<<< 前 2015年度 | 2016年度 | 2017年度
 心療内科学講座
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 論文 著書 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際














福永 幹彦   教授
 0 6 0 5  0 1 0 0  1  9  0  0  0  4
阿部 哲也   講師
 2 0 0 4  0 1 0 0  2  6  0  1  0  1
神原 憲治   講師
 0 1 0 5  0 0 0 0  0  4  0  0  0  1
西山 順滋   助教
 0 0 0 1  0 0 0 0  2  1  0  0  1  0
水野 泰行   助教
 4 1 0 2  0 0 0 0  1  3  0  0  3  2
今泉 澄人   助教
 2 0 0 0  0 1 0 0  1  0  0  0  0  0
蓮尾 英明   助教
 4 0 3 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
革島 定信   助教
 0 0 0 1  0 0 0 0  1  2  0  0  0  0
山根 朗   助教
 0 1 0 0  0 1 0 0  0  0  0  0  0  1
豊田 英嗣   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
島津 真理子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  1  0  0  0  0
猪田 千恵子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  0  0  0  0  0  0
石神 睦子   助教
 0 0 0 0  0 0 0 0  1  0  0  0  0  0
 12 9 3 18  0 4 0 0  10  26  0  1  4  9
■ 学術雑誌
原著
1. 蓮尾 英明:  がん患者の筋筋膜性疼痛に対する心身の気づきを用いたアプローチ.  バイオフィードバック研究  44 (2) :77 -82 , 2017
2. 阿部 哲也, 福永 幹彦:  【小児科から心療内科への移行】 受け手としての心療内科.  心身医学  57 (11) :1113 -1117 , 2017
3. 伊藤靖, 山本和美, 神原憲治:  Mindfulness-Based Stress Reduction(MBSR)で用いられるマインドフルネス瞑想法の本邦における実施可能性および効果―慢性疾患を有する症例を主体としたパイロットプログラムのレトロスペクティブな検討―.  心身医学  57 (11) :1133 -1142 , 2017
4. 水野泰行, 福永幹彦:  痛みを副症状にもつ心療内科外来患者の心理的特徴の検討.  心身医学  57 (5) :444 -451 , 2017
5. 阿部 哲也, 大石 直子, 福永 幹彦:  『治療的自己』を教えること、伝えること 会話分析による治療的自己の評価の試み.  日本心療内科学会誌  21 (3) :111 -116 , 2017
6. 水野泰行, 山根朗:  慢性疼痛対策の流れと催眠適用の可能性.  臨床催眠学  19 (2018年3月) :14 -17 , 2018
7. Kato F, Abe T, Kanbara K, Ban I, Kiba T, Kawashima S, Saka Y, Mizuno Y, Fukunaga M.:  Pain threshold reflects psychological traits in patients with chronic pain: a cross-sectional study.  BioPsychoSocial medicine  11 :13 , 2017
8. Kiba T, Abe T, Kanbara K, Kato F, Kawashima S, Saka Y, Yamamoto K, Mizuno Y, Nishiyama J, Fukunaga M.:  The relationship between salivary amylase and the physical and psychological changes elicited by continuation of autogenic training in patients with functional somatic syndrome.  BioPsychoSocial medicine  11 :17 , 2017
9. Hasuo H, Kanbara K, Abe T, Fukunaga M, Yunoki N.:  Relationship between Alexithymia and latent trigger points in the upper Trapezius.  Biopsychosocial Medicine  11 :31 , 2017
10. Hasuo H, Kanbara K, Fukunaga M, Yunoki N.:  Hypnotic Intervention for Unexplained Dizziness in Patients with Advanced Cancer: A Preliminary Retrospective Observation Study.  Indian journal of palliative care  24 (1) :39 -43 , 2018
