<<< 前 2021年度 | 2022年度 | 2023年度
 精神神経科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














木下 利彦   教授
 0 0 1 1  0 0 0 0  1  31  0  4  0  0
加藤 正樹   准教授
 2 2 8 8  0 1 0 0  9  19  0  1  0  0
嶽北 佳輝   准教授
 2 2 1 1  0 0 0 0  3  20  0  0  0  0
齊藤 幸子   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  3  0  0  0  0  0
青木 宣篤   講師
 1 1 0 0  0 0 0 0  0  3  1  0  0  0
池田 俊一郎   講師
 0 0 0 0  0 0 0 0  2  12  1  3  0  0
許 全利   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
桂 功士   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  9  1  3  0  0
緒方 治彦   助教
 0 0 1 1  0 1 0 0  2  9  0  0  0  0
柏木 陽介   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  1  0  0  0  0
舩槻 紀也   助教
 1 1 1 1  0 0 0 0  1  8  0  0  0  0
南 翔太   助教
 1 1 0 0  0 0 0 0  1  12  0  4  0  0
佃 万里   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  3  7  1  3  0  0
新道 賢一   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
小原 時郎   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
柳生 繭子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
田中 優樹   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  1  0  0  0  0
長尾 喜弘   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
西本 大樹   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  2  0  0  0  0
外村 俊祐   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
 7 7 12 12  0 2 0 0  27  134  4  18  0  0
■ 学術雑誌
原著
1. Tokumitsu K, Sugawara N, Adachi N, Kubota Y, Watanabe Y, Miki K, Azekawa T, Edagawa K, Katsumoto E, Hongo S, Goto E, Ueda H, Kato M, Yoshimura R, Nakagawa A, Kikuchi T, Tsuboi T, Watanabe K, Yasui-Furukori N.:  Real-world predictors of divorce among outpatients with bipolar disorder: sex differences and clinical implications.  Annals of general psychiatry  22 (1) :52 , 2023
2. Adachi N, Kubota Y, Goto E, Watanabe K, Yoshimura R, Tsuboi T, Yasui-Furukori N , Kato M, Hongo S, Azekawa T, Katsumoto E, Edagawa K, Nakagawa A, Kikuchi T, Ueda H, Miki K:  Costs of psychotropics for outpatients with bipolar disorder in Japan; the MUSUBI 2016 survey.  Annals of medicine  55 (1) :2224047 , 2023
3. Kato M, Baba H, Takekita Y, Naito M, Koshikawa Y, Bandou H, Kinoshita T.:  Usefulness of mirtazapine and SSRIs in late-life depression: post hoc analysis of the GUNDAM study.  European journal of clinical pharmacology  79 (11) :1515 -1524 , 2023
4. Takano C, Kato M, Adachi N, Kubota Y, Azekawa T, Ueda H, Edagawa, K, Katsumoto E, Goto E, Hongo S, Miki K, Tsuboi T, Yasui-Furukori N, Nakagawa A, Kikuchi T, Watanabe K, Kinoshita T, Yoshimura R:  Clinical characteristics and prescriptions associated with a 2-year course of rapid cycling and euthymia in bipolar disorder: a multicenter treatment survey for bipolar disorder in psychiatric clinics.  Frontiers in psychiatry  14 :1183782 , 2023
5. Nakagome K, Makinodan M, Uratani M, Kato M, Ozaki N, Miyata S, Iwamoto K,
Hashimoto N, Toyomaki A, Mishima K, Ogasawara M, Takeshima M, Minato K, Fukami
T, Oba M, Takeda K, Oi H.:  Feasibility of a wrist-worn wearable device for estimating mental health status in patients with mental illness.  Frontiers in psychiatry  14 :1189765 , 2023
