■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
山田 正法, 吉田 明史, 肱川 健, 文岡 礼雅, 北野 正悟, 内山 祐佳, 吉村 匡史, 増澤 宗洋, 井上 健太郎, 吉岡 和彦, 関本 貢嗣:
穿孔を伴う切除不能胃癌に対して分流手術を施行した1例.
癌と化学療法
46
(13)
:1966
-1968
, 2019
|
2.
|
山本敦子, 橋本健志, 森本優香, 加藤正樹, 木下利彦, 四本かやの:
社交不安症状のある統合失調症患者に対する作業療法の効果.
作業療法
38
(2)
:213
-221
, 2019
|
3.
|
舩槻 紀也, 嶽北 佳輝, 西田 圭一郎, 吉村 匡史, 加藤 正樹, 南 芙美子, 木下 利彦:
うつ病性昏迷を呈した高齢女性において非けいれん性てんかん発作の合併が疑われた一例.
大阪てんかん研究会雑誌
30
(1)
:1
-4
, 2019
|
4.
|
Gerrits B, Vollebregt MA, Olbrich S, van Dijk H, Palmer D, Gordon E,
Pascual-Marqui R, Kessels RPC, Arns M:
Probing the "Default Network Interference Hypothesis" With EEG: An RDoC Approach Focused on Attention.
Clinical EEG and neuroscience
50
(6)
:404
-412
, 2019
|
5.
|
Nishida K, Koshikawa Y, Morishima Y, Yoshimura M, Katsura K, Ueda S, Ikeda S, Ishii R, Pascual-Marqui R, Kinoshita T:
Pre-stimulus Brain Activity Is Associated With State-Anxiety Changes During Single-Session Transcranial Direct Current Stimulation.
Frontiers in human neuroscience
13
:266
, 2019
|
6.
|
Tsuboi T, Suzuki T, Azekawa T, Adachi N, Ueda H, Edagawa K, Katsumoto E, Kubota Y, Goto E, Hongo S, Watanabe Y, Kato M, Yasui-Furukori N, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Watanabe K:
Factors Associated with Non-Remission in Bipolar Disorder: The Multicenter Treatment Survey for Bipolar Disorder in Psychiatric Outpatient Clinics (MUSUBI).
Neuropsychiatric disease and treatment
16
:881
-890
, 2020
|
7.
|
Ikeda S, Ishii R, Pascual-Marqui RD, Canuet L, Yoshimura M, Nishida K, Kitaura Y, Katsura K, Kinoshita T:
Automated Source Estimation of Scalp EEG Epileptic Activity Using eLORETA Kurtosis Analysis.
Neuropsychobiology
77
(2)
:101
-109
, 2019
|
8.
|
Kinoshita T:
Electroencephalography in Neuropsychiatric Disorders: Microstates, LORETA, and Mismatch Negativity - Homage to Dietrich Lehmann.
Neuropsychobiology
77
(4)
:164
, 2019
|
9.
|
Yoshimura M, Pascual-Marqui RD, Nishida K, Kitaura Y, Mii H, Saito Y, Ikeda S, Katsura K, Ueda S, Minami S, Isotani T, Kinoshita T:
Hyperactivation of the Frontal Control Network Revealed by Symptom Provocation in Obsessive-Compulsive Disorder Using EEG Microstate and sLORETA Analyses.
Neuropsychobiology
77
(4)
:176
-185
, 2019
|
10.
|
Sunada N, Takekita Y, Nonen S, Wakeno M, Koshikawa Y, Ogata H, Kinoshita T, Kato M:
Brain Volume-Related Polymorphisms of the Glycogen Synthase Kinase-3β Gene and Their Effect on Antidepressant Treatment in Major Depressive Disorder.
Neuropsychobiology
78
(3)
:136
-144
, 2019
|
11.
|
Funada D, Matsumoto T, Tanibuchi Y, Kawasoe Y, Sakakibara S, Naruse N, Ikeda S, Sunami T, Muto T, Cho T:
Changes of clinical symptoms in patients with new psychoactive substance (NPS)-related disorders from fiscal year 2012 to 2014: A study in hospitals specializing in the treatment of addiction.
