■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
Adachi N, Azekawa T, Edagawa K, Goto E, Hongo S, Kato M, Katsumoto E, Kikuchi T, Kubota Y, Miki K, Nakagawa A, Tsuboi T, Ueda H, Watanabe K, Watanabe Y, Yasui-Furukori N, Yoshimura R:
Estimated model of psychotropic polypharmacy for bipolar disorder: Analysis using patients' and practitioners' parameters in the MUSUBI study.
Hum Psychopharmacol
36
(2)
:1
-8
, 2021
|
2.
|
織田裕行, 山田妃沙子:
男性更年期のメンタルヘルスに関する文献的考察.
日本性科学会雑誌
38
(1)
:55
-61
, 2020
|
3.
|
Tokumitsu K, Yasui-Furukori N, Adachi N, Kubota Y, Watanabe Y, Miki K, Azekawa T, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Goto E, Ueda H, Kato M, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Shimoda K, Watanabe K:
Real-world clinical features of and antidepressant prescribing patterns for outpatients with bipolar disorder.
BMC psychiatry
20
(1)
:555
, 2020
|
4.
|
Sakurai H, Kato M, Yasui-Furukori N, Suzuki T, Baba H, Watanabe K, Inada K, Kishida I, Sugawara Y, Kikuchi T, Katsuki A, Uchida H:
Pharmacological management of bipolar disorder: Japanese expert consensus.
Bipolar disorders
22
(8)
:822
-830
, 2020
|
5.
|
Kazemi R, Rostami R, Dehghan S, Nasiri Z, Lotfollahzadeh S, L Hadipour A, Khomami S, Ishii R, Ikeda S:
Alpha frequency rTMS modulates theta lagged nonlinear connectivity in dorsal attention network.
Brain research bulletin
162
:271
-281
, 2020
|
6.
|
Takekita Y, Hiraoka S, Iwama Y, Sunada N, Aoki N, Ogata H, Funatsuki T, Takano C, Yanagida T, Koshikawa Y, Naito M, Yamamoto A, Kato M, and Kinoshita T:
Divergence of dose response with asenapine: a cluster analysis of randomized, double-blind, placebo control study.
CNS spectrums
First View
:1
-9
, 2021
|
7.
|
Tokumitsu K, Yasui-Furukori N, Adachi N, Kubota Y, Watanabe Y, Miki K, Azekawa T, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Goto E, Ueda H, Kato M, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Shimoda K, Watanabe K:
Factors Associated with Doses of Mood Stabilizers in Real-world Outpatients with Bipolar Disorder.
Clin Psychopharmacol Neurosci
18
(4)
:599
-606
, 2020
|
8.
|
Yasui-Furukori N, Adachi N, Kubota Y, Azekawa T, Goto E, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Ueda H, Miki K, Kato M, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Watanabe K, Shimoda K:
Factors Associated with Doses of Mood Stabilizers in Real-world Outpatients with Bipolar Disorder.
Clinical psychopharmacology and neuroscience : the official scientific journal of the Korean College of Neuropsychopharmacology
18
(4)
:599
-606
, 2020
|
9.
|
Adachi N, Azekawa T, Edagawa K, Goto E, Hongo S, Kato M, Katsumoto E, Kikuchi T, Kubota Y, Miki K, Nakagawa A, Tsuboi T, Ueda H, Watanabe K, Watanabe Y, Yasui-Furukor N, Yoshimura R:
Estimated model of psychotropic polypharmacy for bipolar disorder: Analysis using patients' and practitioners' parameters in the MUSUBI study.
Human psychopharmacology
36
(2)
:e2764
, 2020
|
10.
|
Matsuda Y, Tanimukai H, Inoue S, Inada S, Sugano K, Hasuo H, Yoshimura M, Wada S, Dotani C, Adachi H, Okamoto Y, Takeuchi M, Fujisawa D, Kako J, Sasaki C, Kishi Y, Akizuki N, Inagaki M, Uchitomi Y, Matsushima E, Okuyama T:
JPOS/JASCC clinical guidelines for delirium in adult cancer patients: a summary of recommendation statements.