6. Koshikawa Y, Onohara A, Wakeno M, Takekita Y, Kinoshita T, Kato M:  Characteristics of persistent depression in the long-term: Randomized controlled trial and two-year observational study.  Heliyon  9 (10) :e20917 , 2023
7. Funatsuki T, Ogata H, Tahara H, Shimamoto A, Takekita Y, Koshikawa Y, Nonen S, Higasa K, Kinoshita T and Kato M:  Changes in Multiple microRNA Levels with Antidepressant Treatment Are Associated with Remission and Interact with Key Pathways: A Comprehensive microRNA Analysis.  International journal of molecular sciences  24 (15) :12199 , 2023
8. Yamashiki N, Kawabata K, Murata M, Ikeda S, Fujimaki T, Suwa K, Seki T, Aramaki E, Naganuma M.:  Narrowing the Patient-Physician Gap Based on Self-Reporting and Monthly Hepatologist Feedback for Patients With Alcohol-Related Liver Disease: Interventional Pilot Study Using a Journaling Smartphone App.  JMIR formative research  7 :e44762 , 2023
9. Matsuda Y, Tanimukai H, Inoue S, Hirayama T, Kanno Y, Kitaura Y, Inada S, Sugano K, Yoshimura M, Harashima S, Wada S, Hasegawa T, Okamoto Y, Dotani C, Takeuchi M, Kako J, Sadahiro R, Kishi Y, Uchida M, Ogawa A, Inagaki M, Okuyama T:  A revision of JPOS/JASCC clinical guidelines for delirium in adult cancer patients: a summary of recommendation statements.  Japanese journal of clinical oncology  53 (9) :808 -822 , 2023
10. Kato M, Masuda T, Sano F, Kato T:  The efficacy and safety of lurasidone in bipolar I depression with and without rapid cycling: A pooled post-hoc analysis of two randomized, placebo-controlled trials.  Journal of affective disorders  337 :150 -158 , 2023
11. Ogata H, Higasa K, Kageyama Y, Tahara H, Shimamoto A, Takekita Y, Koshikawa Y, Nonen S, Kato T, Kinoshita T, Kato M:  Relationship between circulating mitochondrial DNA and microRNA in patients with major depression.  Journal of affective disorders  339 :538 -546 , 2023
12. Kato M, Hori H, Tajika A:  Appropriate duration of antidepressant medications for prevention of depressive relapse and the impact of life stage.  Molecular psychiatry  28 (12) :4937 -4938 , 2023
13. Kato M, Tsuda H, Chen Y, Tsuji T, Nishigaki N:  The Burden of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Traits in Adult Patients with Major Depressive Disorder in Japan.  Neuropsychiatric disease and treatment  19 :1055 -1067 , 2023
14. Kato M, Kikuchi T, Watanabe K, Sumiyoshi T, Moriguchi Y, Åström DO, Christensen MC.:  Assessing Reliability and Validity of the Oxford Depression Questionnaire (ODQ) in a Japanese Clinical Population.  Neuropsychiatric disease and treatment  19 :2401 -2412 , 2023
15. Kato M, Kikuchi T, Watanabe K, Sumiyoshi T, Moriguchi Y, Oudin Åström D, Christensen MC.:  Goal Attainment Scaling for Depression: Validation of the Japanese GAS-D Tool in Patients with Major Depressive Disorder.  Neuropsychiatric disease and treatment  20 :49 -60 , 2024
16. Yamamoto A, Tsukuda B, Minami S, Hayamizu S, Naito M, Koshikawa Y, Funatsuki T, Takano C, Ogata H, Takekita Y, Nishida K, Ikeda S, Kinoshita T, Kato M.:  Effectiveness and changes in brain functions by an occupational therapy program incorporating mindfulness in outpatients with anxiety and depression: a randomized controlled trial.  Neuropsychobiology  82 (5) :306 -318 , 2023
