■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
水野 泰行:
【高齢者の感覚障害:慢性疼痛を中心に】 高齢者の精神心理と慢性痛.
Advances in Aging and Health Research
2015
:165
-172
, 2016
|
2.
|
神原憲治:
バイオフィードバックの付加的な価値を探る バイオフィードバックと心身の気づき 内受容感覚と情動の気づき.
バイオフィードバック研究
42
(1)
:19
-26
, 2015
|
3.
|
神原憲治:
BF講座 医学系 バイオフィードバックに必要な心身医学エッセンス.
バイオフィードバック研究
42
(1)
:71
-76
, 2015
|
4.
|
木場律志, 坂本真佐哉:
ナラティヴ・セラピーのセラピストは「共著者」になり得るか.
ブリーフサイコセラピー研究
24
(2)
:47
-58
, 2015
|
5.
|
西山順滋:
身体症状症および関連症群 機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群.
精神科治療学
30
(増刊)
:220
-222
, 2015
|
6.
|
蓮尾英明, 福永幹彦:
情動ストレスを契機に発症した慢性膵炎疑診例の特徴.
日本心療内科学会誌
19
(3)
:185
-191
, 2015
|
7.
|
水野泰行, 福永幹彦:
慢性疼痛患者におけるコヒアレンス感の意味.
慢性疼痛
34
(1)
:77-82
, 2015
|
8.
|
Kiba T, Kanbara K, Ban I, Kato F, Kawashima S, Saka Y, Yamamoto K, Nishiyama J, Mizuno Y, Abe T, Fukunaga M:
Saliva amylase as a measure of sympathetic change elicited by autogenic training in patients with functional somatic syndromes.
Applied psychophysiology and biofeedback
40
(4)
:339
-347
, 2015
|
9.
|
Hasuo H, Kanbara K, Mizuno Y, Nishiyama J, Fukunaga M, Yunoki N:
A family caregiver's relaxation enhances the gastric motility function of the patient: a crossover study.
BioPsychoSocial Medhicine
9
:21
, 2015
|
10.
|
Shudo Y, Shimojo M, Fukunaga M, Ito S:
Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide is regulated by alternative splicing of transcriptional repressor REST/NRSF in nerve injury.
Life sciences
143
:174
-181
, 2015
|
総説及び解説
|
1.
|
木場律志,福永幹彦, 町田英世:
心療内科 単独で、あるいはコーディネーターとして.
家族療法研究
32
(3)
:247
-252
, 2015
|
2.
|
西山順滋, 雨森正記, 福永幹彦:
地域プライマリ・ケアにおけるチーム医療 -家庭医療と心身医療の連携-.
心身医学
55
(11)
:1234
-1239
, 2015
|
3.
|
福永幹彦:
心身医学の再創生をめざして 心身医療の現状と未来.
心身医学
55
(4)
:311
-314
, 2015
|
4.
|
神原憲治, 西山順滋, 福永幹彦:
機能性身体症候群と心身相関 機能性身体症候群の概念と病態.
日本心療内科学会誌
19
(3)
:151
-157
, 2015
|
症例報告
|
1.
|
町田英世, 長瀬信子, 内藤ゆみ, 木場律志, 永岡三穂, 吉川悟:
心身症病態を呈した発達障害例の検討.
心身医学
55
(9)
:1055
-1063
, 2015
|
2.
|
藤井亜紗美, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
患者に自由な語りの場を提供することが関係構築に有効であった慢性疼痛の一症例.
慢性疼痛
34
(1)
:116
-119
, 2015
|
その他
|
1.
|
水野泰行:
催眠のDOs&DON'Ts (大会シンポジウム).
臨床催眠学
17
:38
-49
, 2016
|
|
■ 著書
1.
|
祖父江逸郎, 枡澤信夫, 牛田享宏, 井上真輔, 池本竜則, 新井健一, 西原真理, 山下敏彦, 柿木隆介, 橋詰良夫, 岩堀裕介, 池内昌彦, 小澤浩司, 松平浩, 平田幸一, 辰元宗人, 今村佳樹, 鈴木圭輔, 西山隆久, 大瀬戸清茂, 水野泰行, 住谷昌彦, 種井良二, 松原貴子, 川喜田健司:
高齢者の精神心理と慢性痛.
高齢者の感覚障害:慢性疼痛を中心に
165-172.
公益財団法人長寿科学振興財団,
愛知県知多郡,
2016
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎Yasuyuki Mizuno, Fumie Kato, Tetsuya Abe, Kenji Kanbara, Mikihiko Fukunaga:
What makes patient’s expectation for improvement of functional somatic syndromes increase?.
23rd World Congress on Psychosomatic Medicine,
グラスゴー、イギリス,
2015/08
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎水野 泰行:
催眠による変化でストレス環境へ戻っていった非心臓性胸痛の一例.
第17回日本臨床催眠学会学術大会,
東京,
2015/11
|
2.
|
◎加藤文恵, 阿部哲也, 神原憲治, 伴郁美, 木場律志, 革島定信, 阪幸江, 水野泰行, 福永幹彦:
疼痛耐性閾値の変動は慢性疼痛患者の心理特性を反映する.
第20回日本心療内科学会,
盛岡,
2015/11
|
3.
|
◎革島定信, 神原憲治, 伴郁美, 木場律志, 加藤文恵, 阪幸江, 西山順滋, 阿部哲也, 福永幹彦:
機能性身体症候群患者の疼痛閾値の検討.