Japanese journal of clinical oncology
50
(5)
:586
-593
, 2020
|
11.
|
Sakurai H, Uchida H, Kato M, Suzuki T, Baba H, Watanabe K, Inada K, Kikuchi T, Katsuki A, Kishida I, Sugawara Kikuchi Y, Yasui-Furukori N:
Pharmacological management of depression.
Journal of affective disorders
266
:626
-632
, 2020
|
12.
|
Kato M, Asami Y, Dalia B. Wajsbrot, Wang X, Boucher M, Prieto R, Pappadopulos E:
Clustering patients by depression symptoms to predict venlafaxine ER
antidepressant efficacy: Individual patient data analysis.
Journal of psychiatric research
129
:160
-167
, 2020
|
13.
|
Kato M, Adachi N, Kubota Y, Azekawa T, Ueda H, Edagawa K, Katsumoto E, Goto E, Hongo S, Tsuboi T, Yasui-Furukori N, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Kinoshita T, Watanabe Y, Miki K, Watanabe K:
Clinical features related to rapid cycling and one-year euthymia in bipolar disorder patients: A multicenter treatment survey for bipolar disorder in psychiatric clinics (MUSUBI).
Journal of psychiatric research
131
:228
-234
, 2020
|
14.
|
Kato M, Hori H, Inoue T, Iga J, Iwata M, Inagaki T, Shinohara K, Imai H, Murata A, Mishima K, Tajika A:
Discontinuation of antidepressants after remission with antidepressant medication in major depressive disorder: a systematic review and meta-analysis.
Molecular psychiatry
26
(1)
:118
-133
, 2021
|
15.
|
Takekita Y, Inoue S, Baba K, Nosaka T:
Rehospitalization Risk of Receptor-Affinity Profile in Antipsychotic Drug Treatment: A Propensity Score Matching Analysis Using a Japanese Employment-Based Health Insurance Database.
Neuropsychiatric disease and treatment
16
:2871
-2879
, 2020
|
16.
|
Sakurai H, Yasui-Furukori N, Suzuki T, Uchida H, Baba H, Watanabe K, Inada K, Sugawara Y, Kikuchi T, Katsuki A, Kishida I, Kato M:
Pharmacological Treatment of Schizophrenia: Japanese Expert Consensus.
Pharmacopsychiatry
54
(2)
:60
-67
, 2021
|
17.
|
Kawashima Y, Yonemoto N, Kawanishi C, Otsuka K, Mimura M, Otaka Y, Okamura K, Kinoshita T, Shirakawa O, Yoshimura R, Eto N, Hashimoto S, Tachikawa H, Furuno T, Sugimoto T, Ikeshita K, Inagaki M, Yamada M:
Two-day assertive-case-management educational program for medical personnel to prevent suicide attempts: A multicenter pre-post observational study.
Psychiatry and clinical neurosciences
74
(6)
:362
-370
, 2020
|
総説及び解説
|
1.
|
佃 万里, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:
最新薬物療法 ロナセンテープ Blonanserin transdermal patch.
最新精神医学
25
(3)
:209
-215
, 2020
|
2.
|
越川陽介:
COVID-19流行下におけるオンライン・カウンセリングの現状と導入における課題.
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要
14
:11
-16
, 2021
|
3.
|
佃 万里, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:
【ロナセンテープの基礎と臨床】Blonanserin transdermal patch の基礎(解説/特集).
精神科
37
(6)
:667
-674
, 2020
|
4.
|
河﨑俊博, 越川陽介, 田中秀男, 筒井優介:
コロナ禍における不安に対するフォーカシングの活用と意義.
追手門学院大学地域支援心理研究センター附属 心の相談室紀要
17
:12
-22
, 2021
|
5.
|
織田裕行:
男性更年期に対する精神科医の思い.
日本性科学会雑誌
38
(1)
:91
-91
, 2020
|
6.
|
加藤正樹:
【双極性障害-最新の診断と治療-】双極性障害の薬物療法 双極性障害治療における抗うつ薬の是非.
日本臨牀
78
(10)
:1703
-1709
, 2020
|
7.
|
佃 万里, 西田圭一郎:
経頭蓋直流電気刺激による感情への効果.