11. Hasuo H, Kanbara K, Abe T, Sakuma H, Fukunaga M.:  Factors Associated with the Efficacy of Trigger Point Injection in Advanced Cancer Patients.  Journal of palliative medicine  20 (10) :1085 -1090 , 2017
総説及び解説
1. 蓮尾 英明:  私の処方 ベンゾジアゼピン乱用患者.  Modern Physician  37 (10) :1097 , 2017
2. 木村慎二, 細井昌子, 松原貴子, 柴田政彦, 水野泰行, 西原真理, 村上孝徳, 大鶴直史:  運動器慢性疼痛に対する認知行動療法理論に基づいた運動促進法.  The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  55 (3) :206 -214 , 2018
3. 蓮尾 英明:  【明日から実践!心療内科アプローチ】 実践編 がん患者への接し方.  月刊レジデント  10 (3) :75 -82 , 2017
4. 水野 泰行:  【明日から実践!心療内科アプローチ】 実践編 不定愁訴を診る.  月刊レジデント  10 (3) :91 -97 , 2017
5. 今泉 澄人, 福永 幹彦:  【消化管機能障害と内視鏡】 機能性消化管疾患の心理社会的側面.  消化器内視鏡  29 (10) :1907 -1909 , 2017
6. 水野 泰行, 浦川 彩子, 福永 幹彦:  【慢性疼痛の基礎と臨床】 慢性疼痛とは.  精神科  31 (6) :568 -572 , 2017
7. 伊藤靖:  マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR) : プログラムを概説する.  精神科治療学  32 (5) :591 -598 , 2017
8. 蓮尾 英明:  ここが知りたかった 緩和ケアで使える心療内科エッセンス がん患者の筋筋膜性疼痛に対する戦略的アプローチ.  日本心療内科学会誌  21 (2) :58 -64 , 2017
9. 今泉 澄人, 福永 幹彦:  【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 身体症状症および関連症群 変換症/転換性障害(機能性神経症状症) 脱力または麻痺を伴う.  日本臨床  別冊 (精神医学症候群II) :247 -249 , 2017
■ 著書
1. 阿部哲也:  第9章 総合診療科での診療場面から見た医療面接教育の再考.  医療者教育のビデオ・エスノグラフィー
若い学生・スタッフのコミュニケーション能力を育む  171-184.  晃洋書房,  京都市, 2018
2. 山根朗, 今泉澄人, 福永幹彦:  A.心身症を発症させるストレス社会 B.心身症/消化器心身症とは? C.機能性消化管生涯(FGID) D.過敏性腸症候群(IBS) E.機能性ディスペプシア(FD) F.その他のよく臨床で遭遇する消化器疾患/FGID G.女性の消化器心身症の一面 H.もう一度、FGIDを俯瞰する.  「はたらく」を支える!女性のメンタルヘルス  325-330.  南山堂,  日本, 2017
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
1. ◎Shuya Kushida, Michie Kawashima, Tetsuya Abe: Accounting for visits under a free access system in Japanese primary care.  6th International Meeting on Conversation Analysis and Clinical Encounters,  Bristol, UK,  2017/07
全国規模の学会
1. ◎木場律志, 坂本真佐哉: WAIS-ⅢにおけるADHD患者の特徴とは : 「回答の仕方」に着目して.  日本心理臨床学会 第36回大会,  横浜,  2017/11
2. ◎水野泰行: 患者はどうして希望を持てるのか
-慢性痛患者の改善度予測にかかる因子の検討-.  第10回日本運動器疼痛学会,  福島,  2017/11
3. ◎福永幹彦: 心療内科の臨床②心療内科臨床に関わるさまざまな疑問.  第48回日本心療内科学会学術講習会(第22回日本心療内科学会総会),  鹿児島,  2017/11
4. ◎革島定信, 神原憲治, 伴郁美, 木場律志, 加藤文恵, 阪幸江, 吉田幸平, 阿部哲也, 福永幹彦: 機能性身体症候群患者における内受容感覚と疼痛閾値.  第22回日本心療内科学会総会・学術大会,  鹿児島,  2017/11
5. ◎今泉澄人, 西山順滋, 福永幹彦: 大学病院総合診療外来における機能性身体症候群と不定愁訴群の特徴と対応.  第22回日本心療内科学会総会・学術大会,  鹿児島,  2017/11
6. ◎阪幸江, 神原憲治, 阿部哲也, 革島定信, 加藤文恵, 木場律志, 伴郁美, 福永幹彦: 機能性身体症候群における心拍変動 第3報.  第22回日本心療内科学会総会・学術大会,  鹿児島,  2017/11
7. ◎石神睦子, 島津真理子, 秋山泰士, 阿部哲也, 福永幹彦: 発達障害特性への配慮が治療意欲の向上に有用であった摂食障害の一例.  第22回日本心療内科学会総会・学術大会,  鹿児島,  2017/11
8. ◎串田秀也、川島理恵、阿部哲也: 診療における資源と主題としての先行受診報告:医学的に説明されない症状(MUS)を持つ患者の事例から.  第90回 日本社会学会大会,  東京,  2017/11
9. ◎水野泰行: 本邦における慢性疼痛対策と催眠の展望.  第19回日本臨床催眠学会総会,  鹿児島,  2017/11
10. ◎水野泰行: ケミカルコーピングへのアプローチ実践セミナー!
