回大阪てんかん研究会,  大阪,  2019/01
66. ◎加藤正樹: 研究・エビデンスでうつ病臨床は改善するのか 臨床活用のコツ・限界・近未来.  新潟県不安抑うつ研究会,  新潟,  2018/11