■ 学術雑誌
原著
|
1.
|
Hasuo H, Kanbara K, Sakuma H, Fukunaga M.:
Awareness of comfort immediately after a relaxation therapy session affects future quality of life and autonomic function: a prospective cohort study on the expectations of therapy.
BioPsychoSocial medicine
12
:16
, 2018
|
2.
|
Hasuo H, Kanbara K, Fujii R, Uchitani K, Sakuma H, Fukunaga M.:
Factors Associated with the Effectiveness of Intravenous Administration of Chlorpromazine for Delirium in Patients with Terminal Cancer.
Journal of palliative medicine
21
(9)
:1257
-1264
, 2018
|
3.
|
Hasuo H, Kanbara K, Sakuma H, Uchitani K, Fukunaga M.:
Self-Care System for Family Caregivers of Cancer Patients Using Resonant Breathing with a Portable Home Device: A Randomized Open-Label Study.
Journal of palliative medicine
22
(1)
:18
-24
, 2019
|
4.
|
Adachi T, Sunohara M, Enomoto K, Sasaki K, Sakaue G, Fujita Y, Mizuno Y,
Okamoto Y, Miki K, Yukioka M, Nitta K, Iwashita N, Kitagawa H, Shibata M, Sasaki
J, Jensen MP, Fukui S.:
Japanese cross-cultural validation study of the Pain Stage of Change Questionnaire.
Pain reports
4
(2)
:e711
, 2019
|
総説及び解説
|
1.
|
蓮尾英明:
【-生物心理社会モデルにおける痛みの評価・治療-】緩和医療領域における心.
Journal of Musculoskeletal Pain Research
10
(2)
:243
-248
, 2018
|
症例報告
|
1.
|
Sakurai Y, Fujii A, Kato F.:
Persistent Idiopathic Facial Pain Associated with Somatoform Disorder in an 11-Year-Old Boy.
Case reports in psychiatry
2019
:Article ID 4627850
, 2019
|
その他
|
1.
|
蓮尾 英明:
診療の秘訣 肩こりに対する触診とトリガーポイント注射.
Modern Physician
38
(10)
:1089
, 2018
|
2.
|
志田 有子, 北 行典, Dawood Shiaa:
ウエアラブル バイオフィードバックについて バイオフィードバックを用いてレジリエンスを高めるには.
バイオフィードバック研究
45
(1)
:11
-17
, 2018
|
3.
|
蓮尾 英明:
【緩和ケアの魔法の言葉2 どう声をかけたらいいかわからない時の道標】患者を基準点にする 何をみているの?.
緩和ケア
28
(6月増刊)
:044
-046
, 2018
|
4.
|
阿部哲也:
質的研究ができること..
週刊日本医事新報
(4947)
:57
-57
, 2019
|
5.
|
水野泰行:
痛みの中枢過敏性.
週刊日本医事新報
(4952)
:51
-51
, 2019
|
6.
|
Hasuo H, Sakuma H, Kanbara K, Fukunaga M:
Intravenous Chlorpromazine for the Short-Term Treatment of Insomnia in End-Stage Cancer Patients With Difficulty in Oral Administration.
Journal of Pain & Palliative Care Pharmacotherapy
32
(2-3)
:134
-140
, 2018
|
|
■ 学会発表
国際学会及び海外の学会
|
1.
|
◎Ueda K, Mizuno Y, Koike A, Fukunaga M:
The difference of MMPI between TAS-20 subscales of the patients with psychosomatic diseases.
第70回ドイツ心身医学会(DKPM),
ベルリン, ドイツ,
2019/03
|
2.
|
◎Mizuno Y, Ueda K, Koike A,Fukunaga M:
A study of sense of coherence as a predictor of a prognosis in chronic pain patients.
第70回ドイツ心身医学会(DKPM),
ベルリン, ドイツ,
2019/03
|
3.
|
◎Mizuno Y:
The examination of the psychosocial factors which increase expectation for improvement in patients with chronic pain.
17th World Congress of Pain (IASP),
ボストン, アメリカ,
2018/09
|
4.
|
◎Yamane A, Fukunaga M, Nishiyama J, Imaizumi S, Abe T:
The conception and the clinical meaning of Functional Somatic Syndrome.