17. Kinoshita T, Takekita Y, Hiraoka S, Tamura F, Iwama Y:  Long-term safety and efficacy of sublingual asenapine for the treatment of schizophrenia: A phase III extension study with follow-up for 52 weeks (P06125)-Secondary publication.  Neuropsychopharmacology Reports  43 (3) :328 -337 , 2023
18. Aoki Y, Takaesu Y, Matsui K, Tokumasu T, Tani H, Takekita Y, Kanazawa T, Kishimoto T, Tarutani S, Hashimoto N, Takeuchi H, Mishima K, Inada K:  Development and acceptability testing of a decision aid for considering whether to reduce antipsychotics in individuals with stable schizophrenia.  Neuropsychopharmacology Reports  43 (3) :391 -402 , 2023
19. Kishi T, Sakuma K, Saito T, Nakagawa A, Kato M, Iwata N.:  Comparison of brexpiprazole, aripiprazole, and placebo for Japanese major depressive disorder: A systematic review and network meta-analysis.  Neuropsychopharmacology Reports  44 (1) :165 -175 , 2024
20. Kishi T, Sakuma K, Hatano M, Matsuda Y, Esumi S, Miyake N, Miura I, Hori H, Kato M, Iwata N:  Newer antidepressant for Japanese adults with major depressive disorder: A systematic review and meta-analysis.  Neuropsychopharmacology Reports  44 (1) :216 -220 , 2024
21. Takekita Y, Hiraoka S, Iwama Y, Matsui D, Aoki N, Ogata H, Funatsuki T,
Shimizu T, Murase Y, Koshikawa Y, Kato M, Kinoshita T.:  Optimal dose for the efficacy of asenapine in patients with schizophrenia: Real-world data.  Neuropsychopharmacology Reports  44 (1) :234 -239 , 2024
22. Kishi T, Sakuma K, Hatano M, Okumura T, Kato M, Baba H, Iwata N.:  Antidepressants available in Japan for older people with major depressive disorder: A systematic review and meta-analysis.  Neuropsychopharmacology Reports  44 (1) :267 -271 , 2024
23. Kato M, Nakagome K, Baba T, Sonoyama T, Okutsu D, Yamanaka H, Shimizu R, Motomiya T, Inoue T:  Efficacy and safety of zuranolone in Japanese adults with major depressive disorder: A double-blind, randomized, placebo-controlled, phase 2 clinical trial.  Psychiatry and clinical neurosciences  77 (9) :497 -509 , 2023
24. Kato M, Shiosakai M, Kuwahara K, Iba K, Shimada Y, Saito M, Isogai Y, Sekine D, Aoki K, Koga N, Higuchi T.:  Adjunctive brexpiprazole 1 mg and 2 mg daily for Japanese patients with major depressive disorder following inadequate response to antidepressants: a phase 2/3, randomized, double-blind (BLESS) study.  Psychiatry and clinical neurosciences  78 (2) :113 -122 , 2024
25. Kishi T, Ikuta T, Sakuma K, Hatano M, Matsuda Y, Esumi S, Miyake N, Miura I, Kato M, Iwata N.:  Safety profile of antidepressant for Japanese adults with major depressive disorder: a systematic review and network meta-analysis.  Psychiatry and clinical neurosciences  78 (2) :142 -144 , 2024
総説及び解説
1. 加藤正樹:  【こんな時どうする? 5W2Hで学ぶ抗うつ薬の使い方】抗うつ薬治療を開始する場面やその重要性,意義.  月刊薬事  65 (5) :863 -867 , 2023
2. 嶽北佳輝, 諏訪太朗, 池田俊一郎, 沼田周助, 飯田仁志, 澤山恵波, 木村大:  【統合失調症薬物治療ガイドライン2022】治療抵抗性統合失調症.  精神科  43 (1) :36 -44 , 2023
3. 青木宣篤, 嶽北佳輝, 西本大樹, 清水敏幸, 奥川学, 木下利彦:  【電気けいれん療法(ECT)と経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の最先端】電気けいれん療法の臨床研究(けいれんの質).  精神科  43 (4) :411 -419 , 2023
4. 池田俊一郎:  【神経内科との理想的な連携を追求する】身体合併症センターを通しての救命救急科や神経内科との連携.  総合病院精神医学  35 (3) :227 -232 , 2023
5. 嶽北佳輝:  【ECT増強療法-エキスパートコンセンサスに向けて】麻酔関連の視点から電気けいれん療法における発作誘発困難例対応を考える.  総合病院精神医学  36 (1) :12 -19 , 2024