Neuropsychopharmacology Reports
39
(2)
:119
-129
, 2019
|
12.
|
Oya K, Sakuma K, Esumi S, Hashimoto Y, Hatano M, Matsuda Y, Matsui Y, Miyake N, Nomura I, Okuya M, Iwata N, Kato M, Hashimoto R, Mishima K, Watanabe N, Kishi T:
Efficacy and safety of lithium and lamotrigine for the maintenance treatment of clinically stable patients with bipolar disorder: A systematic review and meta-analysis of double-blind, randomized, placebo-controlled trials with an enrichment design.
Neuropsychopharmacology Reports
39
(3)
:241
-246
, 2019
|
13.
|
Matsui K, Tokumasu T, Takekita Y, Inada K, Kanazawa T, Kishimoto T, Takasu S, Tani H, Tarutani S, Hashimoto N, Yamada H, Yamanouchi Y, Takeuchi H:
Switching to antipsychotic monotherapy vs. staying on antipsychotic polypharmacy in schizophrenia: A systematic review and meta-analysis.
Schizophrenia research
209
:50
-57
, 2019
|
総説及び解説
|
1.
|
越川陽介, 山根倫也:
多様性が求められる現代に必要な能力に関する一考察:曖昧さを抱えた状況を生き抜くためのnegative capabilityの可能性.
Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
10
:39
-49
, 2020
|
2.
|
山根倫也, 越川陽介:
Person‐Centered Approachから見たNegative Capability ―非指示的なセラピストの中で起きていること―.
Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
(10)
:51
-58
, 2020
|
3.
|
加藤正樹:
【遺伝と精神疾患】精神疾患の薬理遺伝研究の現状と今後の展望.
医学のあゆみ
272
(12)
:1206
-1211
, 2020
|
4.
|
加藤 正樹:
【気分障害UPDATE-難治性うつ病に対しあきらめず取り組む】治療効果の検討 難治性うつ病の適切な薬物療法を考える.
医学のあゆみ
272
(5)
:454
-460
, 2020
|
5.
|
西田 圭一郎:
【ニューロモデュレーション治療の可能性】うつ病に対するtDCSの臨床上の有用性in 2019.
精神科
34
(6)
:567
-572
, 2019
|
6.
|
内藤みなみ, 嶽北佳輝:
統合失調症型パーソナリティ障害と薬物療法.
精神科
35
(2)
:191
-197
, 2019
|
7.
|
舩槻 紀也, 嶽北 佳輝, 加藤 正樹:
【精神科診療マニュアル】統合失調症と関連疾患 薬物療法.
精神科
35
(Suppl.1)
:65
-70
, 2019
|
8.
|
柳田知世, 緒方治彦, 加藤正樹:
【内科疾患とうつ病 up-to-date】身体疾患に伴ううつ病に対する薬物療法.
精神科治療学
34
(7)
:727
-733
, 2019
|
9.
|
嶽北佳輝:
抗精神病薬の治療反応性予測―治療抵抗性統合失調症に対するクロザピンの有効性予測を中心に―.
精神科臨床Legato
5
(3)
:152
-155
, 2019
|
10.
|
池田 俊一郎, 西田 圭一郎, 吉村 匡史, 北浦 祐一, 木下 利彦:
【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割-update-】精神疾患におけるマイクロステート解析の有用性.
臨床神経生理学
47
(3)
:163
-167
, 2019
|
11.
|
西田 圭一郎, 吉村 匡史, 山根 倫也, 加藤 正樹, 木下 利彦:
【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割-update-】精神疾患における脳波を用いた治療予測 うつ病を中心に.
臨床神経生理学
47
(3)
:168
-173
, 2019
|
12.
|
Ishii R, Nishida K, Youssef NA, Jann K, Takahashi S:
Editorial: Neuromodulation in Basic, Translational and Clinical Research in Psychiatry.
Frontiers in human neuroscience
13
:438
, 2019
|
症例報告
|
1.
|
南 翔太, 砂田 尚孝, 西田 圭一郎, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:
教室症例検討会(シリーズ3) 壮年期に出現した精神病様症状から22q11.2欠失症候群が判明した一例.