脳神経内科
93
(1)
:47
-53
, 2020
|
8.
|
吉村 匡史, 北浦 祐一, 木下 利彦:
【悩ましい局面で薬をどう使う?せん妄薬物療法のリスク・ベネフィット】疾患・病態別のせん妄薬物療法 認知症.
薬事
62
(8)
:1551
-1555
, 2020
|
9.
|
佃 万里, 吉村匡史, 西田圭一郎:
うつ病・うつ状態における経頭蓋直流電気刺激の効果.
臨床精神医学
49
(6)
:741
-748
, 2020
|
10.
|
嶽北佳輝、青木宣篤:
発作を妨げないために精神科医が知っておくべきECTの麻酔関連手技のエビデンス.
臨床精神薬理
23
(12)
:1177
-1185
, 2020
|
11.
|
加藤正樹:
脳内での向精神薬の挙動 現状と近未来を展望する.
臨床精神薬理
23
(4)
:347
-357
, 2020
|
12.
|
嶽北佳輝, 田近亜蘭:
臨床に役立つ基礎薬理学の用語解説 第9回 ミラーイメージ試験.
臨床精神薬理
23
(7)
:713
-714
, 2020
|
13.
|
緒方治彦, 嶽北佳輝, 加藤正樹:
統合失調症患者に対する抗精神病薬治療における薬剤性錐体外路症状に関わる pharmacogenetics.
臨床精神薬理
24
(2)
:135
-143
, 2021
|
14.
|
加藤正樹:
2017 年度 臨床薬理研究振興財団賞学術奨励賞 研究成果報告
ゲノミクス-エピゲノミクス-インフォマティクスによる、精神科領域でのプレシジョンメディスンを目指した臨床薬理学的研究 ―うつ病の個別化医療―.
臨床薬理
51
(4)
:213
-219
, 2020
|
症例報告
|
1.
|
田中 優樹, 青木 宣篤, 嶽北 佳輝, 木下 利彦:
教室症例検討会(シリーズ6)寛解維持目的のラモトリギンにより、電気けいれん療法の発作の質が低下した治療抵抗性統合失調症の1例.
最新精神医学
25
(5)
:399
-403
, 2020
|
2.
|
池田俊一郎, 外村俊祐, 木下利彦:
薬物脳波研究からの症例報告.
精神科
37
(2)
:168
-174
, 2020
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎越川 陽介,西田 圭一郎,吉村 匡史,山根倫也,石井 良平,木下 利彦,森島 陽介:
経頭蓋直流刺激がうつ病の認知機能へ与える効果の検討 : 線形混合モデルを用いた関連因子の探索.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
2.
|
◎桂功士, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 森島陽介, 吉村匡史, 北浦祐一, 上田紗津貴, 南翔太, 佃万里, 木下利彦:
経頭蓋直流刺激による脳内活動およびネットワークの変化.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
3.
|
◎西田圭一郎:
うつ病患者と健常者における tDCS 効果.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
4.
|
◎池田俊一郎:
精神科における自己免疫性脳炎やその他の器質性精神病.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
5.
|
◎佃万里, 上田紗津貴, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 北浦祐一, 桂功士, 南翔太, 木下利彦:
神経性やせ型の定量脳波解析における健常人との比較.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
6.
|
◎南翔太, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦, 加藤正樹:
抗うつ薬の治療反応予測における Isolated effective coherence(iCoh)の可能性.
International Joint Meeting 2020 in Kansai 第23回日本薬物脳波学会 第37回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,
WEB開催,
2021/02
|
7.
|
◎Yoshimura M:
Clinical use of quantitative EEG in psychiatry.
ECNS 2020 Annual Conference of ECNS, ISNIP, ISBET & ISFSI,
WEB,
2020/11
|
8.
|
◎Aoki N, Takekita Y, Kinoshita T:
Project LEBAB that comprehensively quantifies seizure quality in electroconvulsive therapy.
33rd International Conference on Psychiatry and Mental Health.,
UAE, Abu Dhabi,
2020/06
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎齊藤幸子:
診断困難症例の社会復帰.
日本精神分析的精神医学会 第18回・第19回合同大会,
WEB開催,
2021/03
|
2.
|
◎池田俊一郎, 木下利彦:
精神科治療における特効性注射剤(LAI)の位置づけ~導入・継続・施注のコツも含めて~.