6. 諏訪太朗, 安田和幸, 飯田仁志, 内沼虹衣菜, 青木宣篤, 川島啓嗣, 嶽北佳輝:  電気けいれん療法における発作誘発困難例への対応法に関する文献レビュー.  総合病院精神医学  36 (1) :20 -25 , 2024
7. 嶽北佳輝:  【Measurement Based Psychiatry 評価尺度の有用性と臨床活用】統合失調症の精神症状および副作用に関する評価尺度.  臨床精神医学  52 (10) :1147 -1153 , 2023
8. 加藤正樹, 越川陽介:  【Measurement Based Psychiatry 評価尺度の有用性と臨床活用】気分障害の評価尺度 QOL・パーソナルリカバリー.  臨床精神医学  52 (10) :1185 -1194 , 2023
9. 舩槻紀也, 嶽北佳輝:  【せん妄と向精神薬-その功罪】せん妄とオレキシン(orexin)受容体拮抗薬.  臨床精神薬理  26 (7) :697 -704 , 2023
その他
1. 村瀬雄士, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 木下利彦:  トリンテリックス : Vortioxetine®.  最新精神医学  28 (4) :343 -352 , 2023
2. 越川陽介, 西田圭一郎, 山根倫也, 吉村匡史, 斧原藍, 上田紗津貴, 石井良平, 木下利彦, 森島陽介:  精神医学のフロンティア 大うつ病性障害における認知的柔軟性の分析と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の効果に関する検討.  精神神経学雑誌  125 (7) :559 -568 , 2023
3. 南翔太, 中森靖, 和田大樹, 山田妃沙子, 桂功士, 清水敏幸, 木下利彦:  【各診療科と精神科病院の連携】コロナ禍における精神科と救命救急の連携.  日本精神科病院協会雑誌  42 (4) :13 -17 , 2023
4. Jann K, Ishii R, Takahashi S, Ikeda S:  Editorial: Neuromodulation in basic, translational and clinical research in psychiatry, volume II.  Frontiers in human neuroscience  17 :1212625 , 2023
5. Matsumoto Y, Ayani N, Oya N, Kitaoka R, Watanabe A, Yoshii H, Kitaura Y,
Inoue S, Narumoto J.:  Frequency and predictors of perioperative psychiatric symptom worsening in patients with schizophrenia spectrum disorders.  General hospital psychiatry  87 :148 -150 , 2024
■ 著書
1. 加藤正樹, 伊賀淳一, 田近亜蘭, 堀 輝, 緒方治彦, 越川陽介:  第2章 躁エピソード.  日本うつ病学会診療ガイドライン 双極症 2023  31-59.  医学書院,  東京, 2023
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Meor H, Kato M, Masuda T, Sano F, Kato T: The efficacy and safety of lurasidone in bipolar I depression with and without rapid cycling: a pooled post-hoc analysis of two randomized, placebo-controlled trials.  THE 20th INTERNATIONAL CONGRESS OF THE PACIFIC RIM COLLEGE OF PSYCHIATRISTS PRCP 2023 27th MALAYSIAN CONFERENCE OF PSYCHOLOGICAL MEDICINE MCPM 2023,  Kuala lumpur,Malaysia,  2023/10
2. ◎Ikeda S, Minami S, Tsukuda B, Katsura K, Shimizu T, Kame T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: Brain activity changes and predictors in repetitive transcranial magnetic stimulation treatment for depression.  6th Basic Clinical and Multimodal Imaging (BaCI) Conference,  Istanbul,Turkey,  2023/09
3. ◎Katsura K, Ikeda S, Minami S, Tsukuda B, Shimizu T, Kame T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: The neural circuit change related to the treatment and therapeutic possibilities verification of noninvasive brain stimulation for the nicotine addiction.  6th Basic Clinical and Multimodal Imaging (BaCI) Conference,  Istanbul,Turkey,  2023/09
4. ◎Shimizu T, Ikeda S, Minami S, Tsukuda B, Katsura K, Kame T, Yamane T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: The therapeutic effects and predictive factors of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) using functional connectivity in the treatment of depression.  6th Basic Clinical and Multimodal Imaging (BaCI) Conference,  Istanbul,Turkey,  2023/09
5. ◎Tsukuda B, Ikeda S, Minami S, Shimizu T, Katsura K, Kame T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: Is “5 cm rule”the most appropriate method of detecting the stimulation target of rTMS in Japan?.  6th Basic Clinical and Multimodal Imaging (BaCI) Conference,  Istanbul,Turkey,  2023/09