最新精神医学
25
(2)
:117
-121
, 2020
|
2.
|
齊藤幸子:
30年にわたる強迫症状をもった症例について.
精神分析研究
63
(3)
:393
-398
, 2019
|
3.
|
齊藤幸子:
注意欠陥・多動性障害的な側面が明らかになり難渋している症例.
精神分析的精神医学
11
:103
-112
, 2020
|
その他
|
1.
|
角隆司, 越川陽介, 中井美彩子:
心理援助職のself-developmentを考える:職業発達に関する文献研究および実践を通じて.
関西大学心理臨床センター紀要
(11)
:33
-43
, 2020
|
2.
|
河﨑俊博, 越川陽介, 田中秀男, 筒井優介:
人生100年時代に活かすフォーカシング-沖縄ワークショップでの取り組み-.
関西大学心理臨床センター紀要
(11)
:45
-54
, 2020
|
3.
|
丹羽幸司, 織田裕行, 石井慧, 康 純, 諸富公昭, 磯貝典孝:
性同一性障害患者の受入について ―MTF(Male to Female)特性に基づく医療側の対応―.
近畿大学医学雑誌
44
(1・2)
:9
-15
, 2019
|
4.
|
嶽北 佳輝, 青木 宣篤:
【電気けいれん療法(ECT)の発展:現状と今後の方向性】電気けいれん療法の技法的発展.
最新精神医学
24
(3)
:169
-175
, 2019
|
5.
|
高野 謹嗣, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:
最新薬物療法 レキサルティ(REXULTI) Brexpiprazole.
最新精神医学
24
(3)
:223
-228
, 2019
|
6.
|
高野 隼:
【スポーツがもつ可能性-作業療法への期待】(第4章)精神障害とスポーツ 認知機能改善療法とスポーツ.
作業療法ジャーナル
53
(8)
:868
-874
, 2019
|
7.
|
嶽北 佳輝:
【内科医に求められる他科の知識-専門家が伝えるDo/Don't】(第9章)精神神経科 統合失調症.
内科
124
(3)
:1995
-1996
, 2019
|
8.
|
越川 陽介:
マインドフルネスと未病 日本におけるマインドフルネスの広がり.
日本未病システム学会雑誌
25
(2)
:60
-64
, 2019
|
9.
|
松田 達也, 加藤 正樹:
【さまざまな疾患における薬物療法の立ち位置】うつ病治療における併用療法と増強療法.
臨床精神薬理
22
(7)
:659
-664
, 2019
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎Ogata H, Higasa K, Kato T, Kageyama Y, Tahara H, Shimamoto A, Takekita Y, Bando H, Koshikawa Y, Sakai S, Nishida K, Nonen S, Kinoshita T, Kato M:
The relationship between circulating mitochondrial DNA and microRNA in patients with major depression.
2019 World Congress of Psychiatric Genetics(WCPG),
アナハイム,USA,
2019/10
|
2.
|
◎Kato M, Asami Y, Dalia B Wajsbrot, Wang X, Boucher M, Prieto R, Pappadopulos E:
Clustering Patients by Depression Symptoms May Predict Treatment Outcomes for Major Depressive Disorder: Patient-Level Meta-analysis of Venlafaxine Extended Release Trials.
32nd European College of Neuropsychopharmacology Congress,(ECNP),
Copenhagen, Denmark,
2019/09
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎織田裕行:
GID診療:専門外来ではない精神科で何が出来るのか.
セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会2020,
大阪,
2020/01
|
2.
|
◎越川陽介:
臨床心理士の視点から考える臨床精神薬理研究の現状と課題.
第30回日本臨床精神神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2020/01
|
3.
|
◎緒方治彦, 日笠幸一郎, 加藤忠史, 影山祐紀, 田原栄俊, 嶋本顕, 嶽北佳輝, 板東宏樹, 越川陽介, 坂井志帆, 西田圭一郎, 南畝晋平, 木下利彦, 加藤正樹:
うつ病患者における末梢血中の循環ミトコンドリアDNAのコピー数とマイクロRNA発現量の関連及び抗うつ薬の治療反応.