第42回日本病院薬剤師会近畿学術大会,
大阪,
2021/01
|
3.
|
◎織田裕行:
温泉地域のメンタルヘルスに関する検討.
日本温泉気候物理医学会 第85回学術総会,
WEB開催+オンデマンド,
2021/01
|
4.
|
◎加藤正樹:
うつ病におけるプレシジョンメディスンの現状と今後.
第17回日本うつ病学会総会,
WEB開催,
2021/01
|
5.
|
◎加藤正樹:
躁・軽躁状態の薬物療法について語るときに僕が考えること.
第17回日本うつ病学会総会,
WEB開催,
2021/01
|
6.
|
◎加藤正樹:
うつ病治療のunmet medical needs を多層的に紐解いてみる.
第17回日本うつ病学会総会,
WEB開催,
2021/01
|
7.
|
◎加藤正樹, 加藤忠史, 石郷岡純, 宮島真理, 渡部恵, 増田孝裕, 樋口輝彦:
抗うつエピソードを伴う双極Ⅰ型障害患者を対象としたルラシドンの第3相試験のサブグループ解析(急速交代型/非急速交代型).
第17回日本うつ病学会総会,
WEB開催,
2021/01
|
8.
|
◎山本敦子,越川陽介,砂田尚孝,齊藤幸子,大畑貴裕,嶽北佳輝,加藤正樹:
外来うつ病患者を対象としたマインドフルネス瞑想を取り入れた精神科作業療法プログラムのケースシリーズ研究.
第17回日本うつ病学会総会,
WEB開催,
2021/01
|
9.
|
◎越川陽介:
わが国で臨床精神薬理研究を成功させるための課題と今後 臨床心理士の視点から考える臨床精神薬理研究の現状と課題.
第30回日本臨床精神神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
10.
|
◎加藤正樹:
Re: ゼロからでもできる。関西医大臨床・ゲノム薬理研究室 -多元的構造へのメタ展開-.
第30回日本臨床精神神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
11.
|
◎加藤正樹:
公表データを用いてうつ病のunmet medical needs をまじめに考えてみました。-ラボや臨床サンプルがなくてもできる臨床研究-.
第30回日本臨床精神神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
12.
|
◎近野祐介, 藤野善久, 中川敦夫, 菊池俊暁, 古郡規雄, 加藤正樹, 坪井貴嗣, 菅原典夫, 足立直人, 窪田幸久, 阿瀬川孝治, 上田均, 枝川浩二, 勝元榮一, 後藤英一郎, 本郷誠司, 渡邊衡一郎, 吉村玲児:
双極性障害外来治療患者の就労状況について -MUSUBI-J 研究より.
第30回日本臨床神経薬理学会ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
13.
|
◎篠崎將貴, 古郡規雄, 足立直人, 上田均, 本郷誠司, 阿瀬川孝治, 窪田幸久, 勝元榮一, 枝川浩二, 後藤英一郎, 三木和平, 加藤正樹, 吉村玲児, 中川敦夫, 菊池俊暁, 坪井貴嗣, 渡邊衡一郎, 下田和孝:
MUSUBI 1.5次調査に基づく双極Ⅰ型・Ⅱ型障害の外来薬物療法の実態.
第30回日本臨床神経薬理学会ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
14.
|
◎髙野謹嗣, 足立直人, 窪田幸久, 阿瀬川孝治, 上田均, 枝川浩二, 勝元榮一, 後藤英一郎, 本郷誠司, 坪井貴嗣, 古郡規雄, 吉村玲児, 中川敦夫, 三木和平, 渡邊衡一郎, 木下利彦, 加藤正樹:
双極性障害患者の再熱と寛解維持 MUSUBIから日本のデータを概観する.
第30回日本臨床精神神経薬理学ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
15.
|
◎緒方治彦, 日笠幸一郎, 加藤忠史, 影山祐紀, 田原栄俊, 嶋本顕, 嶽北佳輝, 板東宏樹, 越川陽介, 坂井志帆, 西田圭一郎, 南畝晋平, 木下利彦, 加藤正樹:
【優秀演題発表賞】うつ病患者における末梢血中の循環ミトコンドリアDNAのコピー数とマイクロRNAc量の関連及び抗うつ薬の治療反応.