6. ◎Aoki N: How Japanese Psychiatrists Can Work to Bridge Cultural Gap: Real-life Experience.  The Royal Australian & New Zealand College of Psychiatrists(RANZCP) Congress 2023,  Perth,Australia,  2023/05
全国規模の学会
1. ◎佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 木下利彦: 定量脳波解析を用いた注意欠如多動症におけるアトモキセチンによる治療前後の脳機能変化について.  日本ADHD学会 第15回総会,  東京都,  2024/03
2. ◎池田俊一郎, 南翔太, 佃万里, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激療法の刺激位置と脳内ネットワークへの影響.  第53回日本臨床神経生理学会学術大会,  福岡,  2023/12
3. ◎南翔太, 西田圭一郎, 山根倫也, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 池田俊一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 経頭蓋直流電気刺激によるうつ病患者のdefault mode network内の因果的接続性の変化.  第53回日本臨床神経生理学会学術大会,  福岡,  2023/12
4. ◎木下利彦: 薬物が脳波に及ぼす影響.  第53回日本臨床神経生理学会学術大会,  福岡,  2023/12
5. ◎清水敏幸, 池田俊一郎, 亀知秀, 佃万里, 南翔太, 桂功士, 山根倫也, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 機能的接続性に注目したうつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の治療反応予測因子の検討.  第53回日本臨床神経生理学会学術大会,  福岡,  2023/11
6. ◎佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史: 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)における刺激位置と抗うつ効果の検討.  第53回日本臨床神経生理学会学術大会,  福岡,  2023/11
7. ◎山田妃沙子, 吉井ひろ子, 南翔太, 桂功士, 清水敏幸, 池田俊一郎, 和田大樹, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 中森靖, 木下利彦: サスティナブルな精神疾患・身体合併症センターを目指して− MHSW の立場からの一考察.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
8. ◎児島侑紀, 清水敏幸, 谷口佳菜子, 石部裕太, 西本大樹, 南翔太, 柏木陽介, 中森靖, 嶽北佳輝, 木下利彦: 悪性緊張病に対する集中治療室(ICU)での電気けいれん療法(ECT)の施行.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
9. ◎清水敏幸, 南翔太, 桂功士, 池田俊一郎, 山田妃沙子, 吉井ひろ子, 和田大樹, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 中森靖, 木下利彦: 当院精神疾患・身体合併症センターの実態調査から見えてきた精神科医の役割と活動報告.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
10. ◎前川将大, 舩槻紀也, 清水敏幸, 西本大樹, 嶽北佳輝,高橋愛,亀知秀,南野玲香,田中優樹,木下利彦: 治療抵抗性うつ病に対し麻酔薬を ketamine に変更し電気痙攣療法を行い奏功した一例.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
11. ◎清水敏幸, 嶽北佳輝, 青木宣篤, 諏訪太朗, 安田和幸, 内沼虹衣菜, 富永裕崇, 木下利彦, 田近亜蘭: 電気けいれん療法におけるβ遮断薬使用が与える影響に関するメタアナリシス.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
12. ◎石井貴男, 米本直裕, 大高靖史, 岡村和哉, 辻井農亜, 大塚耕太郎, 吉村玲児, 木下利彦, 藤澤大介, 太刀川弘和, 山田光彦, 津山雄亮, 橋本聡, 河西千秋: 自殺未遂者へのアサーティヴ・ケースマネジメントの実装:多施設共同コホート研究.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
13. ◎鈴木美佐, 樋之本有那, 佐藤幸代, 池田俊一郎, 木下利彦: 当院精神科病棟における行動制限の最小化に向けて〜行動制限最小化委員会から.  第36回日本総合病院精神医学会総会,  仙台,  2023/11
14. ◎山本敦子, 早水静菜, 緒方治彦, 木下利彦, 加藤正樹: マインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法介入によるうつ病患者の変化.  第57回日本作業療法学会,  沖縄,  2023/11
15. ◎山本敦子, 佃万里, 南翔太, 早水静菜, 内藤みなみ, 越川陽介, 舩槻紀也, 髙野謹嗣, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 緒方治彦, 木下利彦, 加藤正樹: マインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法によるうつ病および不安症患者のリカバリー尺度の変化と脳機能への影響.  第45回日本生物学的精神医学会,  沖縄,  2023/11
16. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者における疾患発症、薬物治療反応性に関するゲノムワイド関連解析(GWAS).  第45回日本生物学的精神医学会,  沖縄,  2023/11
17. ◎齊藤幸子, 高瀬勝教, 黒川弘晶, 木下利彦, 福本修, Marek Kubicki: 精神分析的精神療法は大人の脳に構造変化をもたらすのか.  日本精神分析学会第69回大会,  広島,  2023/11
18. ◎齊藤幸子: 静止画から動画へ:自閉スペクトラム心性患者における対象関係のありようの変化.  日本精神分析学会第69回大会,  広島,  2023/11
19. ◎山本敦子: リハビリテーションのプロフェッショナル!理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と協働しよう!