第30回 日本臨床精神神経薬理学会ONLINE,
WEB開催,
2020/01
|
4.
|
◎嶽北 佳輝:
パンデミックによる海外留学への影響
様々な困難を乗り越えてまで留学する価値はどこにあるのか?~帰国者の視点から~.
第30回日本臨床神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2020/01
|
5.
|
◎加藤 正樹:
【2017 年学術奨励賞研究成果報告】
ゲノミクス-エピゲノミクス-インフォマティクスによる,精神科領域でのプレシジョンメディシンを目指した臨床薬理学的研究.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
6.
|
◎加藤 正樹, 緒方治彦, 日笠幸一郎, 田原栄俊, 嶋本顕, 板東宏樹, 坂井志帆, 越川陽介, 南畝晋平, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 木下利彦:
うつ病における SSRI とミルタザピンの治療効果予測因子としての miRNA 発現量の有用性
〜GUNDAM study より〜.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
7.
|
◎嶽北 佳輝, 青木宣篤, 西本大樹:
電気けいれん療法における ketamine と他の導入麻酔薬のけいれん発作の質に与える影響の比較.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
8.
|
◎加藤 正樹, 浅見優子, Wajsbrot D, Wang X, Boucher M, Prieto R, Pappadopulos E:
うつ病患者の症状クラスタリングによる患者層別治療反応解析:ベンラファキシン徐放性製剤
臨床試験データを用いた Patient-level Meta-analysis.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
9.
|
◎内藤 みなみ, 越川陽介, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦, 嶽北佳輝:
抗精神病薬持効性注射製剤使用中の統合失調症患者における,活動時間の増減と認知機能や
社会機能の関連の検討.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
10.
|
◎内藤 みなみ, 越川陽介, 坂井志帆, 板東宏樹, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 砂田尚孝, 緒方治彦, 木下利彦, 加藤正樹:
性格傾向に基づく抗うつ薬の使い分けは可能か? ―GUNDAM study より―.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
11.
|
◎嶽北 佳輝:
”世界初の経皮吸収型抗精神病薬”ロナセンテープによる新たな治療ストラテジー.
第 40 回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
12.
|
◎加藤 正樹:
うつ病におけるプレシジョンメディスンの現状と今後.
第40回日本臨床薬理学会学術総会,
東京,
2019/12
|
13.
|
◎池田俊一郎:
てんかんにおける脳波・脳画像の最新の知見.
第49回日本臨床神経生理学会学術大会,
福島,
2019/11
|
14.
|
◎南 翔太 , 西田圭一郎 , 越川 陽介 , 木下 利彦 , 加藤 正樹:
神経生理学的有向性コヒーレント(Isolated effective coherence)を用いた抗うつ薬の治療反応性予測の可能性.
第49回日本臨床神経生理学会学術総会,
福島,
2019/11
|
15.
|
◎木下 利彦:
定量脳波学のあゆみ.
第49回日本臨床神経生理学会学術大会,
福島,
2019/11
|
16.
|
◎越川陽介, 西田圭一郎, 内藤みなみ, 加藤正樹, 嶽北佳輝, 河﨑俊博, 木下利彦.:
健常者におけるパーソナリティ特性と主観的QOLに関する検討.
第26回日本未病システム学会学術総会,
名古屋,
2019/11
|
17.
|
◎越川陽介,西田圭一郎,河﨑俊博,木下利彦:
健常者におけるフォーカシング的態度と内受容感覚の気づきに関する予備的研究.
第2回日本心身医学関連学会合同集会,
大阪,
2019/11
|
18.
|
◎嶽北佳輝:
若手医師の「ロールモデル」になるためには?