心療内科から見た慢性疼痛の治療.  第30回日本サイコオンコロジー学会総会第23回日本臨床死生学総会合同大会,  東京,  2017/10
11. ◎阿部哲也, 大石直子, 福永幹彦: 総合診療科診察場面における情報収集開始のための質問デザインの検討.  第49回日本医学教育学会大会,  札幌,  2017/08
12. ◎木場律志: 師から何を学んだかを語れない不出来な弟子が師と何を学んだかを語ってみた一事例.  日本ブリーフサイコセラピー学会 第27回 松山大会,  松山,  2017/07
13. ◎島津真理子, 磯部悦子, 神原憲治, 福永幹彦: 心療内科における病態の「見える化」が患者にもたらす影響について.  第45回日本バイオフィードバック学会学術総会,  大阪,  2017/06
14. ◎志田有子: ウェアラブル バイオフィードバックについて-バイオフィードバックを用いてレジリエンスを高めるには.  第45回日本バイオフィードバック学会学術総会,  大阪,  2017/06
15. ◎山本和美: 心身医療から<身>の医療へーbody-mind-spiritを統合した第三段階医療を目指してー
心身症患者への全人的アプローチとしてのマインドフルネス瞑想の可能性.  第58回日本心身医学会総会,  札幌,  2017/06
16. ◎秋山泰士, 水野泰行, 阿部哲也, 首藤由江, 福永幹彦: 慢性疼痛患者における筋量測定の意義について.  第58回日本心身医学会総会,  札幌,  2017/06
17. ◎西山順滋: 他領域に心身医学のスキルをどのように発信できるか?
プライマリ・ケア領域への発信.  第58回日本心身医学会総会,  札幌,  2017/06
18. ◎木場律志, 阿部哲也, 神原憲治, 伴郁美, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 雨夜勇作, 福永幹彦: 機能性身体症候群患者における唾液アミラーゼの高値は、何を示唆するのかー自律訓練法の効果に着目して.  第58回日本心身医学会総会,  札幌,  2017/06
19. 西山順滋(企画責任者): 日常診療に心身医学的アプローチを取り入れよう!.  第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,  高松,  2017/05
20. ◎Abe T, Fukunaga M: Shall physician's opening question be open-ended question in medical interview?.  第22回日本心療内科学会総会・学術大会,  鹿児島,  2017/11
その他
1. ◎吉田幸平, 加藤文恵, 福永幹彦: 母子相互作用から捉えた痛みの訴え.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
2. ◎森田幸弘, 神原憲治: 日常計測システム及び顔画像を用いたバイオフィードバックシステム.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
3. ◎西山順滋: 「身体症状」は「ウソ」をつかない
―患者が身体症状と向き合うために医師ができること―.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
4. ◎大石直子, 阿部哲也, 福永幹彦: 子を持つがん患者の治療と家計維持における心理的葛藤の男女間比較.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
5. ◎兵純子, 山根朗, 水野泰行, 福永幹彦: WAIS-Ⅲの結果を活かして心理療法を行った一症例.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
6. ◎木場律志, 水野泰行, 福永幹彦: 身体症状への介入を治療の主体としたシステム論的チーム医療の実践
―心身医療において心理職は身体症状とどう向き合うか―.  第61回日本心身医学会近畿地方会,  大阪,  2018/01
7. ◎水野泰行: 慢性腰痛に対するアプローチ 心療内科の場合.  関西ペインクリニック学会シンポジウム,  大阪,  2017/05
8. ◎水野泰行: 森を見て木も見る慢性痛の心理療法.  平成29年度厚生労働省慢性疼痛診療体制構築モデル事業 心理士セミナー,  大阪,  2018/01
9. ◎水野泰行: 心療内科医のお仕事.  枚方市保健センター自主研修会,  大阪,  2018/02
10. ◎木場律志: システムズアプローチ入門.  神戸ブリーフサイコセラピー研究会,  神戸,  2018/01
11. ◎木場律志: 「専門家(プロ)のデモンストレーションに学ぶ」シリーズ第4回.  関西カウンセリングセンター 2017年度「家族心理士・家族相談士継続研修(707)」,  大阪,  2017/09