~専門性の違いを理解する~精神科作業療法の立場から.  第36回日本サイコオンコロジー学会,  奈良,  2023/10
20. ◎越川陽介: 患者と治療者で共創するパーソナルリカバリーのための評価ツールとその活用.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
21. ◎加藤正樹: シン・プレシジョンメディスン -ウツ-.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
22. ◎加藤正樹: 抗うつ薬の多様性✕急性期の多様性.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
23. ◎加藤正樹: シン・ガイドライン -ソウキョクショウ-.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
24. ◎村瀬雄士, 緒方治彦, 島本優太郎, 舩槻紀也, 内藤みなみ, 越川陽介, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病患者に対するボルチオキセチンの治療効果を予測する因子についての検討.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
25. ◎嶽北佳輝: 統合失調症治療におけるasenapine~本邦からのエビデンスを概観しながら~.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
26. ◎髙野謹嗣, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 板東宏樹, 越川陽介, 緒方治彦, 舩槻紀也, 内藤みなみ, 村瀬雄士, 島本優太郎, 山本敦子, 髙野翔子, 柳田知世, 亀谷舞, 木下利彦: Aripiprazole One Monthly使用中の統合失調症患者に対するbrexpiprazole追加投与が急性期の有効性に与える影響-単盲検無作為比較パイロット試験における12週後の解析結果-.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
27. ◎越川陽介, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 内藤みなみ, 髙野翔子, 木下利彦: 経口薬から持効性注射製切り替えが統合失調症患者における主観的QOLと社会機能に及ぼす影響に関する検討.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
28. ◎加藤正樹: Difficult to Treat Depressionにおける薬物療法:適切なゴールを目指すには.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
29. ◎加藤正樹, 塩境正子, 桑原和男, 伊庭克拓, 斎藤瑞紀, 島田裕伎, 磯貝有紀, 青木一男, 關根大輔, 古賀信幸, 樋口輝彦: 日本人の大うつ病性障害患者を対象としたブレクスピプラゾール補助療法の長期投与における安全性及び有効性の検討 : 多施設共同非盲検試験.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
30. ◎加藤正樹, 塩境正子, 桑原和男, 伊庭克拓, 斎藤瑞紀, 島田裕伎, 磯貝有紀, 青木一男, 關根大輔, 古賀信幸, 樋口輝彦: 日本人の大うつ病性障害患者を対象としたブレクスピプラゾール補助療法の有効性及び安全性の検討(BLESS試験) : プラセボ対照、無作為化、多施設共同、二重盲検、並行群間比較試験.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
31. ◎緒方治彦, 影山祐紀, 田原栄俊, 嶋本顕, 嶽北佳輝, 越川陽介, 南畝晋平, 加藤忠史, 木下利彦, 加藤正樹: うつ病患者に対しての抗うつ薬治療開始前後の循環型無細胞ミトコンドリアDNAのコピー数の変動と治療反応性についての関連.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
32. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者における疾患発症、薬物治療反応性に関するゲノムワイド関連解析(GWAS).  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
33. ◎舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 越川陽介, 南畝晋平, 木下利彦, 加藤正樹: 抗うつ薬治療により変化するmiRNA発現量と治療寛解の関連性およびそのPathwayの検討.  第33回日本臨床精神神経薬理学会学術集会,  愛媛,  2023/09
34. ◎越川陽介, 小泉隆平: 医療領域におけるフォーカシング指向心理療法の実践.  日本人間性心理学会第42回大会,  福井,  2023/09
35. ◎新道賢一: 風景構成法において立体、奥行き、遠近を描くこと
-風景構成法の構成型とWAIS-Ⅲ知覚統合の関係の検討-.  日本心理臨床学会 第42回大会,  横浜,  2023/09