第18回アジア心身医学会(ACPM2018),
ソウル, 韓国,
2018/08
|
5.
|
◎Abe T, Kushida S, Kawashima M:
Soliciting patients problems with medical questionnaires at hand.
5th International Conference on Conversation Analysis,
Loughbourough, UK,
2018/07
|
6.
|
◎Michie Kawashima, Shuya Kushida, Tetsuya Abe:
Patients' agency & responsibility in presenting a reason for visit.
5th International Conference on Conversation Analysis,
Loughbourough, UK,
2018/07
|
7.
|
◎Shuya Kushida, Michie Kawashima, Tetsuya Abe:
Why this clinic now? Additional aspects of accounting for visit.
5th International Conference on Conversation Analysis,
Loughbourough, UK,
2018/07
|
全国規模の学会
|
1.
|
◎静間久晴, 水野泰行, 阿部哲也, 神原憲治, 福永幹彦:
慢性筋骨格系疼痛保有者における疼痛治療の受療群と非受療群の差異についての検討.
第11回日本運動器疼痛学会,
大津,
2018/12
|
2.
|
◎柴田政彦, 福井聖, 水野泰行, 榎本聖香, 西上智彦, 高橋紀代:
厚生労働省慢性疼痛診療体制構築モデル事業(近畿地区)報告.
第11回日本運動器疼痛学会,
大津,
2018/12
|
3.
|
◎雨夜勇作, 阿部哲也, 神原憲治:
有酸素運動による前頭葉機能改善効果と内受容感覚の変動について.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
4.
|
◎山根朗:
機能性身体症候群(Functional Somatic Syndrome:FSS)の概念と傾向
~プライマリ・ケアにおける機能性疾患の重要性について~.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
5.
|
◎森田幸弘, 神原憲治, 阪幸江, 磯部悦子, 小西奈美, 福永幹彦:
心身症患者の生理・心理状態とストレス反応.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
6.
|
◎西山順滋, 福永幹彦:
PC医のための心療内科入門Ⅰ-プライマリ・ケアで心理社会的要因を扱うコツ.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
7.
|
◎西山順滋, 福永幹彦:
心療内科マインドを持った医師の育成-総合診療科で伝える心身医学.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
8.
|
◎石神睦子, 革島定信, 水野泰行, 福永幹彦:
パーキンソン病の非運動症状に対し行動活性化が有効であった一例.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
9.
|
◎福永幹彦:
全人的医療の現代的展開 (心身医学における)Biopsychosocial approachの現状と課題.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
10.
|
◎蓮尾英明, 佐久間博子, 吉田幸平:
共鳴呼吸法を用いたがん患者家族介護者の在宅セルフケアシステムの検討.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
11.
|
◎島津真理子, 阿部哲也, 福永幹彦:
消化管造影を用いた病態共有が再栄養の動悸づけとなった神経性やせ症の一例.
第22回日本摂食障害学会学術集会,
名護,
2018/11
|
12.
|
◎島津真理子. 阿部哲也. 福永幹彦:
パニック障害を合併した気管支喘息に対して病態を考慮した吸入薬変更が有効であった2症例.
第23回日本心療内科学会総会・学術大会,
札幌,
2018/11
|
13.
|
◎佐久間博子:
[医療者自身のレジリエンス~苦悩と成長~] 緩和ケアチーム看護師の専門性とレジリエンス.
第31回日本サイコオンコロジー学会総会,
金沢,
2018/09
|
14.
|
◎蓮尾英明, 佐久間博子, 吉田幸平:
家族介護者がリラクセーション導入時に認識した感覚はその後の生活の質や自律神経機能に影響を与える.
第31回日本サイコオンコロジー学会総会,
金沢,
2018/09
|
15.
|
◎志田有子, 福永幹彦:
こどものストレスマネジメント-バイオフィードバックコミュニケーションを用いたトライアル.
第31回日本健康心理学会総会,
京都,
2018/06
|
16.
|
◎水野泰行:
「不定愁訴患者の症例検討会-心身医学の視点を交えて-」(日本心身医学会ジョイントプログラム) 心理療法の視点から.