第30回日本臨床精神神経薬理学会 ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
16.
|
鈴木美佐, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 木下利彦:
関西医大総合医療センター精神神経科での物忘れ外来の変遷について.
第35回日本老年精神医学会,
WEB開催,
2020/12
|
17.
|
◎青木 宣篤、諏訪 太朗、嶽北 佳輝、川島 啓嗣、木下 利彦、和田 健:
本邦における継続・維持 ECT のアンケート調査報告(各論).
第33回 日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
18.
|
◎青木宣篤, 西田圭一郎, 越川陽介, 木下利彦:
WHO-DAS 2.0 を用いた 精神科病棟での後方視的観察-DSM 5における 『 V軸 』 の着地点-.
第33回 日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
19.
|
◎許全利,高野悟史,三井浩,嶽北佳輝,鈴木美佐,徳原大介,矢崎正英,中森靖,木下利彦:
長期間統合失調症として治療されていた成人発症II型シトルリン血症の2例.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催,
2020/12
|
20.
|
◎青木宣篤、嶽北佳輝、西本大樹、清水敏幸、宇野梨惠、阪本幸世、木下利彦:
COVID-19感染流行拡大時における関西医科大学総合医療センターでのECTの対応について.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
21.
|
◎青木宣篤、嶽北佳輝、西本大樹、川島啓嗣、諏訪太朗、木下利彦:
ECTにおける有効けいれん発作を包括的に評価するLEBAB projectについて.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
22.
|
◎青木宣篤、嶽北佳輝、川島啓嗣、諏訪太朗、木下利彦:
発作適切性の評価に対する文献的レビューと自施設での運用方法について.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
23.
|
加藤正樹:
双極性障害『エビデンスで証明されていること、いないこと』.
第6回臨床精神薬理教育Webセミナープログラム,
WEB開催,
2020/12
|
24.
|
◎青木宣篤、西本大樹、嶽北佳輝、越川陽介、木下利彦:
ECTにおける各背景因子が発作の質におよぼす影響について-SQCを用いた後方視研究.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(埼玉),
2020/12
|
25.
|
◎池田俊一郎, 嶽北佳輝, 安田和幸, 髙橋隼, 齊藤幸子:
精神疾患に対する手法治療のあれこれ.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
26.
|
◎齊藤幸子 高瀬勝教 髙野悟史 木下利彦:
精神分析への神経画像的アプローチ.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
27.
|
◎西田圭一郎, 越川陽介, 南翔太, 吉村匡史, 石井良平, 森島陽介, 山根倫也, 木下利彦:
うつ病患者と健常者におけるtDCS効果検証
―タスクスイッチング課題を中心に―.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
28.
|
◎吉村匡史, 池田俊一郎, 北浦祐一, 西田圭一郎, 木下利彦:
精神科領域における電気生理学的知見.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
29.
|
◎吉村匡史, 齊藤幸子, 木下利彦:
転換性障害の精神的概念.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
30.
|
◎池田俊一郎, 吉村匡史, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 上田紗津貴, 山根倫也, 木下利彦:
精神疾患における電気生理学的アプローチ.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
31.
|
◎佃万里, 池田俊一郎, 上田紗津貴, 南翔太, 桂功士, 山根倫也, 北浦祐一, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:
神経性やせ症における定量脳波解析の検討.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
32.
|
◎南翔太, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦, 加藤正樹:
神経生理学的有向性コヒーレント(Isolated effective coherence: iCoh)を用いたうつ病における症状別の抗うつ薬治療反応予測.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
33.
|
西田圭一郎, 森島陽介, パスカル-マルキ ロベルト, 吉村匡史, 南翔太, 池田俊一郎, 佃万里, 桂功士, 上田紗津貴, 山根倫也, 越川陽介, 木下利彦:
マインドワンダリングの軽減を目的とした徐歩下経頭蓋直流刺激による長期的オーギュメーション効果- 二重盲検比較試験 (RCT) -.