36. ◎齊藤幸子: ADHDの精神分析.  日本精神分析的精神医学会 第21回大会,  名古屋,  2023/08
37. ◎緒方治彦, 加藤正樹: うつ病へのmicroRNAの関与~抗うつ薬の治療反応とミトコンドリアDNAとの関連~.  第25回日本薬物脳波学会学術集会,  大阪,  2023/08
38. ◎池田俊一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 清水敏幸, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: rTMS治療の他疾患への適応拡大rTMS治療の臨床的可能性について.  第25回日本薬物脳波学会学術集会,  大阪,  2023/08
39. ◎清水敏幸, 池田俊一郎, 亀知秀, 佃万里, 南翔太, 桂功士, 山根倫也, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療によるうつ病の治療反応の予測.  第25回日本薬物脳波学会学術集会,  大阪,  2023/08
40. ◎佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 亀知秀, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦: 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の刺激位置と抗うつ効果の関連性について.  第25回日本薬物脳波学会学術集会,  大阪,  2023/08
41. ◎加藤正樹: うつ病の多様性⇔多様な抗うつ薬 -最適解はあるのか!?-.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
42. ◎越川陽介, 加藤正樹, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 緒方治彦, 舩槻紀也, 髙野謹嗣, 内藤みなみ, 山本敦子, 河崎俊博, 木下利彦: うつ病と健常者との比較からみた主観的QOLに与えるフォーカシング的態度の関連の検討.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
43. ◎加藤正樹: 宣言における臨床研究への言及と本邦の現状.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
44. ◎加藤正樹: うつ病治療と自殺予防―薬物治療の視点から―.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
45. ◎加藤正樹: 改めて考える、多様なうつ病✕多様なゴール✕多様な治療.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
46. ◎加藤正樹: うつ病におけるリカバリーの評価尺度の活用 (WPAI, GAS-D等).  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
47. ◎山本敦子, 内藤みなみ, 越川陽介, 木下利彦, 加藤正樹: マインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法によるうつ病および不安症患者のリカバリーの変化と性格傾向との関連性.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
48. ◎西田圭一郎, 南翔太, 佃万里, 山根倫也, 春名帝亮, 金沢徹文, 木下利彦: 経頭蓋直流電気刺激による、内側前頭前野刺激によるmicrostate mapの変化とうつ病重症度との関係.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
49. ◎島本優太郎, 安河内彦輝, 村瀬雄士, 山本敦子, 内藤みなみ, 越川陽介, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦, 日笠幸一郎, 加藤正樹: 本邦のうつ病患者における疾患発症に関するゲノムワイド関連解析(GWAS).  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
50. ◎内藤みなみ, 加藤正樹, 越川陽介, 板東宏樹, 坂井志帆, 嶽北佳輝, 西田圭一郎, 木下利彦: うつ病の治療反応予測の精度は、パーソナリティに被虐待歴を組み合わせることで向上できるか.  第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会【合同開催】,  仙台市,  2023/07
51. ◎許全利, 嶽北佳輝, 朝日結実子, 内山和久, 西澤友宏, 加藤正樹, 木下利彦: 精神科医療における成人発症Ⅱ型シトルリン血症の実態調査研究(一次調査報告).  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
52. ◎許全利, 嶽北佳輝, 木下利彦: 精神科で発見された、肝不全を伴わない高アンモニア血症の3症例.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