第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,
津,
2018/06
|
17.
|
◎西山順滋:
日本心身医学会「不定愁訴患者の症例検討会-心身医学の視点を交えて-」(学会ジョイントプログラム)症例提示.
第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,
津,
2018/06
|
18.
|
◎溝上 友美, 木戸 健陽, 佛原 悠介, 久松 洋司, 村田 紘未, 佐久間 博子, 松森 恵里, 打谷 和記, 蓮尾 英明, 北 正人, 岡田 英孝, 緩和ケアチーム:
急性期病院における婦人科緩和外来5年間の報告と今後の課題.
第24回日本緩和医療学会学術大会,
神戸市,
2018/06
|
19.
|
◎阿部哲也, 加藤文恵, 福永幹彦:
疼痛耐性閾値の変動が示唆する慢性疼痛症候群の病態.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会,
名古屋,
2018/06
|
20.
|
◎静間久晴, 神原憲治, 阿部哲也, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 雨夜勇作, 吉田幸平, 福永幹彦:
主観的に報告された身体活動量と客観的に測定された身体活動量の差異~内受容感覚との関連について~.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講習会,
名古屋,
2018/06
|
21.
|
◎木場律志, 阿部哲也, 神原憲治, 伴郁美, 加藤文恵, 革島定信, 阪幸江, 雨夜勇作, 福永幹彦:
自律訓練法による身体症状の改善は、どのような患者で期待できるか~機能性身体症候群患者の主観的評価から~.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講習会,
名古屋,
2018/06
|
22.
|
◎水野泰行:
心療内科における身体症状の位置づけ.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会,
名古屋,
2018/06
|
23.
|
◎西山順滋:
心療内科学講座に属する総合診療科の役割.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会,
名古屋,
2018/06
|
24.
|
◎蓮尾英明, 神原憲治, 福永幹彦:
初回治療後に自覚した感覚はその後の生活の質や自律神経機能に影響を与える.
第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会,
名古屋,
2018/06
|
その他
|
1.
|
◎吉田幸平, 蓮尾英明, 佐久間博子, 福永幹彦:
乳がん患者と夫への関係性に着目したアプローチ.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
2.
|
◎後藤あかり, 福永幹彦:
家族内でのメタ情動と情動知性の関連についての研究.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
3.
|
◎坂崎友哉, 阿部哲也, 福永幹彦:
慢性疼痛に対する薬剤調整に知覚感受性検査が有用であった1例.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
4.
|
◎若林那美, 阿部哲也, 山根朗, 木場律志, 福永幹彦:
神経性やせ症の娘を抱える母親とのナラティヴ・セラピー:エージェンシーの発展に注目して.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
5.
|
◎上村英四郎, 阿部哲也, 福永幹彦:
激しい疼痛に対する対処行動の極端さから自閉スペクトラム症(ASD)が疑われた成人の1例.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
6.
|
◎上田健斗, 町田英世, 阿部哲也, 福永幹彦:
無動症状による動作困難感や症状不安の強いパーキンソン病患者に対するマインドフルネス迷走が奏功した一例.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
7.
|
◎木場律志, 革島定信, 福永幹彦:
日常生活の中の「例外」を治療に生かすブリーフセラピー.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
8.
|
◎木村博子, 阿部哲也, 水野泰行, 福永幹彦:
世代別にみる心的外傷後成長に至るプロセスについての検討.
第62回日本心身医学会近畿地方会,
大津,
2019/03
|
9.
|
◎福永幹彦:
心療内科医が介護者になったら:介護における心身の諸問題を考える.
第31回神戸心身医学会,
神戸,
2018/04
|
10.
|
◎水野泰行:
関西医科大学心療内科における慢性痛治療.
平成30年度厚生労働省慢性疼痛診療体制構築モデル事業「慢性痛の行動科学」,
大阪,
2018/05
|
11.
|
◎水野泰行:
慢性痛診療と健康生成論.
平成30年度厚生労働省慢性疼痛診療体制構築モデル事業「痛み診療におけるポジティブサイコロジーの応用」,
大阪,
2019/01
|
|