〜最前線からのリエゾン精神科医の声〜
分からないことはDIYで解決!.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
19.
|
◎青木宣篤、西本大樹、嶽北佳輝、越川陽介、川島啓嗣、諏訪太朗:
「優秀ポスター賞」 有効けいれん発作を包括的に評価するSQCを用いた関西医科大学精神神経科での取り組み.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
20.
|
◎嶽北佳輝:
発作誘発のための麻酔の工夫.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
21.
|
◎許 全利, 三井 浩, 嶽北佳輝, 徳原大介, 矢崎正英, 中森 靖, 高野悟史, 木下利彦:
長年にわたり統合失調症と診断されていた成人発症Ⅱ型シトルリン血症の症例.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
22.
|
◎許 全利:
認知症医療における多職種連携の実践―症例を通じてー.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
23.
|
◎西本大樹:
導入麻酔薬に着目した電気けいれん療法における発作の質について.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
24.
|
◎青木宣篤、安田和幸、坪井貴嗣ほか2名(ファシリテーター)、川島啓嗣(講師):
ECTの症例グループディスカッションと右片側刺激ハンズオンセミナー.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
25.
|
◎青木宣篤、西田圭一郎、越川陽介、木下利彦:
WHODAS 2.0による関西医科大学総合医療センター精神科病棟の後方視的観察.
第32回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
26.
|
◎北浦祐一, 池田俊一郎, 松田達也, 吉井ひろ子, 山田妃沙子, 山本敦子, 鈴木美佐, 木下利彦:
精神科術前外来は必要か?(2018年度活動報告).
第33回日本総合病院精神医学会総会,
倉敷,
2019/11
|
27.
|
◎齊藤幸子:
子に向けられた希望と羨望.
日本精神分析学会 第65回大会,
札幌,
2019/10
|
28.
|
◎嶽北佳輝:
治療抵抗性統合失調症に対する治療戦略:clozapine抵抗性を含めて.
第49回日本神経精神薬理学会,
福岡,
2019/10
|
29.
|
◎越川陽介, 加藤正樹, 青木宣篤, 嶽北佳輝, 内藤みなみ, 木下利彦:
ベンゾジアゼピン系薬剤の減量化がうつ病に与えるリスクとベネフィットに関する予備的研究.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
30.
|
◎加藤正樹:
エビデンスと文脈から紐解く、気分障害における目標に適した薬物療法.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
31.
|
◎加藤正樹:
RCTの立案・実践・論文化;その臨床疑問を解決しましょう.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
32.
|
◎加藤正樹, 浅見優子, Wajsbrot D, Wang X, Boucher M, Prieto R, Pappadopulos E:
うつ病患者のベースライン症状クラスタリングによる患者層別治療反応解析:
ベンラファキシン徐放性製剤臨床試験データを用いたPatient-level Meta-analysis.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
33.
|
◎樫原彩乃, 越川 陽介, 嶽北 佳輝, 坂井 志帆, 砂田 尚孝, 板東 宏樹, 西田 圭一郎, 緒方 治彦, 木下 利彦, 加藤 正樹:
うつ病患者における身体的特徴及び症状の主観的捉え方が治療反応に与える影響の検討
―GUNDAM studyより―.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
34.
|
◎砂田尚孝:
大うつ病性障害患者におけるミルタザピンと選択的セロトニン再取り込み阻害薬の治療反応
とABCB1遺伝子多型の関連.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
35.
|
◎内藤みなみ, 越川陽介, 加藤正樹, 坂井志帆, 斧原藍, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦, 嶽北佳輝:
抗精神病薬持効性注射製剤使用中の統合失調症患者における、活動時間の増減と認知機能や
社会機能の関連の検討.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
36.
|
◎柳田知世, 砂田尚孝、北浦祐一、木下利彦、加藤正樹, 嶽北佳輝:
関西医科大学総合医療センターにおけるアセナピン処方実態の調査.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
37.
|
◎髙野謹嗣, 嶽北佳輝, 砂田尚孝, 緒方治彦, 坂井志帆, 坂東宏樹, 分野正貴, 越川陽介, 舩槻紀也, 柳田知世, 木下利彦, 加藤正樹:
ペランパネル投与によりてんかん患者の睡眠障害の改善を示した一例.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
38.
|
◎加藤正樹:
双極性障害患者におけるRapid Cycling群 vs 長期寛解群の特徴と1年後の転機
MUSUBI研究より.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
39.