53. ◎西田圭一郎, 南翔太, 池田俊一郎, 山根倫也, 金沢徹, 木下利彦: 経頭蓋直流電流刺激による脳波microstate mapの変化.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
54. ◎嶽北佳輝: 統合失調症薬物療法の個別最適化の現状と展望.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
55. ◎今津伸一, 髙橋隼, 戸井優樹, 佐野祥子, 池田俊一郎: 関西TMSネットワークのレジストリデータからみえたこと.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
56. ◎徳満敬大, 古郡規雄, 足立直人, 窪田幸久, 渡辺洋一郎, 三木和平, 阿瀬川孝治, 枝川浩二, 勝元榮一, 本郷誠司, 後藤英一郎, 上田均, 加藤正樹, 中川敦夫, 菊地俊暁, 坪井貴嗣, 渡邊衡一郎, 下田和孝, 吉村玲児: リアルワールドにおける双極性障害外来患者の入院予測因子.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
57. ◎諏訪太朗, 安田和幸, 川島啓嗣, 青木宣篤, 内沼虹衣菜, 嶽北佳輝, 和田健: 電気けいれん療法における発作誘発困難例と200%機器について 
-発作増強法に関する現況調査と文献レビュー-.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
58. ◎田中優樹, 嶽北佳輝, 青木宣篤, 杉江拓也, 木下利彦: 薬剤性好酸球性肺炎を呈したが、Clozapineを継続投与/再増量が可能であった治療抵抗性統合失調症の一例.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
59. ◎嶽北佳輝: 電気けいれん療法における適切な発作誘発困難時の対応に関するエキスパート
コンセンサス及び推奨事項の作成.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
60. ◎嶽北佳輝: 抗精神病薬持効性注射製剤の次の課題:ブレイクスルー精神病にどう対応するか?.  第119回日本精神神経学会学術総会,  横浜(現地+WEBのハイブリッド開催),  2023/06
61. ◎鈴木美佐, 樋之本有那, 佐藤幸代, 木下利彦: A病院における認知症ケアチームの成立と発展について.  第24回日本認知症ケア学会,  京都,  2023/06
62. ◎岡田康孝, 緒方治彦, 舩槻紀也, 西本大樹, 柳生繭子, 清水敏幸, 村瀬雄士, 藤原辰成, 嶽北佳輝, 木下利彦: てんかん既往のない一酸化炭素中毒後遅発性脳症患者に焦点てんかんが判明した一例.  第133回近畿精神神経学会,  京都,  2024/02
63. ◎水本貴裕, 柏木陽介, 前川将大, 寺山文乃, 南野玲香, 田中優樹, 嶽北佳輝, 木下利彦: 抑うつ状態に伴う焦燥とアカシジアの鑑別に苦慮したParkinson病患者の一例.  第133回近畿精神神経学会,  京都,  2024/02
64. ◎正木滋, 清水敏幸, 西本大樹, 児島侑紀, 岡田康孝, 藤原辰成, 村瀬雄士, 柳生繭子, 舩槻紀也, 緒方治彦, 嶽北佳輝, 木下利彦: けいれん発作の再発に注意しながら電気けいれん療法(ECT)を施行した一例.  第133回近畿精神神経学会,  京都,  2024/02
65. ◎鈴木美佐: 当院精神神経科での取り組みの変遷 精神科swの立場から.  第8回学術集会 大阪総合病院精神医学研究会,  大阪,  2024/02
66. ◎亀知秀, 池田俊一郎, 清水敏幸, 児島侑紀, 山田健人, 佃万里, 南翔太, 柏木陽介, 桂功士, 吉村匡史, 加藤正樹, 木下利彦: 一酸化炭素中毒後遺症患者のけいれん発作に対する考察.  第52回大阪てんかん研究会,  WEB開催,  2024/01
67. ◎児島侑紀, 清水敏幸, 谷口佳菜子, 石部裕太, 西本大樹, 南翔太, 柏木陽介, 中森靖, 嶽北佳輝, 木下利彦: 悪性緊張病に対する集中治療室(ICU)での電気けいれん療法(ECT)の施行.  第132回近畿精神神経学会,  滋賀,  2023/07
68. ◎前川将大, 舩槻紀也, 西本大樹, 清水敏幸, 嶽北佳輝, 高橋愛, 亀知秀, 田中優樹, 南野玲香, 木下利彦: 治療抵抗性うつ病に対して麻酔薬を propofol から ketamine に変更し電気けいれん療法を行い奏功した一例.  第132回近畿精神神経学会,  滋賀,  2023/07
69. ◎藤原辰成, 緒方治彦, 石部裕太, 内野雄斗, 寺山文乃, 西本大樹, 髙野謹嗣, 柏木陽介, 嶽北佳輝, 加藤正樹, 木下利彦: 中年女性の初発統合失調症に対してLurasidoneが奏功した一例.  第132回近畿精神神経学会,  滋賀,  2023/07
70. ◎齊藤幸子: 夢解釈の方法.  2023年度日本精神分析学会認定 セッティングワークショップ,  京都,  2024/01
71. ◎齊藤幸子: ―対象関係論の展開― M.クラインの臨床と理論(2).  2023年度日本精神分析学会認定 精神分析入門セミナー,  大阪,  2023/06
1. ◎清水敏幸: 精神科病棟における新規便秘薬の使用状況について.  精神疾患における慢性便秘症セミナー,  WEB開催,  2023/05