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会,
京都,現地開催+WEB,
2020/11
|
34.
|
◎織田裕行, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 許全利, 松田達也, 中森靖, 木下利彦:
救命救急センターに搬入された自殺未遂者の男性ホルモン値に対する検討.
第33回日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催,
2020/11
|
35.
|
◎越川陽介, 吉村道孝, 江口洋子, 貝瀬有里子, 花城清香, 村田まゆ, 北沢桃子:
メンタルヘルス部会における未病の定義と行動指針に関する一考察.
第27回日本未病学会学術総会,
オンライン,
2020/11
|
36.
|
◎越川陽介:
メンタルヘルスにおける未病と介入戦略への可能性の検討.
第27回日本未病学会学術総会,
オンライン開催,
2020/11
|
37.
|
◎織田裕行, 山田妃沙子, 池田俊一郎, 許全利, 松田達也, 中森靖, 木下利彦:
テストステロンがメンタルヘルスに及ぼす影響~自殺企図者の分析から~.
第20回日本Men's Health医学会,
WEB開催,
2020/10
|
38.
|
◎齊藤幸子 高瀬勝教 髙野悟史 木下利彦:
MRI拡散テンソル画像解析による精神分析的精神療法治療効果判定.
第116回 日本精神神経学会学術総会,
仙台・オンライン,
2020/09
|
39.
|
◎加藤正樹:
うつ病寛解後、治療終了にむけて知っておきたいこと.
第116回 日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
40.
|
◎青木宣篤, 西田圭一郎, 越川陽介, 木下利彦:
WHO-DAS 2.0 を用いた 精神科病棟での後方視的観察-DMS 5 における 『 V軸 』 の着地点-.
第116回 日本精神神経学会学術総会,
WEB開催(仙台),
2020/09
|
41.
|
◎青木宣篤、諏訪太朗、嶽北佳輝、川島啓嗣、木下利彦:
本邦における継続・維持ECTのアンケート調査報告(総論).
第116回 日本総合病院精神医学会総会,
WEB開催(仙台),
2020/09
|
42.
|
◎近野祐介, 藤野善久, 吉村玲児, 菊池俊暁, 中川敦夫, 古郡規夫, 加藤正樹, 坪井貴嗣, 菅原典夫, 足立直人, 窪田幸久, 上田均, 枝川浩二, 勝元榮一, 阿瀬川孝治, 後藤英一郎, 本郷誠司, 三木和平, 渡邊衡一郎:
双極性障害外来治療患者の就労状況について -MUSUBI-J 研究より.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
43.
|
◎古郡規雄, 菅原典夫, 加藤正樹, 吉村玲児, 中川敦夫, 坪井貴嗣, 窪田幸久, 足立直人, 後藤英一郎, 阿瀬川孝治, 枝川浩二, 勝元榮一, 上田均, 三木和平, 渡邊衡一郎, 下田和孝:
MUSUBI の3年転帰の調査結果から.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
44.
|
◎青木宣篤、西本大樹、田中優樹、嶽北佳輝、木下利彦:
ECTにおける各背景因子が発作の質におよぼす影響について-SQCを用いた後方視研究-.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
45.
|
◎青木宣篤、嶽北佳輝、西本大樹、越川陽介、川島啓嗣、諏訪太朗、木下利彦:
【優秀発表賞】 ECT における有効けいれん発作を包括的に評価する SQC を用いた LEBAB project について.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催(仙台),
2020/09
|
46.
|
◎池田 俊一郎, 吉村 匡史, 嶽北 佳輝, 北浦 祐一, 青木 宣篤, 南 翔太, 桂 功士, 佃 万里, 木下 利彦:
反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の大学導入への取り組みと運動閾値に影響する因子の検討.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
47.
|
◎中川敦夫, 菊池俊暁, 古郡規雄, 吉村玲児, 加藤正樹, 坪井貴嗣, 近野祐介, 菅原典夫, 足立直人, 窪田幸久, 阿瀬川孝治, 上田均, 枝川浩二, 勝元榮一, 後藤英一郎, 本郷誠司, 渡邊衡一郎:
双極性障害外来患者における自殺性 (suicidality) リスク因子.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
48.
|
◎南翔太, 越川陽介, 西田圭一郎, 吉村匡史, 石井良平, 森島陽介, 山根倫也, 木下利彦:
タスクスイッチ課題遂行中のうつ病患者への前頭前野 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の効果の検討.