|
◎緒方治彦, 日笠幸一郎, 田原栄俊, 嶋本顕, 板東宏樹, 坂井志帆, 越川陽介, 南畝晋平, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 木下利彦, 加藤正樹:
うつ病患者におけるSSRIとMIRの治療効果予測因子としてのmiRNA発現量の有用性
~Genotype Utility Needed for Depression Antidepressant Medication (GUNDAM)
studyより~.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
40.
|
◎青木宣篤、西本大樹、嶽北佳輝、木下利彦:
ECTにおける有効けいれん発作を包括的に評価するSeizure quality categoriesを用いた後方視研究
-導入麻酔薬が発作の質に及ぼす影響について-.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
41.
|
◎嶽北佳輝:
治療抵抗性統合失調症.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
42.
|
◎嶽北佳輝:
治療抵抗性統合失調症臨床に役立つエビデンス.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
43.
|
◎舩槻紀也, 緒方治彦, 内藤みなみ, 越川陽介, 嶽北佳輝, 坂井志帆, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 板東宏樹, 畑下嘉之, 南畝晋平, 嶋本顕, 田原栄俊, 木下利彦, 加藤正樹:
幼少期の虐待や性格傾向とmiRNA発現量の関連及び薬物療法の治療効果予測因子の探索
~Genotype Utility Needed for Depression Antidepressant Medication (GUNDAM)
studyより~.
第29回日本臨床精神神経薬理学会,
福岡,
2019/10
|
44.
|
◎吉村匡史,北浦祐一,佐伯久美子,文岡礼雅,溝渕敦子,緒方智恵,舩槻紀也,佃 万里,米田篤司,馬場 綾,緒方洪輔,北野正悟,内山祐佳,木下利彦,増澤宗洋:
苦痛緩和のための鎮静の説明・同意書と鎮静マニュアルの活用.
第32回日本サイコオンコロジー学会総会,
東京,
2019/10
|
45.
|
◎織田裕行:
トランスジェンダー概念 性別違和を持つ子どもを取り巻く環境.
GID(性同一性障害)学会 第11回 エキスパート研修会,
鹿児島,
2019/10
|
46.
|
◎北浦祐一, 吉村匡史, 舩槻紀也, 佃 万里, 滝沢悠里子, 木下利彦:
シナリオロールプレイを用いたがん患者への「死にたい」への対応.
第32回日本サイコオンコロジー学会 学術大会,
東京,
2019/10
|
47.
|
◎織田裕行:
男性の危機 ~自殺予防の視座から~.
日本性機能学会 第30回学術総会,
徳島,
2019/09
|
48.
|
◎山本敦子, 吉井ひろ子, 山田妃沙子, 松田達也, 木下利彦:
救命救急センター入院患者に対する精神科作業療法における多職種連携.
第53回日本作業療法学会,
福岡,
2019/09
|
49.
|
◎森本優香, 山本敦子, 四本かやの, 北浦祐一, 木下利彦:
精神科入院患者への個別作業療法の役割と必要性.
第53回日本作業療法学会,
福岡,
2019/09
|
50.
|
◎高野 隼:
福祉サービスよりデイケアのような関わりが必要だった一例
~本人の認知機能に寄り添った支援とは~.
日本デイケア学会 第24回年次大会 北海道大会,
札幌,
2019/09
|
51.
|
◎越川陽介:
活き活きとした日々を見つけるQOL interviewとfocusingの試み.
2019年度日本フォーカシング協会年次大会,
松江,
2019/08
|
52.
|
◎嶽北佳輝:
電気けいれん療法における薬物の使用.
日本精神科救急医学会 第1回ECT講習会,
大阪,
2019/08
|
53.
|
◎加藤正樹:
そこが知りたかった!実臨床における双極性障害の薬物療法
「回答:薬物治療エクスパートからの回答と、その解釈」.
日本臨床精神神経薬理学会 医学教育セミナー,
東京,
2019/07
|
54.
|
◎西田 圭一郎,桂 功士,森島 陽介,吉村 匡史,池田 俊一郎,越川 陽介,上田 紗津貴,斧原 藍,北浦 祐一, 諏訪 梓,石井 良平,Roberto D Pascual-Marqui, 木下 利彦:
脳波による単回経頭蓋直流刺激の不安変化の予測.