第20回日本心療内科学会,
盛岡,
2015/11
|
4.
|
◎今泉澄人:
心療内科入院患者の心拍変動と心理的側面の関連について.
第20回日本心療内科学会,
盛岡,
2015/11
|
5.
|
◎阪幸江, 神原憲治, 革島定信, 加藤文恵, 木場律志, 伴郁美, 福永幹彦:
機能性身体症候群における心拍変動.
第20回日本心療内科学会,
盛岡,
2015/11
|
6.
|
◎蓮尾英明, 福永幹彦:
触診好きな心療内科医は緩和医療に向いている ~緩和ケアチーム活動~.
第20回日本心療内科学会,
盛岡,
2015/11
|
7.
|
◎水野 泰行:
臨床技法と効果をつなぐもの.
第33回日本臨床催眠学会技法研修会,
東京,
2015/10
|
8.
|
◎水野 泰行:
心身医学領域における治療暗示の考え方.
第33回日本臨床催眠学会技法研修会,
東京,
2015/10
|
9.
|
◎革島定信, 神原憲治, 伴郁美, 木場律志, 加藤文恵, 阪幸江, 西山順滋, 阿部哲也, 福永幹彦:
機能性身体症候群患者のQOLに関わる因子の検討.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
10.
|
◎神原憲治, 福永幹彦:
非線形数理モデルを用いた心拍変動シミュレーションによる自律神経機能評価の探索的検討.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
11.
|
◎水野泰行:
当院における漢方の使用実績と卒前卒後教育.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
12.
|
◎水野泰行, 福永幹彦:
心身症患者における痛みの有無による心理的特徴の比較.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
13.
|
◎西山順滋:
心身医学の教育と啓発ー卒前・卒後教育とプライマリ・ケア領域への発信ー.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
14.
|
◎藤井亜紗美, 首藤由江, 水野泰行, 福永幹彦:
WAIS-Ⅲの結果を用いて行動変容を促進した慢性疼痛の一症例.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
15.
|
◎伴郁美, 神原憲治, 木場律志, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 福永幹彦:
機能性身体症候群における筋力調整課題による筋緊張アシンメトリーについて.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
16.
|
◎福永幹彦, 阿部哲也, 西山順滋, 水野泰行, 首藤由江:
機能性疾患の心理行動学的治療(説明、保証、生活指導を効果的に行う).
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
17.
|
◎木場律志, 神原憲治, 伴郁美, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 山本和美, 福永幹彦:
機能性身体症候群(FSS)患者における交感神経亢進群の特徴ー唾液アミラーゼを用いて.
第56回日本心身医学会総会,
東京,
2015/06
|
18.
|
◎西山順滋:
ワークショップ「日常診療を心身医学的に深めるために」の報告ー日本心身医学会近畿地区講習会よりー.
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,
つくば,
2015/06
|
その他
|
1.
|
◎水野泰行:
患者をあてはめる医療から、患者にあてはめる医療へ.
第58回日本心身医学会近畿地方会,
奈良,
2016/02
|
2.
|
◎島津真理子, 阿部哲也, 首藤由江, 福永幹彦:
摂食不良の背景として知的能力障害が考えられた機能性消化管障害の一症例.
第58回日本心身医学会近畿地方会,
奈良,
2016/02
|
3.
|
◎木場律志, 土井麻里, 福永幹彦:
「パニック発作における心身相関」を再構成したブリーフセラピー.
第58回日本心身医学会近畿地方会,
奈良,
2016/02
|
4.
|
◎木場律志, 土井麻里, 福永幹彦:
「パニック発作における心身相関」を再構成したブリーフセラピー.
第58回日本心身医学会近畿地方会,
奈良,
2016/02
|
5.
|
◎三木里恵子, 兵純子, 藤井亜紗美, 首藤由江, 水野泰行, 阿部哲也, 福永幹彦:
摂食障害患者におけるTEG-Ⅱの特徴.
第57回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2015/07
|
6.
|
◎兵純子, 三木里恵子, 藤井亜紗美, 首藤由江, 水野泰行, 阿部哲也, 福永幹彦:
慢性疼痛患者におけるTEGⅡの特徴.
第57回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2015/07
|
7.
|
◎木場律志, 山根朗, 福永幹彦:
青年期臨床においてWAIS-Ⅲを活用したブリーフセラピー.
第57回日本心身医学会近畿地方会,
大阪,
2015/07
|
8.
|
◎今泉澄人:
症例検討「心療内科紹介マニュアル作成検討会」(症例提示).
第58回日本心身医学会近畿地方会,
奈良,
2016/02
|
9.
|
木場律志、岡嶋真知子、喜多徹人:
解決志向アプローチ.
神戸ブリーフサイコセラピー研究会,
神戸,
2015/11
|
10.
|
◎水野泰行:
出口を見据えた睡眠薬の使い方~薬物治療と睡眠衛生指導について~.
不眠カレッジ,
大阪,
2015/10
|
11.
|
◎水野泰行:
効く治療を効かせる治療.
第4回エビデンスに基づく統合医療研究会,
大阪,
2015/08
|
12.
|
◎水野泰行:
からだだけで説明できない身体症状の外来診療.
第104回なにわDoctor's Netwaork,
大阪,
2015/07
|
13.
|
◎水野泰行:
慢性痛症候群への心身医学的アプローチ.
第49回日本ペインクリニック学会リフレッシャーコース,
大阪,
2015/07
|
14.
|
◎水野泰行:
薬物療法と心理療法~身体症状に伴ううつ治療の実際~.
Depression Expert Meeting,
大阪,
2015/04
|
|