第116回日本精神神経学会学術総会,
福島(オンデマンド),
2020/09
|
49.
|
◎嶽北佳輝、井上幸恵、馬塲健次、野坂忠史:
統合失調症患者を対象とした抗精神病薬の再入院リスク:医療情報データベースを用いたコホート
研究.
第116回日本精神神経学会学術総会,
WEB開催,
2020/09
|
50.
|
◎佐伯久美子, 馬場綾, 北浦祐一, 緒方智恵, 吉村匡史, 外村俊祐, 増澤宗洋:
統合失調症患者のがん治療を支える 緩和ケアチームが介入した1例を振り返って.
緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020(第5回日本がんサポーティブケア学会学術集会,第33回日本サイコオンコロジー学会総会,第25回日本緩和医療学会学術大会),
WEB開催,
2020/08
|
51.
|
◎佃万里, 吉村匡史, 北浦祐一, 舩槻紀也, 緒方智恵, 佐伯久美子, 米田篤司, 緒方洪輔, 溝渕敦子, 内山祐佳, 増澤宗洋:
当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討(2019年度).
緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020(第5回日本がんサポーティブケア学会学術集会,第33回日本サイコオンコロジー学会総会,第25回日本緩和医療学会学術大会),
WEB開催,
2020/08
|
52.
|
◎貞廣良一, 谷向仁, 井上真一郎, 松田能宣, 稲田修士, 岡本禎晃, 角甲純, 菅野雄介, 岸泰宏, 北浦祐一, 菅野康二, 竹内麻理, 堂谷知香子, 長谷川貴昭, 原島沙季, 平山貴敏, 藤澤大介, 吉村匡史, 和田佐保, 奥山徹:
日本サイコオンオロジー学会/日本サポーティブケア学会がん患者のせん妄ガイドライン第二版策定状況について.
緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020(第5回日本がんサポーティブケア学会学術集会,第33回日本サイコオンコロジー学会総会,第25回日本緩和医療学会学術大会),
WEB開催,
2020/08
|
53.
|
◎嶽北佳輝:
電気けいれん療法と薬物療法の関わり~麻酔薬も含めて~.
第50回日本神経精神薬理学会年会、第42回日本生物学的精神医学会年会、第4回日本精神薬学会総会・学術集会 合同年会,
オンライン,
2020/08
|
54.
|
◎杉原玲香, 青木宣篤, 大畑貴裕, 樫原彩乃, 田中優樹, 木下利彦:
確定診断までに時間を要した神経精神ループスの一例.
第127回近畿精神神経学会,
WEB開催,
2021/02
|
55.
|
◎清水敏幸, 青木宣篤, 村瀬雄士, 佃万里, 柳田知世, 長野洋祐, 木下利彦:
クロザピン誘発性てんかん発作の治療抵抗性統合失調症に対し、妊孕性の観点からラモトリギンを選択した一例.
第127回近畿精神神経学会,
WEB開催,
2021/02
|
56.
|
◎長尾喜弘, 髙野謹嗣, 砂田尚孝, 寺山文乃, 大畑貴裕, 木下利彦:
老年期双極性障害の抑うつ病相に対して、ルラシドンが奏功した1例.
第127回近畿精神神経学会,
WEB開催,
2021/02
|
57.
|
◎織田裕行:
一歩踏み込んだジェンダー医療について「ホルモン療法の効果に対する心理的評価」.
日本性科学会 第14回近畿地区研修会,
大阪+LIVE配信,
2021/02
|
58.
|
◎砂田尚孝:
認知症ステップUP講座.
守口第6地域包括支援センター,
大阪,
2020/11
|
59.
|
◎加藤正樹:
薬理・PGX 研究 これまでとこれから.
Translational Neuropsychopharmacology Conference,
WEB開催,
2020/11
|
|
1.
|
◎嶽北佳輝:
パンデミックによる海外留学への影響 様々な困難を乗り越えてまで留学する価値はどこにあるのか?帰国者の視点から.
第30回日本臨床神経薬理学会ONLINE,
WEB開催,
2021/01
|
|