第22回日本薬物脳波学会,
東京,
2019/07
|
55.
|
◎池田 俊一郎,桂 功士,南 翔太,佃 万里,西田 圭一郎,吉村 匡史,ロベルト パスカルマルキィ,木下 利彦:
ニコチンによる電気生理学的変化から考察するニコチン依存症の病態生理.
第22回日本薬物脳波学会,
東京,
2019/07
|
56.
|
◎南 翔太,西田 圭一郎,吉村 匡史,山根 倫也,ロベルト パスカルマルキィ ,加藤 正樹,木下 利彦:
抗うつ薬使用の有無による脳波構造の比較検討 -ベイズ推定を用いて-.
第22回日本薬物脳波学会,
東京,
2019/07
|
57.
|
◎加藤正樹:
治療抵抗性抑うつに外来診療でできること。社会復帰を目指した診断と治療.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
58.
|
◎緒方 治彦、舩槻 紀也、越川 陽介、嶽北 佳輝、砂田 尚孝、西田 圭一郎、板東 宏樹、畑下 嘉之、木下 利彦、加藤 正樹:
幼少期の虐待の既往とうつ病の治療反応性の相関 ~ GUNDAM study より~.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
59.
|
◎池田 俊一郎:
【反復経頭蓋磁気刺激療法の導入と展開】反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の大学導入への取り組みと安静時ネットワークの電気生理学的変化から見る臨床的効果.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
60.
|
◎越川 陽介、加藤 正樹、三井 浩、青木 宣篤、内藤 みなみ、木下 利彦:
うつ病におけるベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬の減量化が認知機能に及ぼす影響の予備的研究.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
61.
|
◎加藤正樹:
【気分障害の認知機能障害の評価と治療】 気分障害の認知機能障害に対して、薬物療法は有用なのか?.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
62.
|
◎内藤 みなみ、越川 陽介、坂井 志帆、板東 宏樹、嶽北 佳輝、西田 圭一郎、砂田 尚孝、緒方 治彦、木下 利彦、加藤 正樹:
パーソナリティに基づく抗うつ薬の使い分けは可能か?- GUNDAM study より-.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
63.
|
◎嶽北佳輝:
【これからのうつ病治療】 これからのうつ病治療におけるニューロモデュレーション.
第16回日本うつ病学会総会,
徳島,
2019/07
|
64.
|
◎加藤正樹:
長期間状態継続群とRapid Cycle 群の背景や投薬内容の特徴から見えてくるものは? MUSUBI研究より.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
65.
|
◎加藤正樹:
抗うつ薬治療で寛解した後の抗うつ薬中止を考える。―メタ解析―.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
66.
|
◎池田俊一郎、中森靖、松田達也、山田妃沙子、和田大樹、住田緒理依、織田裕行、木下利彦:
高度救命救急センターと精神科の共同した自殺未遂者支援事業からの自殺未遂者実態(ハブ&スポークモデル).
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
67.
|
◎青木宣篤、西田圭一郎、越川陽介、木下利彦:
WHODAS2.0 による関西医科大学総合医療センター精神科病棟の後方視的観察.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
68.
|
◎青木宣篤、西本大樹、嶽北佳輝、木下利彦:
ECT における有効けいれん発作を包括的に評価するSeizure qualiy categories を用いた後方視
的研究.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
69.
|
◎吉村匡史, 北浦祐一, 文岡礼雅, 舟槻紀也, 緒方智恵, 佃 万里, 佐伯久美子, 米田篤司, 北野正悟, 内山祐佳, 増澤宗洋:
当院における鎮静の説明・同意書と鎮静マニュアルの作成と活用.
第24回日本緩和医療学会学術大会,
横浜,
2019/06
|
70.
|
◎舩槻紀也, 北浦祐一, 佃万里, 緒方智恵, 吉村匤史, 文岡礼雅, 北野正悟, 米田篤司, 佐伯久美子, 内山祐佳, 増澤宗洋:
当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況.
第24回日本緩和医療学会学術大会,
横浜,
2019/06
|
71.
|
◎佃万里, 吉村匡史, 北浦祐一, 舩槻紀也, 緒方智恵, 文岡礼雅, 佐伯久美子, 米田篤司, 北野正悟, 内山祐佳, 増澤宗洋:
当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討.
第24回日本緩和医療学会学術大会,
横浜,
2019/06
|
72.
|
◎許全利、嶽北佳輝、越川陽介、坂井志帆、加藤正樹、木下利彦:
当院外来におけるrisperidone 持効性注射製剤の使用状況と継続率に関与する因子.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
73.
|
◎松田達也、和田大樹、池田俊一郎、許全利、山田妃沙子、住田緒理依、織田裕行、中森靖、木下利彦:
精神疾患・身体合併症センターの設立.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
74.
|
◎青木宣篤、嶽北佳輝、木下利彦:
ECT の治療計画.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
75.
|
◎嶽北佳輝、越川陽介、斧原藍、分野正貴、砂田尚孝、緒方治彦、木下利彦、加藤正樹:
無作為比較試験を基にした大うつ病性障害患者の長期治療経過に関する検討.
第115回日本精神神経学会学術総会,
新潟,
2019/06
|
76.
|
◎鈴木美佐, 西田圭一郎, 佐藤幸代, 三澤真広, 嶽北佳輝, 青木宣篤, 樫原彩乃, 砂田尚孝, 桂功士, 吉村匡史, 木下利彦:
当院における認知症ケアチーム開設について.
第34回日本老年精神医学会,
仙台,
2019/06
|
77.
|
◎新道賢一:
子育て環境と子どもに対する意識調査から見えるもの(7).
日本心理臨床学会 第38回大会,
横浜,
2019/06
|
78.
|
◎外村俊祐, 池田俊一郎, 長野洋祐, 緒方智恵, 北浦祐一, 木下利彦:
腫瘍摘出術・ステロイドパルスなどにより症状改善し自己免疫性脳炎と診断した一例.
第126回近畿精神神経学会,
神戸,
2020/02
|
79.
|
◎田中優樹, 青木宣篤, 嶽北佳輝, 大畑貴裕, 樫原彩乃, 北浦祐一, 木下利彦:
寛解維持目的でのラモトリギン開始後、ECTの発作の質が低下した治療抵抗性統合失調症の1例.
第126回近畿精神神経学会,
神戸,
2020/02
|
80.
|
◎緒方智恵, 青木宣篤, 西本大樹, 滝沢悠里子, 髙野謹嗣, 舩槻紀也, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 木下利彦:
急性期精神症状消退後にも見当識障害が遷延した統合失調症様障害の一例.
第125回近畿精神神経学会,
西宮,
2019/07
|
81.
|
◎川島香織, 池田 俊一郎, 北浦 祐一, 齊藤 幸子, 黒川 弘晶, 吉村 匡史, 木下 利彦:
断酒後、意識障害が遷延したマルキアファーヴァ・ビニャミ病の一例.
第125回近畿精神神経学会,
西宮,
2019/07
|
82.
|
◎南 翔太, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 柳田知世, 佃 万里, 外村俊祐, 木下利彦:
精神科の受診を契機に22q11.2欠失症候群が判明した一例.
第125回近畿精神神経学会,
西宮,
2019/07
|
83.
|
◎越川陽介, 西田圭一郎, 内藤みなみ, 加藤正樹, 嶽北佳輝, 河﨑俊博, 木下利彦:
うつ病患者を対象とした経頭蓋直流刺激がタスクスイッチ課題の反応時間に与える効果の検討.
第19回精神疾患と認知機能研究会,
東京,
2019/11
|
84.
|
◎山田正法、吉田明史、肱川 健、文岡礼雅、北野正悟、内山祐佳、吉村匡史、増澤宗洋、吉岡和彦、井上健太郎:
穿孔切除不能胃癌に対してのQOL向上のための分流手術を施行した1例.
第41回日本癌局所療法研究会,
岡山,
2019/06
|
|